最新更新日:2025/08/08
本日:count up5
昨日:162
総数:834298
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内研修会〜教科チーム研ごとの振り返り〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開研究会で行った授業を教科チームごとに振り返り,授業者の先生が中心となり,振り返った内容を全体で共有しました。各教科チームの発表を通して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実した授業づくりへの理解を深めることができたと思います。授業を通して得られたものを,今後の指導にも生かしていけるよう,努めていきたいと思います。

校内研修会〜教科チーム研ごとの振り返り〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開研究会で行った授業を教科チームごとに振り返り,授業者の先生が中心となり,振り返った内容を全体で共有しました。各教科チームの発表を通して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実した授業づくりへの理解を深めることができたと思います。授業を通して得られたものを,今後の指導にも生かしていけるよう,努めていきたいと思います。

クラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災クラブでは,南区役所地域起こし推進課の方々を講師にお迎えし,避難所で利用される,段ボールベットの作り方を説明していただきました。ただの段ボールでも組み合わせると丈夫なベットになることを知り,子供たちはとても驚いていました。
 南区役所地域おこし推進課の皆様,本日はご指導いただき,ありがとうございました。

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)家庭科クラブ
(2枚目)百人一首クラブ
(3枚目)文字アートクラブ

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)ドッジボールクラブ
(2枚目)フットベースボールクラブ
(3枚目)縄跳びクラブ

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)カードゲームクラブ 
(2枚目)けん玉クラブ
(3枚目)絵手紙クラブ

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6回目のクラブ活動を行いました。今回はこれまでの活動の振り返りも行いました。「来年も同じクラブになりたい」という声も聞こえてきました。1年間,楽しく活動ができたようです。(写真は振り返りを発表している様子です。)

3年 書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は毛筆で初めての書きぞめです。本番ということもあってか,少し緊張した表情にも感じました。学習してきたことを思い出しながら,お手本をよく見て一画一画とても丁寧に書いていました。書き終わった後に深く息を吐く姿からは,1枚に集中していた様子が伝わってきました。

4年 理科 冬と生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で,冬の生き物の様子を観察しました。桜の枝に小さな新しい芽が出ていることを見付け,とても興味深そうに観察していました。これから春・夏・秋の生き物の様子と比べながら,冬の生き物の様子についての学習を進めていきます。

6年 算数 データを使って生活を見直そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数でデータの分析の仕方を学習しました。今日は,「1日の家庭学習の時間」をテーマに,たくさんのデータの中から,課題や解決策を見出していきました。平均値,中央値,最頻値など中から,どのデータを使えば課題解決につながるかを話し合いました。子供たちは課題を自分事としてとらえ,とても熱心に話し合っていました。

寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,寒さの厳しい朝でしたが,3年生が,元気よく縄跳びの学習をしていました。ちょうど,ペアで縄跳びを楽しんでいるところでした。「息がぴったり!」「掛け声をかけるとうまくいく!」コツを見つけた上で,それぞれ上手に練習を始めました。少しずつ,跳ぶ回数が増えていき,笑顔も増えました。

3年 理科 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科で,乾電池と豆電球を使って,明かりが点くときの導線のつなぎ方を実験しました。電池のいろいろなところにつないだり,導線をぐるぐる巻きにしてつなげたりと,いろいろなつなぎ方を実験しました。自分で考えたつなぎ方だけでなく,タブレットでそれぞれが考えを共有して,友達の考えたつなぎ方も確かめました。子供たちは次々とアイディアが浮かんできたようで,とても意欲的に実験に取り組みました。

委員会紹介(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間に委員会の紹介を行いました。今日は放送委員会です。
 放送委員会の仕事や放送室の設備に関係するクイズを考えて出題しました。さすがは普段から放送に慣れている放送委員会です。はきはきとした言葉で話す姿が,とても印象的でした。

1年 書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が初めての書きぞめ会を行いました。お手本を横に置き,一文字ずつ丁寧に,ゆっくり鉛筆を動かしながら,気持ちを込めて書いていきました。清書の紙に向き合って,集中して取り組んでいました。

5年 国語 「統計資料の読み方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で,グラフや表を読み取って分かったこと,考えたことを文章に表しました。今回は,森林面積や,木材の使われ方や,輸入量などの資料を基に,「自然環境を守るために自分にできることは何か」について考えました。資料の中から考えの根拠になる部分を探し,それを提示しながら文章を書いていきました。それぞれが真剣に考えた内容なので,生活の中で,ぜひ行動に移してほしいです。

6年 理科 月の見え方と太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習で,月の見え方の変化について学習しています。冬休みの間に月の様子を観察し,1日ごとにどのように見え方が変化したかを確認しながら,月の見え方と太陽の位置関係について考えました。月に見立てたボールの位置を変えながら,地球からどの面が光って見えるかを観察していきました。位置ごとに見え方が変化していく様子が,いつもの月の見え方と重なり,実感を伴った理解を得ることができたようでした。

3年 総合的な学習 宇品の街を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では,宇品の歴史について学習します。歴史のある施設や,郷土の発展に尽力した人物など,テーマを決めて調べ学習を進めていきます。郷土資料館,旧国鉄宇品線,千田貞暁,安芸の海関など,子供たちは紹介される内容にとても興味深く耳を傾けていました。これからどんなことを調べていくのか楽しみです。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,寒さが一段と増しています。
 気温や天候に関係なく,朝の宇品小学校区には,安全ボランティアの皆様の変わらぬ温かいまなざしがあります。いつも本当にありがとうございます。

冬休み明け学校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【校長先生のお話】

 あけましておめでとうございます。
 気持ちの良い令和7年のスタートです。今日からまた宇品小学校が始まりますね。皆さんを見ていると,新たな気持ちで「頑張ろう」という心がよく伝わってきます。

 学年のゴールに向けていよいよ後期の後半が始まります。
 今の学年で小学校に通う日にちを数えてみました。今日を含めて,6年生は卒業式の日まで49日,いよいよ中学生ですね。1〜5年生は52日です。

 さて,今年は蛇年(巳年)です。蛇は脱皮を繰り返します。蛇が脱皮で,古い皮を脱ぎ捨てて新たな姿に生まれ変わるように,私たちも失敗を恐れず,いろいろなことに挑戦し,一つ一つ力を付けて成長していきましょう。

 ところで,冬休みに,お年玉をもらった人がいると思います。この7月に,20年ぶりにお札のデザインが変わりました。千円札は北里柴三郎さん,五千円札は津田梅子さん,一万円札は40年ぶりに渋沢栄一さんになりました。

 新たに一万円札の顔となった渋沢栄一さんは,まだ,1つも会社のない150年前の日本で,銀行や鉄道会社など,なんと500もの会社を作り,日本を大きく発展させました。「日本資本主義の父」とも言われています。
 6年生の齋藤悠太君は,この「渋沢栄一」の一生について書かれた伝記を読んで感想文を書き,「広島市読書感想文コンクール」で最優秀賞を受賞しました。今日は,これからその作文を紹介してもらいます。皆さん,しっかりと聞いてください。

(齋藤君による作文「渋沢栄一」発表 とてもすばらしかったです!)
 
渋沢栄一の伝記からたくさんのことを知るだけでなく,考えを深めることで,これからの自分に生かしていきたいという強い思いがしっかりと伝わってきました。もう一度大きな拍手を送りましょう。

 齋藤君は,「栄一のようにブレない生き方をしたい」と考え,作文の中で,渋沢栄一さんが大切にしていた考え方「忠恕」について触れていました。
 「忠恕」の言葉を難しく感じるかもしれませんので,言葉の意味について説明します。どちらの文字にも,「心」がついていますね。忠は,誠意という意味がありますが,「中」の「心」と書き,偏りのない正直な心「まごころ」を指します。「恕」は人を気遣う心,つまり「思いやり」です。「忠恕」の心,つまり,「まごころと思いやりの心」を大切にすると,自ずと自分だけでなく,人のことも考えて行動でき,宇品小学校に優しさも大きく広がることでしょう。
 また,渋沢栄一さんは,「立志」という考え方も大切にされていました。「立志」とは,自分の夢や目標に向かって,あきらめることなく,こつこつ努力することです。皆さんは,今年どんな目標を持って,どんなことに挑戦しますか。

 今日は,齋藤君から読書のよさについても教えてもらいました。ちなみに渋沢栄一さん,とても読書家だったそうです。それでは,今日のお話に関係のある本を紹介します。
 「こども論語と算盤」「渋沢栄一と一万円札物語」「北里柴三郎と千円札物語」「津田梅子と五千円物語」
 特に,絵本の3冊は,宇品小学校の図書室にもあります。図書室には,たくさんの素敵な本がありますし,読書が楽しくなるヒントもたくさんあります。ぜひ手に取って本を読んでみてください。自分の世界が広がり楽しくなりますよ。

 それでは,2つの考え方をおさらいします。
 人には「忠恕」,まごころと思いやりで接すること,自分は「立志」目標を立てて,こつこつと努力すること。このことを心に留めて,今年も宇品小学校みんなで伸びていきましょう。

冬休み明け学校朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校が集まって,冬休み明けの学校朝会を行いました。
 朝の寒さも残る中,子供たちは集合から最後のあいさつまで,とても立派な態度で会に参加することができました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

生徒指導規程

その他

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304