最新更新日:2025/08/08
本日:count up65
昨日:119
総数:469698
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

11月5日(火)本日のたこ焼き体験

本日のたこ焼き体験のメニューを紹介します。

ごはん 味噌汁 ちくわ天 キャベツ

串カツ ポテトサラダ たこ焼き 水


【食育ひとくちメモ】

たこ焼きは、小麦粉をたっぷりのだし汁で溶いたものを、専用のくぼみのある鉄板に流しこみ、たこ、ねぎ、紅しょうが、揚げ玉などを入れて丸く焼く料理です。すじ肉を具材に丸く焼いた「ラジオ焼き」がルーツとされ、その歴史はまだ90年ほどですが、大阪の郷土料理として愛されています。

現在では、たこ焼きを出す店ごとに個性あるメニューも開発されていますが、ソースが焼ける香ばしい匂いに魅了されるのは、今も昔も同じです。

今日は、基本のたこ焼きを「味の大丸」店員さんの手ほどきを受けながら焼きます。焼きたては熱いですから、気をつけてくださいね。
画像1 画像1

修学旅行 1日目昼食2

昼食時間もたっぷりあり、みんなたくさんいただきました。

たこ焼きを4回転焼けて大満足のグループもありました。

会話も楽しい、たこ焼き体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目昼食

大阪・新世界に来ています。

お昼は「味の大丸」にて、たこ焼き「焼いただけ食べ放題」です。
みんなで「いただきます」して、焼きはじめます。

この日に向けて、家庭科の授業で特訓(?)してきた甲斐があり、みんな上手に笑顔で(ここ大切!)焼いて食べています。
それぞれのテーブルごとに、好みの材料配分で焼けるのも楽しいみたいです。

これから大阪の文化を肌で感じたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さばのカレー揚げ 温野菜
 じゃがいものそぼろ煮 ほうれん草の炒め物
 みかん(シロップ漬け) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚に多く含まれる良質な脂には、脳の働きを活発にし、動脈硬化などの生活習慣病を防ぐ働きがあります。さばの他、さんまやあじも青魚に分類されます。
 今日は、さばにカレー粉を加えた衣をつけて揚げています。カレー粉は、食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さを持つ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリックなど20種類ぐらいの香辛料を合わせたものです。
画像1 画像1

大阪へ向かって走行中

龍野西SAで休憩をして、昼食会場へ向けて走行中です。

1組が乗車する1号車は、学習・レク係で準備したバスレクが始まりました。
場を仕切る力を発揮して、バスのマイクを使って進めています。
間に添乗員さんのインタビューを挟みながら、車内は盛り上がってきました!
画像1 画像1

修学旅行 福山SAを出発しました

本日より2年生は、大阪へ修学旅行へ行きます。

最初の休憩場所の福山サービスエリアに寄り、先ほど出発しました。

修学旅行の様子は、このホームページで随時お知らせします。
画像1 画像1

11月1日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉のオイスターソース炒め かわりきんぴら
 ブロッコリーサラダ パイン(シロップ漬け)
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 ごぼうについてクイズです。私たちは、普段ごぼうのどの部分を食べているでしょうか。(1)葉っぱ (2)茎 (3)根っこ

 答えは(3)の根っこです。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになる頃、土の中から掘り出されます。ごぼうには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。
 また、今日はオイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。
画像1 画像1

11月1日(金)修学旅行結団式の様子(2年生)

 2年生は、週明けの11月5〜7日の2泊3日で関西方面に修学旅行に行ってきます。本日は、修学旅行の最終確認を1校時に行い、結団式を2校時に行いました。その後、下校となりました。
 修学旅行の結団式で、団長の校長先生から大切なことを3つ話されました。
1つ目:学校外での集団での活動を安全に進めるために、添乗員さんや先生の指示をしっかりと聞きましょう。
2つ目:不要物を絶対に持ち込まない。特にスマホを持ち込まない。3日間は我慢しましょう。
3つ目:夜更かしは美容の敵。就寝時刻には寝ましょう。

 3つの大切なことを守って、楽しい修学旅行にしましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)研究授業の様子(2年生)

 本日の5校時に、理科の研究授業を行いました。2年生の植物の分野で「蒸散量」について、実験結果から考察する授業でした。多くの先生に見守られながら、生徒たちは、一生懸命に考えて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 リッチパン 白身魚のフライ グリーンポテト
 ナポリタン コールスローサラダ りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
今日の給食の「ナポリタン」には、食物繊維を多く含むある食材が使われています。それはなんでしょう。

答えは、「切干しだいこん」です。
 切干しだいこんは、秋から冬に収穫されただいこんをせん切りにして天日干しにしたものです。だいこんは水分が多い野菜ですが、乾燥させることで栄養素が凝縮されています。骨や歯をつくるカルシウムやお腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維を多く含むので、みなさんにぜひ食べてほしい食材です。加熱しても歯ごたえがよいので、今日の給食のような麺料理の他にも、サラダや和え物に入れてもおいしく食べられます。
画像1 画像1

10月31日(木)生徒会あいさつ運動の様子

 昨日、今日、明日の3日間、生徒会執行部による朝のあいさつ運動を行っています。少しずつ寒くなってきましたが、元気よく朝のあいさつを行って1日の良いスタートを切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 赤じそ麦ごはん かき揚げ 温野菜
 鶏肉と大根の煮物 ブロッコリーの和風サラダ
 みかん(シロップ漬け) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 私たちが食べている野菜には、花の部分、実の部分、葉の部分、茎の部分、根の部分があります。では、ブロッコリーは主にどの部分を食べているでしょうか。
 
