![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:147905 |
5年生との交流(2月7日)
2月7日(金)
船越小学校の5年生が遊びに来てくれました。 ちょうど降り始めた雪の中 5年生のお兄さんが「この子も一緒に鬼ごっこしたいって。」と 少しかがんで目線を合わせながら、優しく声をかけてくれていました。 一緒に遊ぶ時間は楽しくて…あっという間に過ぎてしましましたが 「またね」と手を振ってお別れしました。 4月には6年生になるお兄さん、お姉さんたち 新1年生をどうぞよろしくお願いします♪ ![]() ![]() 温泉に入ろう!
2月7日(金)
今日は雪が降り、とても寒い一日でした。 戸外で遊んだ後、「寒いよ…」と体が冷たくなった3歳児たんぽぽ組さん。 すると、「温泉に入りたくなっちゃった」と遊びで使っているお風呂を自分たちで準備し始めました。 準備が終わると、自分の体や友達の体をゴシゴシ洗い、桶を使って体を洗い流します。 体がきれいになり、みんなで温泉の中に入ると・・・ 「あったかい〜」「きもちいい〜」と肩まで浸かる子供たち。 温泉に入り、「ぽかぽかになったよ」と冷たくなっていた体が温かくなりました♪ これまでの遊びや経験から自分たちで考えて遊ぶことを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 転がしドッジボール
3歳児たんぽぽ組さんが転がしドッジボールをして遊んでいると、4歳児もも組さんや5歳児ふじ組さんのお兄さん、お姉さんが「いれて!」と遊びに入ってきました。
たんぽぽ組さんが鬼をどうやって決めるか悩んでいると、「鬼決めしようよ!」とふじ組さんが鬼決めの仕方を教えてくれました。 たんぽぽ組さんに「当たらないように逃げてね」と優しく教えたり、まだ転がしていない友達がいたら「転がしていいよ」とボールを渡したりするもも組さんとふじ組さん。 ボールを当てて喜んだり、当たらないように逃げたり、異年齢で体を動かして遊ぶことを楽しんでいました♪ ![]() ![]() ![]() 雪が降ったよ!
2月6日(木)
昨晩降った雪が、うっすらと園庭に残っていました。 「雪合戦したい!」「雪だるまつくりたい!」と、思い思いに遊び始めた子供たち。 冬ならではの自然現象に興味をもち、触れて、試して… 全身で季節を感じながら、思いきり遊んだ一日になりました。 ![]() ![]() ![]() 大きな氷できたかな?
昨日、水たまりが凍っているのを見つけ、「大きな氷をつくりたい!」と、たらいに水を入れて帰ったふじ組さん。
今日登園すると、大きな氷ができていました!! 氷を集めて「氷屋さんになろうかな!」という子もいました♪ ![]() ![]() ![]() うさぎぐみ〜その3
楽しい人形劇の後に素敵なプレゼントもいただいて、
にこにこのうさぎぐみさんでした。 次回のうさぎぐみは、2月19日(水)です。 時間は11:00〜13:00です。 いつもと時間が違うのでお間違えのにようにお願いします。 次回は、今年度最後のうさぎぐみです。 うさぎぐみのお友達が遊びに来てくれるのを楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() うさぎぐみ〜その2
たくさん遊んだ後は…
山野井先生の人形劇「おおきなかぶ」を たんぽぽ組のお友達と一緒に観ました。 かぶを引っ張る場面では、「うんとこしょどっこいしょ」 と一緒に掛け声をかけて楽しみました。 ![]() ![]() うさぎぐみ〜その1
2月4日(火)
今日は、うさぎぐみがありました。 雪がちらちら降り、風が冷たくて寒かったですが 園庭で遊んだりお部屋の中で遊んだりして楽しかったですね。 ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)にうさぎぐみがあります
2月4日(火)にうさぎぐみがあります。
山野井敏子先生が来園されて人形劇をしてくださいます。 親子で一緒に人形劇を楽しみましょう。 うさぎぐみのお友達が遊びに来てくれるのを 幼稚園のみんなで楽しみに待っています♪ ![]() 鬼の絵をかいたよ
4歳児もも組さんは、豆まき会の経験から、鬼のイメージがさらに広がった様子。
そこで今日は、大きな紙に鬼をかいてみることにしました! 「2本角にしようかな」「爪もあった気がする」「トラの毛皮のパンツはいとったよね!」と、自分なりのイメージを広げながら、伸び伸びと、鬼の絵をかくことを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ハンターごっこ!
ハンターごっこ(鬼ごっこ)をして遊ぶことが大好きな3歳児たんぽぽ組さん。
今日も戸外に出ると「ハンターごっこしよう!」と友達や先生を誘っています。 「まてー!」と逃げる友達を追いかけたり、捕まらないように一生懸命走る子供たち。 ハンターごっこをする楽しそうな声が聞こえてくると、「いーれーて!」とどんどん友達が集まってきました。 友達と一緒に体を動かして遊ぶことを楽しんでいます♪ ![]() ![]() ![]() 豆まき会 その4
鬼は少し怖かったけれど、最後は笑顔で「はい、ポーズ♪」
![]() ![]() ![]() 豆まき会 その3
無事におなかの中にいる鬼を追い出すことができた!と思ったら・・・
なんと赤鬼と緑鬼がやってきました! 驚いたり、怖がったり、涙が出たりする友達もいましたが、みんなで力を合わせて「鬼は外ー!」と豆を投げて、鬼を退治します。 最後はみんなで「帰ってください!」とお願いすると、みんなの思いが伝わったのか、鬼たちは岩瀧山へと帰っていきました。 鬼が帰った後には福の神がやってきました! みんなの幸せを願って、豆のプレゼントをしてくれました。 優しい福の神の姿にホッとする子供たちです。 ![]() ![]() 豆まき会 その2
お面の紹介をした後は、みんなのおなかの中にいる鬼を退治しました。
「ねぼすけおにがいるから倒さなきゃ!」「はずかしおにがいる!」と張り切って豆まきをする子供たち。 見ている友達も「鬼は外ー!」「福は内ー!」と応援してくれました! みんなのおなかの中にいた鬼を追い出すことはできたかな? ![]() ![]() ![]() 豆まき会 その1
1月31日(金)
2月2日が節分ということで、幼稚園では一足早く豆まき会をしました。 園長先生から節分のお話をしてもらい、みんなで「まめまき」の歌を歌いました。 その後、子供たちがつくったお面の紹介をすると「かっこいいね!」「こわーい」という声が・・・ いろいろな素材や色を使っていて、一人一人素敵な鬼のお面ができていましたね♪ ![]() ![]() ![]() チャレンジ給食(1月30日)2
みんなが楽しみにしていた給食!
今日のメニューは、 カレー豆腐、スイートポテトサラダ、パン、牛乳 でした。 栄養教諭の先生がお話しに来てくださり、「何が入っているんですか?」というふじ組さんの質問にも丁寧に答えてくださいました。 完食した友達も多く、今回もとても美味しかったです。 一年生になって、小学校で給食を食べるのが楽しみになりました♪ 小学校さん、貴重な機会をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ給食(1月30日)1
5歳児ふじ組さんは、3回目のチャレンジ給食がありました。
給食の前に校庭で遊ばせてもらいました。 幼稚園からフェンス越しに見えている遊具で遊ぶことができ、嬉しそうなふじ組さん! ![]() ![]() 明日は豆まき会
明日は豆まき会です。
5歳児ふじ組さんは、公民館さんにお願いしてヒイラギの葉を取りに行かせていただきました。 「どれがいいかな?」「これが葉っぱがチクチクしていていいかな?」などと言いながら、選んで持ち帰りました。 幼稚園に戻ってイワシの頭と飾りを作り、たんぽぽ組さんともも組さんにも渡しに行きました。 保育室の扉などに飾り、「これで明日鬼が来ませんように」と願う子供たちです。 ![]() ![]() けん玉教室を見学したよ
1月29日(水)
今日は、5歳児ふじ組さんが参加しているけん玉教室を、4歳児もも組さんも見学させていただきました。 ふじ組さんがけん玉の持ち方を優しく教えてくれたり、もも組さんはふじ組さんの姿をじっと見て膝の使い方を真似したり・・・ 最後はみんなで、けん玉先生の尺八に合わせて、いざ挑戦! かっこいいふじ組さんの姿を見て、「あんな風になりたい!」という、憧れの気持ちがより一層強くなったもも組さんでした。 ![]() ![]() ![]() 幼保交流会
1月29日(水)
今年度3回目の幼保交流会があり、今回は船越南部保育園に行かせていただきました。 なんと、どの園も欠席がなく全員での交流会でした! みんなで体操をした後、かるた、びゅんびゅんごまづくり、こま、けん玉などをして一緒に遊び、楽しい時間を過ごしました。 最後にみんなで輪になって踊り、「また会おうね」「ありがとう」と再会を楽しみにしてお別れをしました。 来月の1年生交流会でまた会おうね! ![]() ![]() ![]() |
広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41 TEL:082-823-0064 |