![]() |
最新更新日:2025/04/19 |
本日: 昨日:52 総数:109053 |
見守り感謝の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、19年前の事件への黙祷をし、こども安全の日の意味を考えました。 次に、日頃の感謝の気持ちを手紙や歌に込めて贈りました。 PTAからも感謝の品が贈呈されました。 いつも本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 OMOIYARI音楽会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域や保護者の協力もあり、あたたかな雰囲気の中、手話を交えて歌ったり、自分がどのようにおもいやりを行っていくか宣言したりして、幸せな時間になりました。 OMOIYARI音楽会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子も助けたり、人に寄り添ったりすることを大切にしたいと考えていました。 アンコールではフロアの電気を消して、サイリウムライトやスマホの明かりを灯して幻想的な空間をつくりました。 校長先生もギターを弾き、藤田さんとセッションしました。 OMOIYARI音楽会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも「OMOIYARIのあふれる街久地南」を合言葉にオール久地南でがんばっていきましょう! 土曜参観(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「はしのうえのおおかみ」 2年生「ぐみの木と小鳥」 3年生「親切がいっぱい」 土曜参観(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「インターネットの特性とマナー」 6年生「情報スキル」 3・4年生 歯の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぜ虫歯になるのかや、正しい歯のみがき方などを教わり、虫歯に気を付けていこうと意欲を高めました。 3年生 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学区には大きな道もあり、スピードの出た車も走っているので、道路での安全な自転車の乗り方を教わり、事故なく、楽しく自転車を利用できるようにしたいです。 避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、校舎にいたり、グラウンドで遊んでいたりして、放送をよく聞きながら自分で行動しなければいけません。 不明者を想定して、先生たちが探しに行くことも訓練しました。 いつでも冷静に行動できるよう、訓練したことを日頃から心がけたいですね。 6年生 家庭科調理実習(炒め物)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全には十分に気を付け、包丁を使ったり、フライパンで炒めたりしました。 調理実習も何度か重ね、ずいぶんと手際よくなってきました。 1・2年生 おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生とも園児さんが来てくれることを楽しみに、おもちゃを作りました。 ドキドキしながら始まった会ですが、1・2年生ともしっかりと説明をしたり、一緒に楽しんだりしながらおもちゃランドを行いました。 園児さんもとっても楽しんでくれていました。 みんなとっても良い顔をしていて大成功です。 3年生 校外学習(郷土資料館・オタフクソース工場)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスの中では、以前学習した広島市の道路や川などを見つけては、実際の様子や大きさに驚いたり、行ったことがある店をうれしそうに教え合ったりして楽しく過ごしました。 郷土資料館では、教科書には書かれていないカキ養殖の秘密を教えていただいたり、天秤棒という昔の道具を担ぐ体験をさせていただいたりしました。 オタフクソース工場では、おいしそうなソースの香りをかぎながら工場内を見学し、安心・安全な商品を作り続けるための努力や工夫について教えていただきました。 細木陽平さん作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでも多くの学校等で展示会を開いたり、様々な賞を受賞されている作家さんです。 保護者の皆さんや地域の皆様には、学校へ行こう週間にご覧いただけるので、学校へお越しの際は、図工室へもお立ち寄りください。 学校へ行こう週間 11月11日(月)〜16日(土) 細木陽平さんプロフィール https://onesart.jp/artist/yohei-hosoki/ |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |