最新更新日:2025/10/31
本日:count up130
昨日:565
総数:604325
春日野小学校ホームページへようこそ

6年生 国語科の授業その1

「笑うから楽しい」の短い説明文を筆者の主張と事例の関係に着目しながら読み、筆者の主張に対する自分の考えをまとめる学習です。
この時間は、説明文の事例の効果を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プールでの学習が始まりました

今年度初めての、プールでの学習を行いました。この春日野小学校でもトップバッターです。午前中は気温、水温が上がらずできませんでしたが、午後からはなんとかプールに入ることができました。プールでの約束を確認したり、水にもぐったり、浮いたりと楽しむことができました。
梅雨入り前、不安定な天候の時期ではありますが、これからも、どの学年も気持ちよく入れるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1年生へのサポート〜給食編〜

給食の時間のサポートでは1年生の給食をつぎわけに行きました。待っている間に自分の席で静かに待っていてとても立派でした。最後にはお礼も言ってもらい、とても満足そうに教室に帰ってきました。
この経験を通して、下級生に優しく接することの大切さを改めて実感することができた5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1年生へのサポート〜そうじ編〜

6年生が校外学習に行っている間に1年生の生活のサポートを5年生が行いました。
1年生がより上手にそうじができるように優しく、丁寧に教えることができていました。1年生も一生懸命に掃除ができていて、とってもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談会その7

授業後には、それぞれの学級で懇談会を行いました。
学年で目指している姿、経営方針などお伝えし、ご家庭での様子も交流させていただき、とても貴重な時間をもつことができました。
ご来校くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談会その6(6年生)

6年生は、交換授業として、他学級の担任や専科の教員が授業をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談会その5(5年生)

5年生は、グラウンドでリレー大会!
気温も高く暑い中、熱い戦いを繰り広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談会その4(4年生)

7日(金)は、高学年。
4年生では、「自由進度学習」として、自己選択・自己決定をしながら進めていく学習を観ていただく学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談会その3(3年生)

意欲的に取り組み、一生懸命頑張っているところを観ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談会その2(2年生)

どの学級でも、たくさんの方が見守る中、勇気を出して発表をしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談会その1(個別・1年生)

2日間に分けて、参観懇談会を行いました。
4日(火)は、低学年と個別支援学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科の授業

「すなやつちとなかよし」の学習で、造形砂場で学習を行いました。
砂や土に触れながら思いついた様々な方法を試したり、友達と協力して山や川を作ったり、泥団子を丁寧に作ったりしました。手や体全体の感覚を働かせて、活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科の授業その2

壁倒立や側方倒立回転など、それぞれの技の課題に合わせた場を選び、自分のめあてに向かって熱心に練習をしました。
最後は友達同士でタブレットで撮影し、アドバイスをし合い、課題の解決方法やポイントを確認しました。技の発表まで、もう少し練習を積み重ねていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科の授業その1

「レッツ チャレンジ マット!」の学習で、様々な技を組み合わせた運動を行います。
まずは準備運動をして、身体全体をしっかりとほぐしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科の授業その2

友達とも、意見をしっかりと交流し、アップとルーズで対比させることについて自分なりの考えをまとめることができました。ここで学んだ考え方は、生活の様々な場面でも生かせそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科の授業その1

「アップとルーズで伝える」の学習をしています。
書かれている内容と写真に写されている事柄を結びつけながら、ピンポイントで様子を説明する場合と、全体を捉えながら様子を説明する場合の、それぞれのよさを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の授業その1理科2

タブレットやプリントでこれまでの学習を振り返り、理科の言葉を使いながら原稿をつくります。
相手に分かりやすく伝える工夫を考え、適切な資料を選ぶことも大切です。完成して、友達と読み合うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の授業その1

6年生の理科の学習の様子です。
「人や他の動物の体」の学習のまとめとして、「放送原稿を作成する」学習でした。
1呼吸のしくみ 2消化・吸収のしくみ 3血液の流れるしくみの中から一つを選んで、「それを小学生に分かるように伝える」という設定で、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科の授業その2

この日は3枚書きましたが、1枚目より3枚目はバランスよく書くことができるようになっていました。次回は、文字の形についても着目し、さらにバランスのとれた文字が書けるように練習します。
みんなよい姿勢で集中し、ていねいに文字を書くことができました。毛筆での学習が、
硬筆でも生かせるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科の授業その1

毛筆の学習の様子です。この日は「左右」の文字に初めて挑戦しました。
筆の持ち方に気を付けながら、まずは、自由に「左右」と書きました。それを手本と比べて画の長さに着目し、気づいたことをペンで書き入れた後、友達と交流しました。
2枚目からは、筆順も確認し、筆順と画の長さの関係について気づき、それを生かすように、文字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616