 答えは、花の部分です。
 花が咲く前の、栄養素がたくさん詰まったつぼみを主に食べています。捨てがちな茎も、厚い皮をむけば、おいしく食べられます。ブロッコリーは、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含む緑黄色野菜です。中でも、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラスです。ブロッコリーは秋から冬に旬を迎え、埼玉県、愛知県、群馬県などで多く獲れます。これからの季節、ますますおいしくなるブロッコリーをみなさんもぜひ食べてくださいね。
画像1 画像1

10月30日(水)特別支援学級2組の様子

 明日のハロウィンに向けて、特別支援学級2組の教室では、掲示物が作成されています。
 9月初旬に紹介した「柿の木」が変化してハロウィン仕様になりました。
画像1 画像1

10月29日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 豚肉の炒め物 キャベツのさっぱりサラダ
 大学いも ひじき佃煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日はさつまいもについて紹介します。さつまいもは江戸時代に大ききんが起こり、お米も野菜も不作でたくさんの人々が困っていた時、青木昆陽(あおきこんよう)という人が作り方を広めて人々を助けたそうです。今では、こがねせんがん、べにはるか、べにあずま、シルクスイートなど様々な品種があり、日本で栽培されているさつまいもは60種類以上にもなります。さつまいもは、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCがみかんと同じくらい豊富で、加熱しても壊れにくい形で含まれています。今日の給食の大学いものほかにも、天ぷら、煮物、みそ汁、サラダなど様々な料理に使える食材です。
画像1 画像1

10月29日(火)保育実習の様子(3年生)

 本日、真亀保育園の園児さんをお招きして、保育実習を行いました。3年生の各学級で行うため、本日は3年3組の実習でした。園児さんが体育館で遊べることを考えて、いろいろな道具を家庭科の授業で作成しました。
 園児さんの素敵な笑顔がたくさん見られました。と同時に、3年生の笑顔もあふれていました。きっと、たくさん喜んでもらえたことでしょう。良い経験になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 油淋鶏 豆腐と豚肉の四川風炒め
 きゅうりのかわり漬け 黄桃(シロップ漬け)
 牛乳


【食育ひとくちメモ】
 今日は、友好都市「重慶市(じゅうけいし)」にちなんだ献立です。広島市と重慶市は、1986年10月23日に友好都市提携を結びました。夏の暑さや冬の寒さが厳しい地域であるため、食欲を増したり、体を温める働きのある、辛みの強い香辛料を多く使った料理がよく食べられています。中国の四大料理のひとつ、四川料理はその特徴がよく表れた料理です。 
 今日の給食の「油淋鶏(ユーリンチー)」は、白ねぎ、酢、しょうゆ、みりん、さとう、ごま油で作ったタレを、鶏肉のから揚げに絡めて作っています。また、「豆腐と豚肉の四川風炒め」には、ごま油、しょうが、おろしにんにく、豆板醤、オイスターソースなどを使用しています。中国料理ならではの調味料が、料理に奥深い味わいを加えていますよ。
画像1 画像1

10月25日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん すき焼き ちくわとかぼちゃの天ぷら
 ほうれん草の中華サラダ みかん(シロップ漬け)
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は「すき焼き」について紹介します。
 すき焼きはもともと江戸時代、農民が農作業の合間に、農具の「鋤(すき)」を使って魚や豆腐を焼いて食べたのが始まりといわれています。日本では、西暦675年に天武天皇が肉食禁止令を出したことなどから、永らく肉を食べるのは一般的ではなく、牛肉が一般の人々に広まったのは明治時代になってからです。給食のすき焼きは、牛肉や豆腐、旬の野菜やきのこなどたくさんの食材が入り栄養満点です。
画像1 画像1

10月25日(金)授業の様子(2年生)

 2年生は、家庭科で「たこ焼き」の調理実習をしています。今日は、2年2組が調理実習を行いました。クラスの半分が家庭科、半分が技術と分かれて行うため、少人数の実習です。
 修学旅行に向けて、練習を兼ねた調理実習です。どのグループも上手に焼けていました。グループごとに個性があってよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)第3回定期テスト(3年生)の様子

 昨日、今日と3年生のみ、第3回定期テストを行っています。本日は、英語と理科のテストが行われました。
 いい準備ができたことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)講演会の様子(2学年)

 本日、2学年ではレジャーコンダクターの杉崎聡紀さんをお招きして講演会を行いました。杉崎さんのホームページでは、レジャーコンダクターの説明として以下のように記載があります。
”テーマパークの素晴らしさを知ってもらいたい。” その想いで日々研究を続ける専門家。テーマパーク& レジャー業界での豊富な知識と実績を生かし、遊びだけでなく、プロの視点で抽出した学びを活かし、情報をお届けします。レジャーのことなら、私にお任せください。
 来月の修学旅行へ向けた総合的な学習の時間でお話を聞きました。修学旅行ではUSJに行きます。USJに行くのがとても楽しみになった生徒も多かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校長より

相談窓口

学校便り

学校行事予定

部活動

案内等

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416