![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:55 総数:458217 |
公開授業研究会
「学校の授業にICTを活用するねらい」というテーマで、広島工業大学情報学部教授の講演会がありました。文部科学省が示すICT活用のメリットとしては「学習効率の向上」「多様な学習方法の提供」「個別学習の支援」「コミュニケーションツールの促進」「評価とフィードバックの迅速化」が挙げられています。学校のICT環境は、鉛筆やノートなどの文房具と同様に、不可欠な重要なものになっています。「指導の個別化」とは支援の必要な生徒に、より重点的な指導を行うことで効果的な指導支援を実現することです。個別最適な学びを実現することで、児童生徒自身が自らの特徴やどのような学習方法が効果的であるかを学ぶことができます。ひとりひとりの児童生徒に応じて異なる方法で、最適な学び方を探求することができます。きめ細かく学習状況を把握・分析し、個々の生徒の個性に適した多様な方法で学ぶことができます。自分のペースや習熟度を大切にしながら、多様な意見を共有しつつ合意形成を図る活動に取り組むことができます。こども一人一人の力を最大限に引き出す支援を強化することができます。今回の研修で学んだことを糧に、今後も着実に授業改善に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研究会
特別支援教育の視点で「生徒の困り感を解消するための授業改善となっているか」ICT教育の視点で「つなぐための効果的なICT活用になっているか」について、協議が行われています。どのように生徒の学びが変容し、深まっているかについて熱心に議論されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研究会
研究主題は「主体的に学び、協働して自らの課題を解決していく生徒の育成とICTを効果的に活用した授業づくり」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研究会
授業研究会協議会が始まっています。グループごとに熱心に協議が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研究会
グループで調べ学習をした結果を基に放射線について新たに分かった性質や世の中での利用について、自分の言葉で説明しようとしています。放射線を観察し、放射線について科学的に正しい知識を習得することは大切です。対話や意見交流を通して、思考や理解を深めています。思考力・判断力・表現力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研究会
放射線の種類や性質、産業への利用および生物への影響について新たに分かったことを文章で表現しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研究会
生徒の学びの深まりの様子をモニターで確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研究会
公開授業研究会が行われています。理科の研究授業です。「エネルギー電流とその利用」「電流の正体」「放射線の発見とその利用」の単元を学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級で授業アンケートに取り組み、振り返り学習をしました。グーグルフォームを活用してアンケートや小テストにチャレンジしています。瞬時に採点し成績結果をフィードバックし、グラフや一覧表で分析することができます。試験範囲の総復習に取り組んでいます。スプレッドシートで語彙力向上と英作文練習トレーニングに取り組みました。英語力向上キャンペーン中です。オマーンとポーランドのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
リスニングテスト、単元テストに取り組みました。第3回定期試験に向けて着実に準備を整えています。キャリアハイの成績を残せるよう最大限努力しています。音読練習に取り組みました。お店の中の英会話の復習にも取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
単元テスト、リスニングテストに取り組みました。「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」をバランスよく育成しています。テスト範囲の総復習に取り組んでいます。学校全体が試験勉強に取り組む雰囲気が盛り上がっています。学習意欲が向上しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。
![]() ![]() 学校風景
今日も元気に登校しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
ドローンを使った新しい競技であるドローンサッカーを学校教育活動に導入しようと、呉市の工業高校で体験授業が行われました。広島県立呉工業高校で行われた体験授業には電気科の生徒50人が参加しました。ドローンサッカーはドローンを操縦して、リング状のゴールに通過させて得点を競うチーム競技です。労働人口減少が進む中、ドローンは撮影や運搬、測量など様々な分野で活用の場が広がっています。操作技術だけでなくチーム戦略も必要なドローンサッカーを教育分野に導入して学びを深める動きが広がっています。「ドローンサッカーを通じて幅広く工業分野の学びに関して教科や科目の横断的な多様な取り組みが可能になると考えている」としています。呉市の2校の高等学校がすでに、ドローンサッカーを学校教育に導入していて、今後は交流戦を通じてスキルを磨いていく方針です。新技術の習得は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
廿日市市の高校生が5日、宮島の魅力や歴史、社会課題解決に関する研究成果を発表しました。授業の一環で、観光振興策や世界遺産厳島神社の歴史など、それぞれの研究テーマで取り組んできました。観光客や店舗の来店者の傾向を分析し、交流サイトSNSを積極活用した集客や試食スペース充実などの提言を発表しました。地域の課題を掘り起こし、解決策を考える能力を育む狙いです。「宮島がもっと良くなることに繋がってほしい」と語っています。地元地域の魅力向上策を提言し、情報発信しています。探求的学びに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
広島地方気象台は6日、中国地方に出している「大雪に関する気象情報」を更新しました。上空に再び強い寒気が入り、7日未明から9日ごろにかけて大雪となると予想しています。一部地域では警報級の大雪の可能性があるとして、警戒を呼び掛けています。
比治山大学神楽部が8日、結成10年の定期公演を開催します。地域住民や若い世代に神楽の魅力を身近に感じてもらおうと活動を続けてきました。「紅葉狩」「八岐大蛇」などの初披露を含めた4演目を上演する予定です。地元の神社や大学祭、学校での出前授業などで活動しています。「指導してくださった神楽団や先輩の支えがあってこそ今の自分たちがある。お世話になった人たちに舞を披露することで感謝を伝えたい」と語っています。日本の伝統文化を大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
7日の中国地方は強い冬型気圧配置となり、断続的に雪が降り続く見込みです。山地を中心に大雪となり平地でも積雪の可能性があります。自動車の立ち往生など交通障害に注意しましょう。広島県北部に大雪警報が出ています。南部にも大雪注意報、低温注意報などが出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今朝の気温は手元の温度計で氷点下3度でした。一部で積雪や凍結が見られます。登下校中は交通事故や転倒事故に注意して、健康と安全第一で慎重に行動しましょう。冬型の気圧配置が続き、寒気が流れ込みます。最高気温は5度前後になりそうです。午後から夜にかけて雪が降りやすくなり、県北では大雪に警戒が必要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会
試験が近づいています。学習意欲が高まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |