![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:116 総数:210475 |
春を待つ![]() ![]() 【4年】10才のわたし
将来の夢に向かって、今頑張ることをみんなの前で発表しています。夢を叶えるために、頑張れ!応援しています。
![]() ![]() 【本日の給食】2月7日
写真を撮り忘れてしまいました。ごめんなさい。
ごはん じゃがいものそぼろ煮 はりはり漬 牛乳 はりはり漬…はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれている食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。 【5年】もののとけ方
溶けているものは、どうしたら取り出せるのか実験していました。危険を避けるため、眼鏡をかけています。
![]() ![]() 【2年】発表会練習
今から、体育館へ。張り切って練習に向かいます。
![]() ![]() 【3年】小型ハードル走
寒さにも負けず、小型ハードルを乗り越えます。大きなハードルはもう少し大きくなってからです。
![]() ![]() 【1年】雪遊び
昨日は少し雪が積もっていたので、雪合戦をしたり、雪の玉を作ったりして遊んでいました。雪をぎゅっとして転がしていくと雪の玉が大きくなっていくことを初めて知った子もいました。私たちも誰かに教わったんだろうなあと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】卒業式に向けて
卒業式に向けて歌の練習が始まっています。上のパートと下のパート、それぞれを習い始めました。どんな合唱になるか、楽しみです。
![]() ![]() 【2年】ようすをあらわすことば
様子を表す言葉を学んでいます。絵を見ていろいろ考えていました。
![]() ![]() 【1年】発表会練習
入退場の練習もしています。
![]() ![]() 【4年】版画
白目の部分や顔を丁寧に彫っていました。
![]() ![]() 【6年】水溶液
レモン汁で10円を磨くと…。職人のようにきれいに磨いていました。
![]() ![]() 【本日の給食】2月5日
牛丼
白あえ 牛乳 白あえ…白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと、ほうれんそう・ いりごまを、豆腐で作ったあえ衣であえています。 ![]() ![]() 【5年】高齢者体験
高齢者になったら、身体が動きにくくなることや、目が見えにくくなることなどをグッズを装着して体験しました。どんなことを感じたかな。高齢者の方を含め、いろいろな方を思いやれる人になってほしいと思います。
![]() ![]() 【6年】外国語
自分たちで練習する際、時實先生とALTのピアリ先生が回って発音を教えています。
![]() ![]() 【4年】発表会練習
今週から体育館での練習が始まりました。寒さが厳しいですが、子どもたちのパワーで吹き飛ばしてくれそうです。
![]() ![]() 【3年】3ヒントクイズ
英語で3ヒントクイズをしていました。自分で作ったプレゼンテーションで友達に答えてもらいます。みんな嬉しそうに参加していました。
![]() ![]() 【6年】子ども発表会準備
6年生が子ども発表会の準備を先週準備してくれました。てきぱき動く6年生、さすがです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】2月4日
ごはん
いわしのかば焼き 温野菜 みそ汁 牛乳 行事食「節分」…今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。 ![]() ![]() ほけんだより |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |