最新更新日:2025/01/30 | |
本日:104
昨日:129 総数:781235 |
修学旅行 秋吉台散策中4
秋吉台、風が強く寒いです。
でも、子どもたちはみな元気です。 修学旅行 秋吉台散策中3
秋吉台、風が強く寒いです。
でも、子どもたちはみな元気です。 修学旅行 秋吉台散策中2
自然を大切に、偉大さを感じています。
修学旅行 秋吉台散策中
風の強さが伝わりますか?
修学旅行 秋吉台に到着!
渋滞もなく、秋吉台に到着しました。
風が強く、寒いのでしっかり散策して体を動かします! 修学旅行 下松サービスエリアにて2
予定どおり、下松サービスエリアでトイレ休憩です。
修学旅行 下松サービスエリアにて
予定どおり、下松サービスエリアでトイレ休憩です。
修学旅行
6年生は、早めの行動ができています。
保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございました。 修学旅行へ出発! 6年生
6年生が待ちに待った修学旅行です。
保護者の方や先生方に 「行ってきます!」 と爽やかな挨拶をして、出発しました。 公民館まつりに出演してきました。
11月17日日曜日に南観音公民館まつりに出演してきました。
多くの方にご声援をいただき、気持ちよく歌うことができました。 来週23日土曜日には、小学校の体育館でオータムコンサートが開かれます。そこでは、ブラスバンドの皆さんや、山陽高校の皆さんとも一緒に出演します。ぜひおこしください。 これからも地域に愛されるクラブを目指し、がんばっていきます。 公民館まつりに出演してきました!
11月17日日曜日に南観音公民館まつりに出演してきました。
緊張したところも多くありましたが、たくさんの声援をいただき最後まで精一杯演奏することができました。 これからも地域に愛されるバンドを目指し、頑張っていきます。 1年生から嬉しいプレゼント 6年生6年生は 「なんだろう?」とドキドキしている人、 「あ、あれかな?」とワクワクしている人、 様々でした。 1年生の教室へ行ってみると、てるてる坊主のプレゼント!! 1年生の願いがこもったてるてる坊主で、さらに楽しく過ごせそうです。 1年生 6年生行ってらっしゃいの会
11月12日、「6年生行ってらっしゃいの会」。「気をつけて修学旅行に行って来てください」「雨が降りませんように」と声をかけて、思いを込めて作ったてるてる坊主を渡しました。
6年生のみなさん、気をつけて、そして楽しんきてください。 1年生 秋みつけマット運動 〜連続技に挑戦〜 5年生
マット運動では、連続4つの技に挑戦しようとしています。この中に、発展技を入れようと、グループで映像を撮り合うなどして技に磨きをかけています。
ロンダート、前方倒立回転、伸脚後転など色々な技に挑戦しています。 これらで身に着けたことをもとに、跳び箱運動につなげていきたいですね。 音楽発表に向けて 6年生
6年生の11月は、修学旅行や音楽発表、心の参観日など行事が盛りだくさんです。
修学旅行の準備と一緒に、音楽発表に向けての練習も少しずつ始まっています。 曲やパートが決まり、 みんなが歌詞を見て歌えるように、歌詞を用意してくれた人、 少しでもパートの音程がとれるように、教室で練習する人、 一人一人が、どうすればよいかを考えて行動しています。 11月29日の音楽発表では、6年生の歌声ももちろんですが、 一人一人の努力や挑戦の様子も感じ取ってもらえたら嬉しいです。 ふれあい標語表彰式
観音中学校区で行っている「ふれあい標語」の表彰式を行いました。南観音小学校からは、3名の児童が入選しました。
夏休み前に考えた作品が、現在公民館や各学校に掲示されています。この標語を通して、子供たち同士お互いに支え合う関係になっていきたいですね。 もくもくそうじ頑張っています!
後期に入り、もくもくそうじがんばっています。
集中して一切話さず、もくもくと掃除に取り組む中で、自分の心と向き合っています。 集中して頑張っている姿は、とてもかっこいいですね。 パレード練習
12月に本通りをパレードします。
そのために、30分近く歩いて演奏する練習をしました。練習を繰り返す中で、少しずつ上達してきています。当日、見ている方に笑顔を送れるように頑張ります。 社会科 〜自動車生産はいつ始まりどのように変化してきたのだろう〜
自動車の歴史について、考えています。実際にワークシートにその時々の自動車生産の様子や社会の様子を考え、自分の考えを書いていました。
これからの社会の様子をこれからも学習していきたいですね。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |