![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:20 総数:224967 |
学習の様子(2年生)![]() ![]() 1組は、5、6年の算数専科の先生による授業で、1000より大きい数について学習しました。復習で数直線上の数を確認した後、教科書の問題に取り組みました。 2組は、「あしたへつなぐ じぶんたんけん」の学習で、今の自分について考えました。好きな勉強や、2年生になってできるようになったこと、頑張ったことなどをプリントに書きました。 4年生書写(みなみ学級)![]() ![]() ![]() 折れや折れ曲がりに気を付けるとともに、始筆や終筆、字形にも注意しながら、一画一画に集中して、取り組みました。 算数科(4年生)![]() ![]() 1、2組とも、算数科「面積」の学習を行いました。正方形や長方形ではない形の面積の求め方について、意見を出し合って考えました。 学習の様子(1年生)![]() ![]() 1組は、道徳科「はしのうえの おおかみ」の学習を行いました。物語を読んで、誰かに親切にすると、どんな気持ちになるか考えました。 2組は、国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習を行いました。今日は、新出漢字を習った後、見たことのある動物の赤ちゃんについて発表しました。その後、お話に出てくる動物を確認しました。 学習の様子(みなみ学級)![]() ![]() ![]() それぞれ少人数で、先生から丁寧に勉強を教えてもらい、学習を進めていました。 とても集中していて、学習内容もよく理解しているようでした。 タブレット端末を正しく使うために・・・
学習用に教育委員会から貸し出されているタブレット端末ですが、最近の児童の様子を見ていると、正しくない使い方をしている場面をよく見るようになりました。そこで、1月21日(火)の1時間目に、タブレット端末の使い方について、テレビ放送で全校一斉に指導することにしました。
指導の中では、正しくない例やルールについて、画像を使いながら分かりやすく伝えました。肖像権や、インターネットのウイルス感染について説明があると、ハッとしている児童や、「え、知らんかった・・・」と呟く児童の姿も見られました。 正しく使うと、たくさんの可能性が広がるタブレット端末ですが、逆に、インターネットを使って子供を狙う犯罪に巻き込まれたり、スマホ依存、ゲーム中毒になったりと、負の要素も持っています。大人よりも子供の方がずっと柔軟で、いろいろな使い方を発見できるからこそ、今のうちに正しい使い方をしっかり教えていく必要があります。 学校でも、今まで以上にしっかり見ていきますが、ご家庭でのスマホやタブレットの使い方も、問題が起こる前に注意して見ていただけると助かります。 ![]() ![]() 6年生送る会に向けて(5年生)![]() ![]() 国語科(6年生)![]() ![]() 算数科(6年生)![]() ![]() ![]() 体育科(1年生)![]() ![]() ![]() 初めは不安そうな表情をしていた子供達も、慣れてくると楽しそうな表情に変わり、跳び箱への恐怖心が少なくなったように感じました。このコースを乗り越えたら、実際に跳び箱を跳ぶことに挑戦する予定です。 社会科(6年生)![]() ![]() 書き初め鑑賞会(1年1組)![]() ![]() ![]() ロング昼休憩 その2![]() ![]() ![]() ロング昼休憩 その1![]() ![]() ![]() タッチされると鬼になる「増え鬼」で、1回戦目は先生、2回戦目は先生と駅伝大会に出るメンバーが鬼になりました。みんなが運動場を必死に逃げ回りますが、どんどん赤帽子(鬼)が増えて行きます。それでも、前回やった時よりも、白帽子の児童は増えたような気がしました。 「5、6年生が鬼なんて、勝てるわけないよー!」と、下学年の児童たちは悔しがっていましたが、みんな笑顔、笑顔。全校で楽しい時間を過ごすことができました。 みなみの畑の大根さん(みなみ学級)![]() ![]() ![]() 少しずつ大きくなっていますが、次に植えるものの関係で、大根の収穫まであと二週間程度となってしまいました!あと、二週間でどこまで育つか、これからもさらに愛情をいっぱい注いでいこうと思います! 朝の会で(みなみ学級)![]() 「食事の・・・」や「外遊びの・・・」などの場面ごとに手を洗うのは、「まえ」なのか「あと」なのかをみんなで考えました。最初は迷う場面もありましたが、最後はみんな自信をもって、正しい手洗いのタイミングを答えることができるようになりました。 これからも感染症予防のため、みんなで手洗いもしっかりしていきたいと思います! 授業の様子(3年生)![]() ![]() 4時間目の理科「電気の通り道」の学習では、電気を通すものは何か、実験をしてまとめました。また、最後にアルミ缶を導線とつなげてみて、電気を通す場所と通さない場所を探しました。 国語科(4年生)![]() ![]() 1組は、「熟語の意味」について学習しました。漢字の組合せを手掛かりに、熟語の意味について、グループで予想を立てて考えました。 2組は、「漢字の広場」について学習しました。教科書の絵を見て、「どこで」「どんな人が」「何を」しているのかについて、文章で書き表しました。 国語科(3年生)![]() ![]() 1組は、「ありの行列」を読んだ感想をノートに書いて、タブレットで撮影し、ソフトを使って全員で共有しました。友達がどんな感想を書いているか、自分の感想と比較しました。 2組は、「漢字の広場」の学習で、学校でどんなことをしているかについて、教科書の絵を参考にして書きました。日記を書くように、漢字をしっかり使って書き表しました。 国語科(2年生)![]() 国語科「ロボット」の学習では、教科書の文章を読んで、どんなロボットかが分かるところに線を引きました。線を引く時に、ものさしを使って上手に引くことができていました。 |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |