最新更新日:2025/04/11
本日:count up10
昨日:159
総数:248850
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

堂々と

6年生が体育館で歌の練習をしていました。
堂々とした姿に見えます。
6年生が中島小学校に通うのも、あと30日を切ってしまいました。
堂々と 堂々と

身の回りの環境

3年生の保健の時間の様子です。
健康に過ごすためには、「部屋の明るさ」「部屋の空気」などの身の回りの環境をどのように整えるとよいのかということを考える内容でした。

身の回りの環境 身の回りの環境
身の回りの環境 身の回りの環境
身の回りの環境 身の回りの環境

ボール運動

4年生の体育の時間の様子です。
体育館でポートボールやソフトバレーボールなどのボール運動をやっていました。
たいへん寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいに体を動かしていました。
ボール運動 ボール運動
ボール運動 ボール運動
ボール運動 ボール運動

今年度最後のクラブ活動(その1)

今日、クラブ活動がありました。
今年度の最終でした。
6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動の時間になりました。
写真は、まんが・イラスト・絵本クラブ、音楽クラブです。
今年度最後のクラブ活動 今年度最後のクラブ活動
今年度最後のクラブ活動 今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動(その2)

写真はタブレットクラブ、オセロ・将棋クラブ、切り絵クラブです。
今年度最後のクラブ活動 今年度最後のクラブ活動
今年度最後のクラブ活動 今年度最後のクラブ活動
今年度最後のクラブ活動 今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動(その3)

写真はものづくりクラブ、スナッグゴルフクラブです。
今年度最後のクラブ活動 今年度最後のクラブ活動
今年度最後のクラブ活動 今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動(その4)

写真は卓球クラブ、バトミントンクラブ、体力アップクラブです。
今年度最後のクラブ活動 今年度最後のクラブ活動
今年度最後のクラブ活動 今年度最後のクラブ活動
今年度最後のクラブ活動 今年度最後のクラブ活動

紙版画づくり

3年生の図工の時間の様子です。
紙版画づくりに取り組んでいました。
この時間は版をつくっていました。
子どもたちは思い思いに動物の絵をかき、丁寧に切り取っていました。
どんな作品に仕上がるのでしょうか。
紙版画づくり 紙版画づくり
紙版画づくり 紙版画づくり
紙版画づくり 紙版画づくり

大喜び

大休憩の運動場です。
とけ残ったわずかばかりの雪で遊んでいました。
それでも、雪遊びができて、子どもたちは大喜びでした。
大喜び 大喜び
大喜び 大喜び
大喜び 大喜び

2月の生活目標

2月の生活目標は、「立ち止まり 笑顔でおくろう あいさつを」です。
毎朝、校門では子どもたちが礼儀正しくあいさつをしています。
学校生活の一日が、気持ちよく始まっています。
2月の生活目標 2月の生活目標
2月の生活目標 2月の生活目標
2月の生活目標 2月の生活目標

版画のパーツ作りをしました(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科では、紙版画の作成をしています。テーマは「動物が何かをしている様子」です。こらから、どんな動物たちが見られるのか楽しみですね。

「より良い暮らしを考えよう」いよいよ発表!!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は参観日でした。自分たちが調べたことを新聞にまとめ、発表しました。予定通りにいったところも、うまくいかないこともあったかもしれませんが、いい経験になったと思います。これからの生活に今回学んだことを生かしていってほしいなと思います。

電気を通すものは?(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で、「電気を通すものはどんなものだろうか」という実験の予想をたてました。タブレットを使い、通すものと通さないものに仕分けてみました。

どのようにすれば…

3年生の算数の時間の様子です。
1−2/5のように、整数から分数を引く方法を考えていました。
子どもたちは友達と考えを出し合いながら、学習していました。
どのようにすれば… どのようにすれば…
どのようにすれば… どのようにすれば…
どのようにすれば… どのようにすれば…

おべんとうつつみ

6年生の家庭科の時間の様子です。
「おべんとうつつみ」を作っていました。
子どもたちは、針と糸を使って丁寧に縫う作業をしていました。
粘り強くがんばってください。
おべんとうつつみ おべんとうつつみ
おべんとうつつみ おべんとうつつみ
おべんとうつつみ おべんとうつつみ

未来のわたし

6年生の図工の時間の様子です。
針金を曲げたりねじったりして作った骨組みに紙粘土をつけて着色していました。
躍動感ある作品やポーズが決まった作品など、工夫を凝らした作品がたくさんできあがっていました。
未来のわたし 未来のわたし
未来のわたし 未来のわたし
未来のわたし 未来のわたし

発表会を前にして

4年生の教室の様子です。
二分の一成人式の発表の練習をしていました。
本番は間近です。
発表会を前にして 発表会を前にして
発表会を前にして 発表会を前にして
発表会を前にして 発表会を前にして

車椅子体験

5年生の総合的な学習の時間の様子です。
福祉についての学習の一環として、「車椅子体験」をしていました。
子どもたちは先生から留意することについての話をよく聞き、実際に車椅子に乗りました。
実際に体験することにより、新たな発見もあったようでした。
車椅子体験 車椅子体験
車椅子体験 車椅子体験
車椅子体験 車椅子体験

カラー版画

1年生の図工の時間の様子です。
カラー版画で、今日は刷る作業をしました。
丹念に刷った後、そっと紙をめくって印刷された作品を見て、子どもたちは思わず喜んでいました。
カラー版画 カラー版画
カラー版画 カラー版画
カラー版画 カラー版画

寒さを吹き飛ばせ

2年生の体育の時間の様子です。
ドッジボールをやっていました。
待ち時間の子は竹馬をやっていました。
たいへん寒い日になり、特に体育館は冷えるのですが、子どもたちはものともせず、元気いっぱいに体を動かしていました。
寒さを吹き飛ばせ 寒さを吹き飛ばせ
寒さを吹き飛ばせ 寒さを吹き飛ばせ
寒さを吹き飛ばせ 寒さを吹き飛ばせ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757