最新更新日:2025/08/20
本日:count up78
昨日:167
総数:538682
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

12月25日(水) 全校集会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続けて、新執行部の認証式が行われました。
 世代交代です。先輩たちが築き上げてきた伝統を守りつつ、新しい風を吹かせてください。

12月25日(水) 全校集会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 現執行部の皆さん、本当にお疲れさまでした。

12月25日(水) 全校集会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で、年内の授業は終了します。朝、放送で全校朝会を行いました。
 初めに、生徒会執行部の交代式が行われました。

12月24日(火) 授業の様子 その3

 1年生技術・家庭科(家庭分野)です。エコバッグの完成が近づいていますね。ミシンの扱いも手慣れたものです。!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(火) 授業の様子 その2

 2年生女子体育です。持久走をしています。応援の声の中、しっかりと走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(火) 授業の様子 その1

 3年生理科です。星の動きについて学習しています。冬と夏との星座の違い。宇宙の神秘ですね。(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(金) 来週の時間割掲載

画像1 画像1
 12月23日〜25日の時間割を掲載しました。ご確認ください。
 今年もあと少しですね・・・。


こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="110363">12月23日〜12月27日</swa:ContentLink>

12月20日(金) 本日の給食

 1・2年生は今日から三者懇談のため、給食は3年生のみとなります。
 献立は、「みそおでん」「甘酢あえ」「ごはん」「みかん」「牛乳」でした。
 みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、里芋や大根が入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。
 今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月20日(金) あやめ学級作品

 あやめ学級の生徒たちが、クリスマスのオブジェを作りました。迫力ある大きさと繊細な美しさを感じる作品に仕上がっています。
 もうすぐクリスマスですね・・・(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金) 授業の様子

 1年生理科です。弦を弾いて音の伝わり方を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「かぼちゃシチュー」「フレンチサラダ」「パン」「チョコレートスプレッド」「牛乳」でした。
 冬至は、一年の中で、一番昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて 野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月19日(木) 授業の様子 その3

 1年生男子体育です。剣道の授業です。相手の竹刀に向けて「面打ち」の型の練習をしています。元気な声がこだまします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木) 授業の様子 その2

 2年生技術・家庭科(技術分野)です。木の棚を作っています。材料を切り出し、やすりで接合面をきれいに整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(木) 授業の様子 その1

 3年生英語です。理由をつけて意見を述べるための文型を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「さわらの天ぷら」「切干し大根の炒め煮」「ひろしまっこ汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月18日(水) 授業の様子 その3

 3年生国語です。小論文の書き方について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(水) 授業の様子 その2

 2年生技術・家庭科(家庭分野)です。生鮮食品の特徴について話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(水) 授業の様子 その1

 1年生女子が持久走を行っています。「あと少し!」「がんばれ!!」仲間からの励ましの声が走る原動力になりますね。(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(火) 授業の様子 研究授業2

 個人で考えた後は、グループで助け合いながら考えています。
 多くの先生に見守られて緊張もあったと思いますが、よく頑張りました。(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火) 授業の様子 研究授業1

 午後から研究授業を行いました。2年生の数学です。「星形五角形の角の和が180度であることを根拠をもって説明できる」ために既習事項を駆使して考えています。
 考えやすくするためにタブレットが手助けをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

行事予定

学校だより

PTA(連絡事項・配布文書)

進路だより

生徒指導

お知らせ

PTA臨時総会

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171