最新更新日:2025/08/27
本日:count up47
昨日:208
総数:1010710
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月10日(金)授業の様子(1)

1月10日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。
3組は社会で、武士はどのようにして政治の実権をにぎったのかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)今日の給食

1月9日(木)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
豚肉と野菜の
スープ煮
ポテトサラダ
牛乳です。

コンソメスープ…豚肉と野菜のスープ煮のスープは、コンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理の澄んだコハク色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。日本では、手軽においしいスープを作るため、このスープを固形や顆粒にした調味料が、コンソメとして知られています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)授業の様子(4)

3年3組は数学で、円周角の定理の逆について理解しています。
4組5組は保健体育です。男子はバドミントンの練習を、女子は保健分野で気象情報の適切な利用について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)授業の様子(3)

3年1組と2組は社会です。
金融機関のはたらきについて学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(木)授業の様子(2)

2年4組は理科です。実験結果から電圧と電流の関係をグラフにしています。
5組は国語で、文法テストの準備をしています。
6組は英語。単語テスト、冬休みテストの直しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)授業の様子(1)

1月9日(木)1校時の授業の様子です。
2年1組は社会。明治の三大革命が日本の近代化に与えた影響等について学習しています。
2組と3組は英語です。助動詞を使った受け身の表現を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)今日の給食

1月8日(水)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さばの竜田揚げ
白菜の赤じそあえ
みそ汁
牛乳です。

赤じそ…給食では、赤じそ粉を、白菜やキャベツとあえた赤じそあえ、天ぷらの衣に混ぜて揚げる赤じそ揚げなど、いろいろな料理に使っています。赤じそは、あざやかな赤色を生かして、梅干しや漬物の色付けに使ったり、乾燥させて赤じそ粉にしたりすることが多いです。赤じそは6月から7月ごろに収穫され、赤じそ粉に加工されます。しその風味とあざやかな色が人気です。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)授業の様子(4)

2年4組は英語です。ALTの先生を交えて会話練習をしています。
5組6組は体育です。縄跳びの基本練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)授業の様子(3)

2年1組は理科。抵抗器に加わる電圧と電流の関係を調べる実験を行います。
2組は数学で、図形の性質を証明しています。
3組は国語です。形容動詞の活用を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)授業の様子(2)

1年4組は国語、5組は数学です。
6組は社会で、今日から鎌倉時代から安土桃山時代についての学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)授業の様子(1)

1月8日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科。タブレットを使ってまとめの問題に取り組んでいます。
2組は技術で、Webと情報セキュリティの仕組みを学習しています。
3組は音楽です。箏の演奏を体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火)今日の給食

1月7日(火)今日の給食
今日から給食も始まりました。
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
おでん
切干し大根の甘酢あえ
牛乳です。

茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をつくるカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。今日は、切干し大根の甘酢あえに入っています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火)授業の様子(6)

1年4組から6組の休み明けテストの様子です。
国語と社会のテストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火)授業の様子(5)

2校時、1年生は休み明けテストを行いました。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火)授業の様子(4)

3年3組から5組の様子です。
今年の決意表明を書いたり、課題の提出を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火)授業の様子(3)

1校時、3年1組2組の様子です。
後期期末試験の発表があり、今後の学習計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(火)授業の様子(2)

2年4組から6組の休み明け試験の様子です。
真剣に問題に取り組んでいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火)授業の様子(1)

冬休みを終え、本日から授業が開始されました。
1校時、2年生は英語と理科の休み明けテストを行いました。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)今日の給食

12月23日(月)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
衣笠丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳です。

衣笠丼…衣笠丼とは、油揚げとねぎを卵でとじた具をごはんにかけて食べる丼で、京都府でよく食べられています。平安時代、宇多天皇が「夏に雪が見たい」と、お付きのものに言い、白い絹の布を山にかけて雪景色に見えるようにしました。絹を笠にした山から「衣笠山」といわれるようになりました。この衣笠山に見立ててできたのが、「衣笠丼」です。給食では、油揚げ・ねぎ・卵の他に、栄養のバランスをさらによくするため、鶏肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけを入れています。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・白ねぎは広島県で多く作られています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)授業の様子(6)

3年3組と4組は英語で、ディベートをしています。
5組は美術です。一点透視図法について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校からのお知らせ

学校だより

家庭学習週間ポスター

PTA売店

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224