最新更新日:2025/04/18
本日:count up9
昨日:143
総数:249751
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

連日励んでいます

広島市水泳記録会に備えて、連日練習に励んでいます!
練習に励んでいます 練習に励んでいます
練習に励んでいます 練習に励んでいます
練習に励んでいます 練習に励んでいます

広島市児童水泳記録会に向けての練習

広島市児童水泳記録会に向けて、今日も選手児童が練習に励んでいます。
校内の木々から、セミがにぎやかに鳴いている中、プールからは水を蹴る
音が聞こえてきます。
8月3日(土)の本番に向けて、がんばっています!
がんばっています がんばっています
がんばっています がんばっています
がんばっています がんばっています

広島市児童水泳記録会に向けて

8月3日(土)に広島市小学校児童水泳記録会が開催され、中島小学校からも、5・6年生参加児童が出場します。
会場は広島ビッグウェーブです。
学校の方は夏休みに入っていますが、参加児童は早速練習に励んでいます。
がんばれ子どもたち!
がんばれ子どもたち! がんばれ子どもたち!
がんばれ子どもたち! がんばれ子どもたち!
がんばれ子どもたち! がんばれ子どもたち!

水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
たけのこ学級で水泳をしました。

天気が危ぶまれましたが、みんなの願いが通じて水泳学習を行うことができました。

浮き具を用いて安心して長い距離を泳ぐ児童、
楽しくなってきて顔付けに挑戦しようとする児童、
高学年のお兄さんと一緒に泳ごうとする児童、

など自分のペースで楽しみながら泳ぎました。


ひまわりが咲いたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に花壇に植えたひまわりの種。
毎朝登校後、すぐに水やりをしてきました。

今日は、夏休み前最終日。
花壇に行くと、ひまわりがきれいに咲いていました!

友達と協力して、ひまわりの茎をはさみで切りました。
「茎がちくちくするね!」
「きれいな黄色だね!」

教室に持ち帰り、花瓶に入れて飾りました。

夏休み前最終日

明日から夏休みに入ります。
今日は教室をきれいにしている学級やお楽しみ会をしている学級もあり、校内では、最終日らしい様子があちらこちらで見られました。
きれいにしています きれいにしています
お楽しみ会です お楽しみ会です
お楽しみ会です お楽しみ会です

そろばん

4年生の算数の時間の様子です。
そろばんをしていました。
今ではあまり使われなくなりましたが、昔は「読み 書き そろばん」と言われていたものです。
子どもたちは、コマの動きの意味や繰り上がりのしくみなどを確認しながらそろばんを扱っていました。
そろばん そろばん
そろばん そろばん
そろばん そろばん

学校朝会

7月19日(金)、夏休み前の学校朝会がありました。
テレビによる朝会でした。
まず、学校長からの話がありました。
4月から今まで、中島小学校で人と人とがつながる場面を取り上げ、画像で振り返りました。
次に、広島中央警察署の小室巡査長様から、お話しをしていただきました。
万引きをしてはいけないことや交通安全についてのお話でした。
イラストを交えてわかりやすく話していただきました。
最後に校歌を歌い、夏休み前をしめくくりました。
お越しいただいた小室巡査長様、本日はありがとうございました。
ありがとうございました ありがとうございました
よく聞いています よく聞いています
クイズもありました クイズもありました

夏休み前給食最終日

きょうは夏休み前の給食最終日でした。
メニューは「パン、ホキのから揚げ、粉ふきいも、野菜スープ、イチゴジャム、牛乳」と、もりだくさんでした。
1年生が給食を取りに行くときに、給食の先生たちに、
「毎日おいしい給食をありがとうございました」
と、感謝の気持ちを伝えていました。
配膳を終えると、
「いただきます」
あいさつをして、夏休み前最後の給食をおいしそうに食べていました。
今日の給食です 今日の給食です
おいしいよ おいしいよ
おいしいよ おいしいよ

夏休み前に

もうすぐ夏休みです。
楽しく夏休みを迎えるためにも、学校生活のしめくくりが大切です。
校内の様子を見てみると、教室や廊下の隅々まで、きれいに掃除に励んでいる姿が見られました。
きれいにしよう きれいにしよう
きれいにしよう きれいにしよう
きれいにしよう きれいにしよう

