最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:90
総数:306404
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

6年生 国語科「『考える』とは」

 「考える」ことについて書かれた三つの文章を読みました。それぞれの文章について、筆者が伝えたいことと「考える」ことをどのようにとらえているのかを読み取りました。そのうえで、自分は「考える」ということについてどう考えるのかをまとめ、交流しました。友達の考えを聞き、納得したり新たな気づきを得たりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「もののとけ方」

 もののとけ方の学習では、食塩やミョウバンのとけ方について調べました。
 「ものが水に溶ける量」は「水の量や温度によって変わる」という性質を利用し、ミョウバンのブローチをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」

 家庭科「共に生きる地域での生活」の学習で、雑巾やお弁当包みなど生活に役立つものを製作しています。これまでの学習を生かして、丁寧に作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「雪の運動場」

 とても寒い朝でした。運動場には雪がうっすら積もりました。朝から元気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 雪景色

 今朝は雪が少し積もっていました。朝休憩から外に出て、雪遊びを楽しんでいる子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火) 学校朝会

 学校朝会では、教頭先生から「ふり返り」について話がありました。今の学年になってからできるようになったこと、まだできていないことを児童たちは振り返りました。児童からは、「かけ算をスラスラ言えるようになった。」「二重とびがまだできないから頑張りたい」などの意見が出ていました。
 次に、文集ひろしまに掲載された児童と、優秀賞を受賞した児童の表彰がありました。頑張った皆さんに大きな拍手が送られました。
 また、2月の生活目標「スマイル言葉を使おう。」について話がありました。「ありがとう」「ドンマイ」などの嬉しい言葉が学校全体に広がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月) 青鬼と赤鬼が出現!

 節分の時期になると、毎年翠町小学校に鬼がやってきます。
 今年も青鬼と赤鬼が、給食時間に各教室に現れました。鬼の登場に子どもたちからは歓声のような悲鳴のような声が聞こえ、鬼たちの軽快なダンスと歌が始まると笑い声があふれ、楽しい空間になっていました。鬼たちが悪い鬼を教室から追い払ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970