最新更新日:2025/08/28
本日:count up2
昨日:183
総数:1010848
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月20日(水)授業の様子(4)

3年3組は数学です。相似比について理解しています。
4組は国語。「人工知能との未来 人間と人工知能と創造性」について意見発表をしています。
5組は数学で、平行線と比の関係を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)授業の様子(3)

3年1組は英語です。会話練習をしています。
2組は理科。仕事と仕事率を求める式について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(水)授業の様子(2)

2年4組は英語。過去分詞+byを使った表現を練習しています。
5組6組は保健体育です。男子はバスケットボール、女子は保健分野の学習で飲酒と健康の関係について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)授業の様子(1)

11月20日(水)1校時の授業の様子です。
2年1組は理科です。地球の大気と天気の変化のまとめをしています。
2組は社会で、単元テストの準備をしています。
3組は国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)今日の給食

11月19日(火)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さわらの照り焼き
ごぼうの炒め物
ひろしまっこ汁
牛乳です。

今日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子(4)

4校時の2年3組前半クラスの様子です。
技術の授業で、材料の切断、切削を行い、部品加工を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子(3)

3校時です。2年3組後半クラスの技術の授業の様子です。
両刃のこぎりで切り、ベルトサンダーで削りました。
部品の数、寸法を確認して、接合部のけがきを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子(2)

2校時の2年2組前半クラスの技術の授業の様子です。
部品を規定の寸法に削り、仮組み立てを行い、下穴あけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子(1)

11月19日(火)の授業の様子です。
1校時、2年2組後半クラス。技術の授業です。
製作に使う部品の加工をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)今日の給食

11月18日(月)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
おでん
ゆずあえ
小魚アーモンド
牛乳です。

今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食の牛肉・うずら卵・生揚げ・さつま揚げ・かまぼこにはたんぱく質、だいこん・キャベツにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)授業の様子(5)

2年4組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
5組は理科。季節風の仕組みを学習しています。
6組は国語です。漢字テストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)授業の様子(4)

2年1組は理科、2組は国語、3組は美術です。
1組の理科は、天気の変化による自然災害の種類や対策について考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)授業の様子(3)

1年3組4組は体育で、女子は柔道です。
5組は社会。北アメリカ州の自然について学習しています。
6組は英語です。英文を読んで内容の理解をしたいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)授業の様子(2)

4校時の1年生の授業の様子です。
1組は数学。第3章単元テストを行っています。
2組は理科で力の種類について理解しています。
3組4組は体育で、男子はバスケットボールのシュート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)授業の様子(1)

11月18日(月)の授業の様子です。
3校時、3年5組は技術の授業です。
直流の性質、交流の性質、整流・平滑の仕組みを確かめる実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)生徒会役員選挙

午後から体育館で生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。
生徒は、立候補者の演説を参考にして投票用紙に記入します。
選挙管理委員が、投票箱に投票用紙を集めました。
選挙の結果発表は18日月曜日に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)今日の給食

11月15日(金)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
うずみ
はりはり漬け
もみじまんじゅう
牛乳です。

郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。うずみに入っているねぎ、はりはり漬けに入っているきゅうりは、この時期に広島県で多く作られています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)授業の様子(6)

3年3組から5組の総合的な学習の時間の様子です。
面接試験について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)授業の様子(5)

3年生は総合的な学習の時間です。
1組2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(金)授業の様子(4)

2年4組は美術です。照明の効果について学習しています。
5組は社会。今までの学習内容についてレポートを作成しています。
6組は理科で、日本の四季の特徴を気団を基に理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校からのお知らせ

学校だより

家庭学習週間ポスター

PTA売店

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224