![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:97 総数:455705 |
夏休み明け
全員元気に揃って夏休み明けを迎えることができました。
学校明け初日は,すごろくトーキングをして夏休みを振り返り,お互いの近況を楽しく話ました。 修学旅行まで2週間をきった今日は,修学旅行のしおりをつくり,修学旅行の目的や活動計画などを確認しました。また本日は,修学旅行のしおりを持って帰りました。修学旅行の準備を早めにし,体調管理をしっかりして修学旅行を迎えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度学校保健委員会
8月27日学校保健委員会を行いました。
本校の職員から「本川っ子の体力と健康」について,コロナ禍前のデータ等を比較しながら説明しました。その後,学校医,学校薬剤師の先生方からお話をいただきました。たくさんの質問にもご回答いただき,大変有意義な会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第64回広島市小学校水泳記録会
広島市小学校水泳記録会に本川小学校を代表して1名の児童が出場しました。
50m平泳ぎに出場し,素晴らしい泳ぎを披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、友達やクラスの友達、周りの人を大切にしよう、体調を整えて前期のまとめをしていこうとお話がありました。 その後、9月の生活目標についてのお話がありました。 子どもたちは、休み明けにもかかわらず、お休みモードから学校モードに切り替えて集中してお話を聞くことができていました。 6年![]() ![]() ![]() ![]() 思い出に残る充実した修学旅行にしましょうね。 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと準備をしていきましょう! 4年![]() ![]() ![]() ![]() 作品展示を楽しみにしています。 3年![]() ![]() ![]() ![]() 明日からもこの調子で! 2年![]() ![]() ![]() ![]() みんな、勉強もよく頑張ったのですね。 1年![]() ![]() ![]() ![]() それぞれお話がたくさんありそうです。 1Aの教室にはテレビの取材がありました。お昼と夕方のニュースで放送されるようです。 あおぞら学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくりペースを戻していきましょう! 本川学区あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも子供たちを見守ってくださり、ありがとうございます。 引き続きよろしくお願いいたします。 学校清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第40回本川地区原爆死没者慰霊盆踊り大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年で40回を数えるこの盆踊り大会は、原爆で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、広島平和記念日の前夜祭として、地区町内のふれあいの場となっています。 本校の4年生児童は、地域の伝統文化継承の担い手として、太鼓・歌・踊りに分かれて参加しました。 ポスター入選者表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も1年から6年生までの児童による力作揃いのポスターが集まり、そのレベルの高さに各賞の審査員の方々も驚かれていました。 本川LMO会長賞をはじめとする16の賞に選ばれた子供たちが賞状と賞品をいただきました。 第29回本川地区原爆死没者慰霊祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鈴木市長からは「よく平和学習をしているのですね。わかりやすかったですよ。」と、ほめていただきました。 よい歯の健康大賞 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この碑には、歌人正田篠枝の短歌「太き 骨は 先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」と刻んであり、原子爆弾の犠牲になられた教職員や子どもたちをしのび今から53年前に建立されたそうです。 会場では、玉のような汗が吹き出す中、市内の小中学校21校の児童・生徒や遺族たちとともに平和への願いを新たに祈りを捧げました。 平和のつどい![]() ![]() ![]() ![]() 各教室で黙とうをし、慰霊の気持ちを込めて作成した灯ろうを体育館に運びました。 その後、被爆体験証言者の河野キヨ美さんから原爆が投下された当時の体験談を聞きました。子どもたちも真剣な眼差しでお話に聞き入っていました。感想文から、お話の内容が子どもたちの心に響いたことがよく分かりました。 今回の貴重なお話を、今後の平和教育につなげていきたいと思います。 校内研修会 平和研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆樹木を通じて平和について考える機会となりました。今回学んだことを子どもたちの平和学習にもいかし、語り継いでいくことができるようにしたいと思います。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |