|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:41 総数:262384 | 
| 一目盛りはいくつかな? 1月22日(水)  友達と教え合う姿もすてきですね。 お話をつくる 1月22日(水)   四枚の絵は順番も変えられるようです。 どんな順番に並べてお話をつくるのか、できあがりが楽しみですね。タブレットの画面上でも順番が変えられることを教えてくれました。(写真下) 長方形の面積 1月22日(水)   今日は、教科書と教室のドアの面積を求めていました。 (縦の長さ)×(横の長さ)で計算しているところです。 姿勢よく全員参加で 1月22日(水)   今日は、3つのまとまりに分けることが、めあてのようです。 姿勢よく、一人一人が声を出して読んでいました。 卒業に向けて 1月22日(水)  (写真上) 6年生は、卒業アルバムの文集づくりに入ったようです。 学級のページの項目や分担を考えていました。 (写真下) 続いて学級会が行われていました。 議題は「6年生を送る会のお返しを決めよう」でした。 今日はジャングルジムで 1月22日(水)  「おにご」の始まり 1月22日(水)   はじめはブランコに乗って友達を待っています。 (写真中) 4人くらいになったら、ジャンケンをしておにを決めます。 (写真下) おにごが始まりました。 次々に合流 1月22日(水)   今朝の登校 1月22日(水)   友達を待って、合流する姿もありました。 朝から「ほっこり」 1月22日(水)  「わたしたち、せのじゅんになってない?!」 と言って、次に来る子達を待っていました。 足の怪我をした4年生を見つけると、「その足。どうしたん?」と心配そうについていきました。 「おはようございます!」 1月22日(水) 元気にあいさつをして教室に向かって歩いていきました。 春の足音が少しずつ 1月21日(火)  少しずつ春の足音が近付いてきていると感じます。 運動場や教室でも、すでに半袖の子がいます。 今日の給食 1月21日(火)  「広島のれんこん青のりあげ」は、れんこんにでん粉を付け、食用米油で揚げてあります。あおさ、食塩で調味されていました。磯の香りがして、カラッと揚がっていたのでおいしかったです。 今日の給食には「バナナ」が付いていました。おいしかったです。 <今日の献立> 広島たっぷり中華丼 広島のれんこん青のりあげ バナナ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は、センター募集献立の日です。 「広島たっぷり中華丼」は、昨年度可部小学校6年生が考えました。秋冬が旬の大根や小松菜、ねぎなどの地場産物をたくさん使い、広島を感じることができるようにしています。 「広島のれんこん青のりあげ」は、昨年度可部小学校6年生が考えました。旬のれんこんをみんながおいしく食べられるように、あおさと組み合わせ、磯辺揚げにしています。味わって食べましょう。 <明日の献立> ごはん さわらの塩こうじ焼き 小松菜の炒め物 のっぺい汁 牛乳 1年生〜国語科〜 1月21日(火)   自分が開きたいお店で何を売りたいかを考えて、カードに書きました。 児童から、 「もっとたくさんお店があったら、もっと楽しかった。」 「次は、もっと売るものを増やせば、もっと楽しくなる。」 という感想がでました。 みんなで、楽しく学習しました。 いちまん 1月21日(火)
 2年生は、算数で10000を学習しました。これまで学習したやり方を生かし、1000のまとまりを作って数えました。1000が10個集まっていることを確認し、1000、2000と千とびで数える練習をしました。1000が10こ集まると10000になることを知りました。    体育 1月21日(火)
 1年生は、体育の時間に縄跳びの練習をしています。今日は、自分のとび方を友達にタブレットで撮影してもらって、とび方チェックをしました。上手にとべたかな? これから、少しずつ練習を続けます。    教室から 1月21日(火) 6年生が教室から手を振ってくれていました。 登り棒&アスレチック? 1月21日(火)  木の周りでは、根っこのデコボコが楽しいのでしょうか、木の周りを回って遊んでいました。 「ゾンビごっこ」 1月21日(火)  「今日はゾンビごっこをしとるんよ。」と教えてくれました。 手打ち野球 1月21日(火)  ピッチャー、バッター、キャッチャー、審判などを、ジャンケンをして決めながら楽しんでいました。 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |