最新更新日:2025/08/26
本日:count up183
昨日:156
総数:689503
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科「かたちあそび」の授業の様子です。集めた空き箱を利用して,形を写して絵をかいていました。立体を構成する面の形に着目することが学習のねらいです。子どもたちは,楽しみながら学習を進めていました。

花を咲かせよう にこにこ交流会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 球根を植えた後は,2年生の子どもたちから地域の方,保護者の方への質問タイムです。
「昔の五日市南小学校はどんな学校でしたか?」
「子どもの頃,どんな遊びをしていましたか?」
などの質問に,地域の方,保護者の方が丁寧に答えてくださいました。子どもたちにとって貴重な時間となりました。

花を咲かせよう にこにこ交流会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人2回ずつ合計で4個の球根を植えました。地域の方や保護者の方が優しく教えてくださいました。来春,きれいな花を咲かせることでしょう。今から楽しみです。

花を咲かせよう にこにこ交流会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が正門近くの円形花壇のそばに集合しました。いよいよ「花を咲かせよう にこにこ交流会」のスタートです。チューリップの球根を受け取って,地域の方に手伝っていただきながら大切に植えていきました。

花を咲かせよう にこにこ交流会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,五日市南学区社会福祉協議会から福祉教育のご協力をいただいています。本日は,その福祉教育の一環として,地域の皆様,保護者の皆様と一緒に「花を咲かせよう にこにこ交流会」を開きました。ねらいは,チューリップの球根を一緒に植えることで,地域の方との交流を深めることです。また,チューリップを大切に育て,学校を花でいっぱいにすることです。写真は,交流会開始前に地域の方と保護者の方が準備をしてくださっている様子です。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会を行いました。今日は,放送委員会,美化委員会,保健委員会からのお知らせやお願いがテレビで放映されました。それぞれの委員会で子どもたちが責任をもって活動していることが伝わってきました。写真は,委員会からのテレビ放送を視聴する4年生の様子です。

学校へ行こう週間

画像1 画像1
 本年度は、「学校へ行こう週間」として次の日程で、保護者や地域の方に授業を公開します。限られた時間ですが、子どもたちの様子をご覧ください。

11月12日(火)〜15日(金)
  9:30〜11:20(2〜3時間目)
11月16日(土)
  10:35〜11:20(3時間目)

校舎に入る際は、名札を着用してください。
お持ちでない方や忘れられた方は、事務室で受付をして名札を受け取ってください。

くわしくかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽ学級の1年生の国語科「くわしくかこう」の授業の様子です。この単元では、誰かに「知らせたい。」「見せたい。」と思っているものについて、詳しい文章を書いていきます。一人一人の書きたい内容を丁寧に確認していました。

11月11日の給食献立

11月11日の給食は、ごはん、さばの竜田揚げ、赤じそあえ、五小わくわく汁、牛乳です。

<給食放送より>
秋の献立…野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。今日の給食には、旬が秋のさば・白菜・さつまいもを取り入れています。秋の実りを味わって食べましょう。また、今日は、「学校スペシャル汁」です。五日市小学校の「五小わくわく汁」の登場です。彩りもよく、味付けもシンプルなものにしました。スペシャル汁の名前は、3つの意味があって「食欲がわく」「力がわく」「わくわくする」です。

画像1 画像1

運動会の動画視聴

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も給食時間に運動会の動画を視聴しました。視聴したのは、2年生の表現「かっこかわいい キラリンダンス★」の動画です。子どもたちも視聴することを楽しみにしていたようです。

地震や火山活動による災害から身を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科「地震や火山と災害」の授業の様子です。今日の授業では、地震などによる土地の変化が生活に大きな影響を与えることを捉えて、災害から身を守るために行われている対策について考えていきました。

ミシンで楽しくソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の授業の様子です。これまでに時間をかけて取り組んできたエプロンも、今日でいよいよ完成です。このエプロンを着用して料理をする日が楽しみです。

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科「ハードル走」の授業の様子です。この学習では、ハードル走の行い方を知り、リズミカルに走り越えることができるようにしていきます。「トン、1、2、3」のリズムや抜き足、振り上げ足などハードル走に必要な感覚を養っていきます。

そうだんにのってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科「みんなで話をつなげよう」の授業の様子です。この単元では、友達の相談事に考えを出し合い、相手の発言を受けて話をつないでいく力を付けていきます。今日は学習の見通しをもつために、担任の相談に対して、子どもたちが考えを出し合っていました。

たのしかったよ ドキドキしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ」の授業の様子です。運動会の様子を絵に表しています。運動会の思い出は、この題材にぴったりです。

新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は11月7日(木)に「Wood Eggお好み焼館」に見学に行きました。お好み焼きの秘密やソースの作り方などについて詳しく学んできました。今日は、見学したことを新聞にまとめていました。

九九

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室のドアには、九九の表が貼ってあります。入口には「朝来たら、九九を言って入ろう!」、出口には「帰る前に、九九を言って出よう!」とあります。何度も唱えて、覚えていきましょう!

年長児さんに知らせたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科「しらせたいな、見せたいな」の授業の様子です。1年生は保育園の年長児さんとの交流会を開きます。国語科の授業とこの交流会を関連づけて、年長児さんに知らせたいことを作文に書いていきます。今日は、知らせたいことの絵と見つけたことをプリントにまとめていきました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい1週間のスタートです。しんと静まり返った校舎に、読み聞かせボランティアの皆様の声が響き渡ります。それぞれの教室で朝の読み聞かせが始まりました。今週もありがとうございます。

比例の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科「比例と反比例」の単元の授業の様子です。今日は、比例の性質を改めて調べて行く中で、小数倍、分数倍でも整数倍と同じようにこの性質が成り立つことをとらえていき、その性質を使って問題を解いていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138