半返しぬい

5年生の家庭科の時間の様子です。
裁縫で「半返しぬい」の練習をしていました。
子どもたちは慎重に針を扱いながら、作業を進めていました。
技術を習得して、これからの作品作りに生かしていってほしいです。
半返しぬいです 半返しぬいです
真剣に作業しています 真剣に作業しています
うまくできるようになったかな うまくできるようになったかな

授業の中で意見交換

4年生の算数の時間の様子です。
「60まいの色紙を2人で分けます。りこさんのまい数のほうが、12まい多くなるようにします。たいちさん、りこさんの色紙の数は何まいになりますか。」
という問題を、どのように考えたらよいのか、グループで話し合っていました。
子どもたちには、意見を交わしながら、学びを深めていってほしいです。
よく考えています よく考えています
話し合っています 話し合っています
しっかりと学習しました しっかりと学習しました

夏の朝

朝の登校時間帯、校門付近でもセミの鳴き声がにぎやかに聞こえています。
「あっ、セミがいる!」
子どもが、木にとまって鳴いているセミを見つけたらしく、となりにいる友達に教えています。
夏らしい風景です。
今日はあいさつ運動の日、4年生の子どもたちがセミの鳴き声に負けないさわやかな声で、あいさつを呼び掛けていました。

おはようございます おはようございます
おはようございます おはようございます
おはようございます おはようございます

どちらを選びますか

5年生の国語の時間の様子です。
グループとグループが相手になり、「ディベート対決」をやっていました。
対決グループ以外の子どもたちは、聞き手になります。
聞き手の子は、より説得力のある意見を述べたグループはどちらか、判定をします。
相手を説得するためには、どのような話し方をすればよいのか、子どもたちは感じ取っている様子でした。
ディベートです ディベートです
ディベートです ディベートです
ディベートです ディベートです

夏がいっぱい

2年生の国語の時間の様子です。
夏を感じる言葉を集めていました。
一つの言葉が出ると、そこからつなげて違う言葉がたくさん出て、「夏がいっぱい」になりました。
夏がいっぱい 夏がいっぱい
ノートに書きました ノートに書きました
夏がいっぱい 夏がいっぱい

おしばなをつくろう

1年生の生活科の時間の様子です。
自分たちが育てたアサガオの花を、押し花にしていました。
きれいな押し花が、たくさんできあがりました。
おしばなをつくろう おしばなをつくろう
きれいにできたね きれいにできたね
きれいにできたよ きれいにできたよ

大掃除週間

今週は大掃除週間でした。
棚やロッカー、ドアのレールなどの清掃、そうじ道具の手入れなど、普段行き届かない作業に協力して取り組みました。
校内を美しくして、気持ちよく夏休みを迎えます。
ロッカーを掃除しています ロッカーを掃除しています
掃除道具を手入れしています 掃除道具を手入れしています
協力して作業しました 協力して作業しました

みんなのコロコロガーレで遊ぼう

4年生では図工の時間に作っていた「コロコロガーレ」が完成しました。
教室では、子どもたちが完成したコロコロガーレで遊んでいました。
自分のものだけではなく、時間を区切って移動しながら、順々にいろいろなコロコロガーレで遊び、楽しい時間を過ごしていました。
コロコロガーレ コロコロガーレ
コロコロガーレ コロコロガーレ
コロコロガーレ コロコロガーレ

被爆体験伝承講話を聞きました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日の月曜日に被爆体験伝承講話を聞きました。学校でも平和学習を通して、戦争や平和について学んできましたが、戦争当時の中島地区の様子や、実際に被爆された方の話を聞き、まだまだ知らないことがたくさんあることに気づきました。これからも、平和な世界にするために、自分ができることについて考えていきたいですね。

公約数を見つけよう

5年生の算数の時間の様子です。
公約数の学習をしていました。
夏休みまであと少しとなりましたが、しっかりと授業でまなび、夏休み前をしめくくってほしいです。
公約数 公約数
公約数 公約数
公約数 公約数
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757