最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:86
総数:413257
校訓『創造・努力・感謝』

ひまわり全体 三校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(木)中筋小学校・東野小学校・東原中学校による三校交流会が行われました。
 学校紹介では、各学校の出し物をしました。
 東野小学校は「パプリカ」を歌ったり、踊ったりしました。緊張した様子もありましたが、堂々とやりきることができました。
 ゲームでは、猛獣狩りと海山歌合戦をしました。
 他の学校と児童生徒ともかかわりをもつことができました。

3年生 図画工作科「いろいろうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いろいろうつして」の学習では、海の生き物をテーマにはんを作りました。ローラーに巻き込まれないよう、大きめのパーツを作って台紙に貼っていきました。刷るのがとても待ち遠しいですね。

2年生 音楽科 木琴も使って合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の「汽車は走る」の曲を、木琴も加えて合奏しました。木琴を演奏することはあまりないので、みんな喜んで木琴の演奏に励みました。

ひまわり全体

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は、3校交流会です。今日も集まって出し物の練習をしました。
 前回よりもダンスの振りを大きく踊っている人が増えたり、大きな声で歌ったりしている人が増えました。
 本番では、練習の成果が発揮できるといいですね。

1年生 節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人の心の中にはどんな鬼がいるかを考えました。「けんか鬼」や「うそつき鬼」、「好き嫌い多い鬼」など、いろいろな鬼がいました。
 そしていよいよ鬼がやって来ると、ドキドキしながらも、心の鬼を退治するぞ!という強い思いで、新聞紙で作った豆を投げていました。
 きっと心の鬼はいなくなり、これからも楽しく健康に過ごすことができると思います。

【2月5日(水)の登校について】

 明日は、積雪や路面の凍結の心配があります。
 朝の登校を7時55分以降に着くようにお願いいたします。
 また、登校する際には、滑りやすくなっている場所もありますので、安全に十分気をつけて登校してください。

5年生 節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(月)、新聞で作った豆で、豆まきをしました。
 一人一人、心の鬼を追い払うよう、豆をまきました。心の鬼を退治し、今年も元気いっぱい過ごせることと思います。

1年生 国語科「ものの名まえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、いろいろなものの名前について学習しています。
 「りんご・みかん・バナナ」などの一つ一つの名前や、これらをまとめた「くだもの」という名前があることを学びました。
 また、学習のまとめとして、グループでお店を開きました。
 どんなお店にするかや、お店に並ぶ商品なども、自分たちで考えて準備しました。本物の店員さんやお客さんのように、話す言葉にも気を付けながら、楽しく活動することができました。

ハンカチチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、ハンカチチェック週間です。
 朝の会で、保健委員会児童がハンカチチェック隊になって、教室訪問をしています。2月3日(月)は、ほとんどの児童がきれいなハンカチを持っていて、パーフェクトの学級もありました。

 給食時間の放送では、委員会の児童が考えた風邪予防に関するクイズを出します。

 風邪やインフルエンザが流行しやすい時期です。
 これからも手洗いなどの風邪予防を続けていきましょう!

2年生 算数科「長い長さをはかってあらわそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習で、班で協力して3mものさしを作成し、階段の手すりや靴箱・正門・滑り台など、様々な長いものを測り、楽しく活動しました。
 予想した長さと近かったり、全く違ったりする中で、子供たちは、長さの量感を身に付けることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

運動会

その他

新規カテゴリ

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801