最新更新日:2025/08/30
本日:count up163
昨日:260
総数:538972
〜心豊かな実行の人をめざして〜

11月12日(火) 学校の様子 その2

 授業の様子。

写真上:1年生の理科。光が鏡で跳ね返る様子を写真に収めようとしていました。

写真中:2年生の保健体育。なぎなた。ペアで打ち込みの動作に挑戦していました。

写真下:3年生の保健体育。持久走。ペアでお互いのタイムを計りあいました。パートナーを応援する声が、聴いていて心地よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 学校の様子 その1

 朝の生徒朝会で、代議員会と生活委員会が連携した企画が発表されました。

 名付けて「いのくち美スポット」

 身の回りを整理整頓し、安心・安全に過ごす環境を整えるための取組です。
 整理整頓が進んだ学級には、生徒会執行部メンバーがデザインされたシールが贈られます(写真下)。全種類コンプリートする学級は現れるのか!?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

きまぐれ校長レポート 〜「井口公民館まつり2024」の巻〜

 11月10日(日)。
 「井口公民館まつり」に来賓としてお招きいただきました。
 この行事では、本校の放送部がオープニングセレモニーや芸能発表の司会を務めるとともに、吹奏楽部がホールで演奏を披露しました。
 地域の方々に自分たちの練習の成果を見ていただける貴重な機会となりました。
 様々な方に「ありがとうね。」と声を掛けていただいたようで、生徒たちは達成感を感じることができたようです。
 井口公民館の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 そして放送部と吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。素敵でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

きまぐれ校長レポート 〜「井口小学校ふれあい広場」の巻〜

 11月9日(土)。
 「井口小学校ふれあい広場」に行きました。
 本校の生徒9名がボランティアとして参加し、ゲームの受付と運営、お弁当の配付、行列の整理などなど、様々な場面で活躍していました。
 学校生活とは一味違う、生き生きとした彼らの表情を見ることができ、新鮮な驚きがありました。
 地域のおかげで子どもたちが輝いているなぁ、とあらためて感じました。
 地域の皆様、ありがとうございます。
 そして、生徒のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) 学校の様子

 午後。
 3年生は、広島県介護福祉会の会長 吉岡 俊昭さんを講師にお招きし、「介護のお仕事出前授業」を開催しました。
 介護という仕事や認知症についてのお話だけでなく、自分を育ててくれた家族を大切にすること、傍にいる仲間を大切にすること、応援してもらえる人になることなど、大切なメッセージをたくさんいただきました。
 進路を目前にした3年生にとって、貴重な時間となりました。
 吉岡さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木) 学校の様子

 2年生家庭科の調理実習は、次のメニューに入りました。今日は魚料理に挑戦です。鮭のムニエルとコンソメスープとブロッコリーの付け合わせです。
 残念ながら、出来上がりを見に行くことはできませんでしたが、美味しかったと聞いていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNSに投稿する際の注意点

多くの人が活用しているであろうSNS。
あなたのその投稿、問題ありませんか??
インターネット上の投稿はどんな人が見ているかわかりません。投稿する前に、誰に見られても大丈夫なものか確認する習慣をつけましょう。
↓↓↓
SNSに投稿する際の注意点

11月6日(水) 学校の様子

 今年も2年生の保健体育では、武道の授業で「なぎなた」を扱います。
 礼法、なぎなたの扱い、基本動作を学んでいきます。
 初めて武道に触れる生徒も多く、はだしで動くことや正座に困惑している様子でした。
 武道をとおして、相手を尊重する心、伝統的な行動の仕方を守ろうとする態度を高めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火) 学校の様子

 11月最初の更新となります。
 本日の学校の様子です。

写真上:1年生の理科。どのようにすれば、ワインからアルコールを抜き取ることができるのか・・。生徒たちは、実験する先生の手元を食い入るように見つめていました。

写真下:3年生の技術。電子レンジが食べ物を温める仕組みを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(木) 学校の様子 その3

 放課後。1年4組の教室。
 ドアにかかっているカーテンが裂けていることに気づいた家庭科部の3人。
 なんと、「私たちが直しましょう。」とミシンで直してくれました。
 なんて優しいのでしょうか。
 本当にありがとう!担任の先生も大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木) 学校の様子 その2

 6時間目。
 被爆体験家族伝承者である杉浦圭子様(元NHKアナウンサー)にご来校いただき、ご家族の被爆体験、そして世界平和実現のため、ひろしまに生まれた私たちがどのような考えをもつことが大切なのかというお話を聞かせていただきました。
 私たちは、「『みんな、大切なひとり』であり、世界中のすべての人の命の重さに違いはないという『ヒロシマの羅針盤』」を胸にもち、自分にできることは何かを考えていかなくてはならないと強く感じる貴重な時間でした。
 杉浦様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木) 学校の様子 その1

 10月最後の一日。
 本日の学校の様子です。

写真上:1年生の社会。地理的分野。先生からタブレットに送られてくる資料を見て、オーストラリアの貿易相手がヨーロッパからアジアの国へ変わった理由を考えました。

写真中:2年生の国語。書写。心を落ち着けて、「豊かな心」に挑戦しました。

写真下:3年生の理科。どのように滑車を使えば、少ない力でおもりを持ち上げることができるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水) 学校の様子

 本日の学校の様子です。
 給食は、さけのレモン揚げ、きゅうりの塩もみ、かき卵汁(写真上)。
 いい味付けでご飯が進みました!
 昼食後は、無言清掃。
 不要になった傘の処分もしてくれました(写真中)。
 静かに、しっかり掃除ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火) 学校の様子

 今日の朝は、生徒会主催の挨拶運動(写真上・中)。
 約50名の生徒たちが参加し、元気な挨拶を送ってくれました。
 そして、放課後は、修学旅行保護者説明会(写真下)。
 雨の中、200名を超える保護者の方にご来校いただきました。ご協力ありがとうございます。実りの多い修学旅行になるよう頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「こどもに関する相談の窓口」について

生徒の皆さんや、保護者の方々が相談できる、「こどもに関する相談の窓口」を紹介します。
学校内、学校外には様々な相談窓口があります。相談したい内容がありましたら、引き続き、本校の教職員をはじめ、下記の相談窓口へご相談ください。

↓↓↓
こどもに関する相談の窓口

10月28日(月) 学校の様子

 朝晩がずいぶん寒くなってきました。
 生徒のみなさん、風邪をひかないように気を付けましょうね。
 本日の学校の様子です。

写真上:今日の給食は、豚丼とけんちん汁。美味しかったです!

写真中:1年生の音楽。「浜辺の歌」に挑戦中。どこをどんなふうに歌えばよいのか、考えていました。

写真下:6時間目は、NTTドコモの方に講師になっていただき、スマホ・ネット安全教室を行いました。SNSでのコミュニケーションの難しさや、高額課金、知らない人との出会いなど、ネットに潜む様々なリスクについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金) 学校の様子

 テストが終わり、通常の授業がもどってきました。

写真上:1年生の国語。推敲の授業。提示された文章をもっと分かりやすく、もっと読みやすくするにはどう直せばよいか考えました。

写真中:2年生の書写。硬筆。丁寧に漢字を書き写しています。静かな時間が流れていました。

写真下:3年生の保健体育。サッカー。テスト勉強で溜まったモヤモヤが吹き飛んだのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水) 学校の様子

 テスト2日目。
 下校する生徒たち。
 「あぁ、疲れたぁ」「あと一日じゃぁ」という声が聞こえてきます。
 ちなみに、今日の給食は、ドライカレーと野菜ソテー、みかんゼリーもついてました。
 疲れた心が和らいだでしょうか。
 あと1日、頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(火) 学校の様子

 今日から3日間、第2期テストです。
 今回は9教科すべてのテストです。みんな頑張れ!
 ちなみに、2年生は、テストに向けて家庭学習キャンペーンに取り組みました。
 5時間の勉強ごとにシール1枚だそうです。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月) 学校の様子

 朝と昼の温度差が激しい一日でした。
 本日の学校の様子です。
 1年生の保健体育で研究授業を行いました。
 前転、後転、開脚前転、開脚後転に挑戦。
 どうすれば上手く回転することができるのか・・・。
 仲間の演技を動画で撮影し、アドバイスを送りあっていました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

行事予定

進路通信

放課後学習会

情報モラル啓発資料

シラバス

井口中について

広島市からのお知らせ

令和7年度入学予定の皆様へ

広島市立井口中学校
住所:広島県広島市西区井口明神二丁目12-1
TEL:082-277-5747