最新更新日:2025/05/09
本日:count up35
昨日:45
総数:144429
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

生活科「かぞくにこにこ大さくせん」

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科で「かぞくにこにこ大さくせん」の学習をしました。家庭における自分の生活や役割などについて考えたり、実践したりしました。
 まずは自分の身の回りのことでできること、「くつあらい」に挑戦しました。振り返りには「大変さがよく分かった」や「難しかったけど、できてうれしい」などお家でしてもらっている仕事について考えるきっかけとなりました。
 「かぞくは〇〇めいじん」では、家庭での仕事をふり返り、自分の家族の得意な仕事を紹介し合いました。
 学習を通して、家族の大切さや家族によって支えられていることに気付いたり、自分ができることをやってみようという気持ちをもつことができていました。

リース作り3

画像1
画像2
リースの完成を喜び、大切に持って帰りました。
クリスマスまでお家で飾ってね!

リース作り2

画像1
画像2
画像3
初めてグルーガンを使う子もいましたが、丁寧にパーツを付けていくことができました。完成した後はみんなの前で工夫したこと、がんばったところをを発表しました。
振り返りの時間では、友達の良いところを見付けたり、「楽しかった〜!」との感想をもったりしました。

リース作り1

画像1
画像2
画像3
12月19日(木)
12月の初めに学校でがんばりたいことを一人一人が考え、今日までやってきました。
毎日、目標に向かって「考え、見つけ、やってみて」一日を振り返り、次に活かそうとしていました。
今日は、みんなが目標に向かって頑張ったので、お楽しみ会をしました。
クリスマスが近いのでリース作りをしました。休憩の時に木の枝を集めたり、リースの土台をマスキングテープで巻いたりと子どもたちがこの日のために準備してきました。
材料を見てみんな大興奮!!「どれにしようかな〜。」と一生懸命考え、パーツを選びました。

広島菜

1
2
3
12月19日(木)
3年生は4時間目に総合的な学習の時間に広島菜を収穫しました。
自分たちで種から育てた特別な広島菜です。
みんな楽しそうに活動していました。

国語の発表会

画像1
画像2
画像3
12月18日(水)
3年生は1時間目に国語の発表会をしました。
「わたしの町のよいところ」というテーマで発表しました。
みんな上手に発表していました。

お話を考えてゲームを作ろう

画像1
画像2
画像3
図工の学習で、「わくわくお話ゲーム」を作りました。
知っている物語や、自分で作ったお話をすごろくゲームにします。
魚が好きな児童は「おさかなすごろく」
家族で出かけたりおさんぽをしたい児童は「おさんぽすごろく」
という題名を考えていました。
作品を頑張って作った後は、班の友達と実際に遊んでみました。友達のすごろくでとても楽しそうに遊ぶ姿が見られました。最後に、いいなと思ったところを伝え合いました。

完成した作品は持ち帰っていますので、ぜひおうちでも遊んでみてください。

校外学習(こころの劇場・広島城見学)

 6年生は、劇団四季によるこころの劇場「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。こころの劇場とは、劇団四季が日本全国の子どもたちに舞台を通じて生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトです。初めてミュージカルをみる子も多く、とても楽しい時間を過ごすことができました。(撮影不可のため写真はありません。)
 午後からは、広島城の見学をしました。歴史的な背景を考えながら広島城周辺を散策したり、広島城天守閣にのぼったりしました。
画像1
画像2
画像3

校外学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
12月17日(火)
こころの劇場を鑑賞し、その後、広島城へ行ってきました。
こころの劇場では「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。大きな音や会場が暗くなる場面もありましたが、落ち着いて鑑賞することができました。歌や踊りを楽しみ、フィナーレでは、歌に合わせて手拍子をしました。クスッと笑える場面もあり、「楽しかった〜!」と初めて観る劇に感激していました。
お弁当を食べた後は、広島城へ。
天守閣や周りを石垣などを見学しました。今日学んだことを日々の学習に生かしていきたいですね。

今日の2年生の様子

画像1
画像2
画像3
12月13日(金)に、体育と音楽の学習を行いました。
体育では、先月からなわとびをしています。毎時間少しずつ色々な跳び方を練習しています。あや跳びが跳べるようになった。交差跳びが跳べるようになった。など、練習の成果が少しずつでているように思います。
音楽では、打楽器の演奏を頑張っています。今日は中太鼓に挑戦していました。叩いている友達の姿をしっかり見て上手なところを探していました。

算数の学習

1
2
3
12月13日(金)
3年生は3時間目に算数の授業で「重さの単位とはかり方」について学習しました。
今回は、最大で2kgまではかれるはかりを使って、身近な物の重さをはかりました。
子ども達は、とても意欲的に活動していました。

「手話サークル かけはし」さんと学ぼう!

画像1
12月12日(木)
総合的な学習の時間に「手話サークル かけはし」さんと一緒に聴覚障害のある方について学びました。手話は大切なコミュニケーション方法の一つであることを知りました。自分にもできることはあると考える子どもたちがたくさんおり、たくましく感じました。

学習の様子10

画像1
画像2
画像3
12月11日(水)
生活科の学習で1年生と2年生が交流をしました。2年生が作ったおもちゃを使って1年生が遊びました。
2年生はこの日のために、どうすれば1年生が楽しんでくれるかを考え、コースやボートを工夫しました。
1年生は、作ったおもちゃに大興奮でした!また、2年生の優しさを感じ、楽しい時間を過ごすことができました。

学習の様子9

画像1画像2
11月22日(金)
1年生・・・「かぞくにこにこ大さくせん」生活科の学習で上靴洗いをしました。冷たい水でしたが、ブラシで一生懸命ゴシゴシと汚れを落としていました。「上靴のよごれが落ちたよ。」「タライの中の水が汚れているよ。」と洗う前と洗った後の変化を感じていました。また、「家でも上靴を洗ってみよう。」とできることを見つけることができました。

おもちゃランドをしました

画像1
画像2
画像3
12月11日(水)の5,6時間目の生活科の学習で、1年生を招待して自分たちの作った動くおもちゃの遊び方を紹介し、1年生に楽しんで遊んでもらうという時間を設けました。今日のために2年生は生活科では動くおもちゃを作り、動きのパワーアップにも取り組みました。また、国語科の学習を活用して、おもちゃの楽しみ方を説明する文章を組み立て考えてきました。
1年生にゆっくり話すこと、優しく話すこと、声の大きさに気を付けて話すことに気を付けて活動に取り組みました。

1年生も2年生も笑顔であふれ、教え合ったり、聞き合ったりする姿がみられました。
1年生からは「楽しかったです!」「全部楽しかった!」と言ってもらえたのがとても嬉しかったようです。

理科「ものの重さ」の学習

1
2
3
12月11日(水)
3年生は、5・6時間目に理科の授業で体積が同じ物の重さを比べる学習をしました。
実験をすることで色々な気付きを得て、とても意欲的に学習に取り組んでいました。

1年生への発表

1
2
3
12月10日(火)
3年生は3時間目の総合的な学習の時間に身近な公園調べをしたことについての発表をしました。この日のために、タブレットでプレゼン資料を作成したり、発表の練習をしたりしてきました。とても立派に発表をしてくれました。頼もしい3年生です。

理科 出前授業「月の見え方と太陽」

 化学わくわくプロジェクトの林武広先生、藤川義範先生をお迎えし、「月の見え方と太陽」の学習をしました。
 太陽に見立てたライトと、月に見立てたボールを動かす実験を通して、なぜ月の見え方が変わるのか考えました。
 6年生は、とても真剣に話を聴き、月に対する興味を膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

調理実習「ジャーマンポテト」6年2組

 6年1組に続いて、2組もジャーマンポテトを作りました。先月つくったエプロンを身にまとい、楽しく調理をすることができました。
 2組のジャーマンポテトも、とてもおいしそうです。
画像1
画像2
画像3

調理実習「ジャーマンポテト」6年1組

 家庭科の学習で、ジャーマンポテトを作りました。ジャガイモの皮をむいたり、玉ねぎをスライスしたりするのも上手になってきた6年生。
 大変おいしく出来上がりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

広島市手をつなぐ育成会

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立学校連絡ポータル利用手順(保護者用)

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761