最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:189
総数:251955

音楽科 「思いを込めて表現しよう」

 中学部第2学年の音楽科では、「思いを込めて表現しよう」の単元で、「威風堂々」と「ありがとうの花」を練習しています。
 「威風堂々」は、2月17日(月)に行われる卒業生を送る会で、先輩が入場するときに演奏します。友達と曲のテンポに合わせて演奏できるよう、それぞれが担当する楽器の音やリズムを確認しながら、合奏練習に励んでいます。
 「ありがとうの花」は、3月13日(木)に行われる中学部卒業証書授与式で、在校生から卒業生に向けて歌います。手話を取り入れた振り付けをしながら歌うので、覚えるために何度も練習を重ねています。
 どちらの曲も、今までお世話になった先輩に思いを届けるため、自信をもって大きな声を出したり身体表現をしたりすることができるよう、本番に向けて頑張ります。

画像1 画像1 画像2 画像2

はっぴょうかい がんばったよ

2年生は、「さつまのおいも」の発表を行いました。
アスレチック、ダンス、ボール、楽器、バズーカの5つのグループに分かれて演技を披露しました。
さつまのおいもになりきってがんばりました。
たくさんの拍手をもらって、子どもたちは嬉しそうでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

冬の遊びをしました

小学部3年生は、冬の遊びでお正月遊びと節分遊びに取り組みました。お正月遊びでは、ペア学級でおみくじ遊びをしたり、学年キャラクターのさきちゃんの福笑いをしたりしました。おみくじ遊びでは、「両方の隣の友達と学年コールをしよう」など、おみくじに書かれていたお題を友達と一緒に行いました。他学級の友達との仲も深まり、楽しい活動となりました。
2月3日(月)には3年生全員集まって、豆まきをしました。「鬼は外〜!」と鬼に向かって豆を投げる子、鬼が怖い子、それぞれいましたが、みんなで頑張って鬼を追い払いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「僕らのアトリエinアステール」

JMSアステールプラザ1階市民ギャラリーで行われた展示会で作品を展示しました。
今回出展したのは、授業で学習した装飾技法で制作したTシャツやフレーム、季節の学習の際に制作した干支の置物、友達と協力して完成させた訪問学級旗。入場して正面に展示し、たくさんの人に見てもらえました。

画像1 画像1

SDGsについて調べています

職業コース3年生は、1月28日(火)の社会科の授業で、SDGsについて学習しました。17の目標のうち、自分が興味関心のあるものを一つ選び、タブレット端末を使って調べています。調べたことは、文書作成ソフトやプレゼンテーションソフトを使って、資料にまとめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生に送るプレゼントを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2年生は、1月28日(火)の流通・サービス科の授業で、3年生に送るプレゼントを作りました。今年度は、四つのプレゼントを渡すことに決めており、グループに分かれて活動しました。はさみを使って色画用紙や写真を切ったり、タブレット端末を使ってイラストを描いたりするなど、一人一人が自分の役割を果たしながら、制作を進めることができました。3年生に喜んでもらえるように、心を込めて制作していきます。

車いす体験・レクリエーション

職業コース1年生は、福祉の授業で高齢者の支援について学習しています。今回は福祉キャリアセンターから社会人講師2名をお招きし、車いすに関する基礎知識から実際の車いすの操作方法について教えていただきました。授業では、校内のスロープを使用し、上り坂や下り坂での車いすの操作について学習しました。高齢者の気持ちになって安心・安全な介護のために意識すべきことを考えることができました。
また、高齢者役と支援者役に分かれてレクリエーションを行いました。高齢者の方が安全に楽しめるレクリエーションとは何かについて考えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の時間(高等部作業学習の見学)

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学部第3学年は、1月21日(火)に高等部の「校内実習(作業学習)」を見学しました。学級ごとに清掃と軽作業(紙工と金属)、農業の4つの授業風景を見学できました。清掃は、本校舎2階の廊下をモップで丁寧に作業しているところを近くで見学し、体験もさせてもらいました。軽作業の紙工は、美術室前の廊下で「折り鶴の解体」を実際に体験することができました。軽作業の金属は、ボールペンの組み立て作業やペットボトルのラベルはがしと、つぶしている作業を見学しました。農業は、農園芸倉庫で「しいたけの菌打ち」をしているところを見学しました。一生懸命作業に集中している先輩方の姿を見て、生徒たちは、高等部への見通しをもつことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

令和7年度生入学者選考関係書類

行事予定

緊急時の対応について

進路関連

サポートセンター

ふれあい相談窓口

卒業生の皆様へ

いじめ防止等のための基本方針

PTA

学校要覧・スクールガイド

研修案内

医療的ケア

インフルエンザ・新型コロナウィルス感染症に関する報告(書式)

本校の研究

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101