最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:53
総数:373278
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業の様子です。

はかりを使って、重さを量っていました。
はかりにいろいろな物を載せて、目盛りを読んでいました。
友達と確認しながら目盛りを読んでいました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。

算数のたしかめテストをしていました。まとめのテストです。
集中して取り組んでいました。
これまでがんばって学習してきた様子が伝わってきました。

1年生 こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の大休憩に、2人の1年生が校長室を訪ねてきました。
今朝は1人、大休憩には3人の1年生が校長室を訪ねてきました。

1年生は、国語で「てがみでしらせよう」の学習をしました。
授業の中で書いた手紙を届けてくれました。
手紙の中にな、1年生になってうれしかったことや、できるようになったこと、がんばったことなどが書かれていました。

手紙をくれてありがとう。うれしかったです。

ミニ研修をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(19日)の放課後、教員のミニ研修をしました。

11月22日に、翠町中学校区小中合同研究会で皆実小の1年、3年、5年生の授業を公開し、協議会を行いました。3つの会場で授業と協議会を行ったので、他の会場の授業を見ることができませんでした。
そこで、ミニ研修を行い、それぞれの授業と協議会について報告するミニ研修会を行いました。
12月2日に1年生と3年生の授業についてミニ研修をしました。
昨日は、5年生の授業についてミニ研修を行いました。

「書写」の授業のミニ研修でした。考えてみれば、「書写」の研修はあまりしたことがありません。
今回は、実際に子どもと同じように授業を受けて「強い決意」の文字を書きました。
「試し書き」→「課題の確かめ」→「試し書き」→「自己批正」の流れで学習することがわかりました。
また、授業1回ごとの「めあて」を意識して指導することの大切さを学ぶこともできました。

1年生 朝の様子

画像1 画像1
朝の様子です。

朝、正門で、葉っぱを見せてくれた男の子がいました。
「公園で拾った」と言っていました。
とってもきれいでした。
きれいな葉っぱを見つけることは、とても素敵なことです。



12月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
レモンゼリー
牛乳

給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。レモンゼリーも、広島県産のレモンを使ったゼリーでした。
今週の初めから「金曜日はレモンゼリーだよね!」と話しかけてくれる子もいたくらい、みんな今日の献立を楽しみにしていたようでした。今日も残食が少なくて、給食の先生たちは嬉しかったです。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。

体育の初めには、丸太の橋やジャングルジムなどの遊具、鉄棒などを使って体をしっかりと動かします。
その後、なわとびをしました。
「前跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二十跳び」などの練習をしました。
風が冷たく、寒かったですががんばりました。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の授業の様子です。

ボール当てゲームをします。
その前に、ボールの投げ方を練習しました。
ペアで向き合ってキャッチボールをしました。

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写の授業の様子です。

書初めの「正月」を書きました。
自分で、どんなところに気を付けたらよいか、課題を見つけて練習します。
自分のめあてが達成されるといいですね。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。

体育館で走高跳びをしています。
3つのコース分かれて練習します。
跳ぶときは、一人一人高さを変えて、自分に合った高さに挑戦していきます。
自分の目標がクリアできるといいですね。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。

今日は、家庭科担当教諭と栄養教諭の二人で授業をしました。
「食べて元気に」の学習です。3つの食品のグループとその働きについて学習しています。今日は、栄養バランスのよい食事のとり方について考えました。
バランスがよくない献立を、どのようにしたらバランスがよくなるかを考えました。

6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の授業の様子です。

「エルトゥールル号 −友情の始まり−」のお話を読みました。
このお話をとおして、他国の人々と支え合いながら生きていくために大切なことを考えました。
この授業の中で、「信頼する」「尊敬し合う」「助け合う」「支え合う」「大切に思う」「信用する」「認め合う」と言う言葉がたくさん出ていました。

12月19日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆の他にひよこ豆も入っています。今日はどれも残食が少なかったです。

12月18日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
さわらの天ぷら
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。

1年生 冬休みまでもう少し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の1時間目の様子です。

音読をしたり、手紙で知らせようの学習をしたり、漢字テストをしたりしていました。
冬休みまであと少しです。がんばっています。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。

なわとびをした後、ボール当てゲームをしました。
寒かったですが、元気に外で体を動かしました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。

「音訓かるた」を作っています。
漢字の音と訓の両方の読み方を使ってかるたを作ります。

漢字ドリルや教科書から、漢字を一文字選んで、音と訓の読み方を使って、リズムのよい歌を作ります。
なかなか難しいですが、コツをつかむと少しずつ歌を作ることができるようになってきました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の授業の様子です。

これまで英語で学習した、食べ物、飲み物、動物の中からクイズを作ります。
3つのヒントでクイズを作ります。
例えば、
ヒント1 アニマル
ヒント2 グレー
ヒント3 ビッグ

答えは、エレファントです。
というように。

とっても盛り上がっていました。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。

寒い中ですが、鉄棒をしていました。
友達の技に、みんな拍手をして見ていました。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の授業の様子です。

ハードル走の練習をしています。
体の大きさも、歩幅も、走る速さもちがうので、ハードルの間隔を変えて4コース作って練習しています。
自分に合うコースを見つけてタイムを計っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

学校生活のきまり

令和7年度入学新1年生に関するお知らせ

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358