![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:279 総数:250100 |
音楽科 「思いを込めて表現しよう」
中学部第2学年の音楽科では、「思いを込めて表現しよう」の単元で、「威風堂々」と「ありがとうの花」を練習しています。
「威風堂々」は、2月17日(月)に行われる卒業生を送る会で、先輩が入場するときに演奏します。友達と曲のテンポに合わせて演奏できるよう、それぞれが担当する楽器の音やリズムを確認しながら、合奏練習に励んでいます。 「ありがとうの花」は、3月13日(木)に行われる中学部卒業証書授与式で、在校生から卒業生に向けて歌います。手話を取り入れた振り付けをしながら歌うので、覚えるために何度も練習を重ねています。 どちらの曲も、今までお世話になった先輩に思いを届けるため、自信をもって大きな声を出したり身体表現をしたりすることができるよう、本番に向けて頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() はっぴょうかい がんばったよ
2年生は、「さつまのおいも」の発表を行いました。
アスレチック、ダンス、ボール、楽器、バズーカの5つのグループに分かれて演技を披露しました。 さつまのおいもになりきってがんばりました。 たくさんの拍手をもらって、子どもたちは嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の遊びをしました
小学部3年生は、冬の遊びでお正月遊びと節分遊びに取り組みました。お正月遊びでは、ペア学級でおみくじ遊びをしたり、学年キャラクターのさきちゃんの福笑いをしたりしました。おみくじ遊びでは、「両方の隣の友達と学年コールをしよう」など、おみくじに書かれていたお題を友達と一緒に行いました。他学級の友達との仲も深まり、楽しい活動となりました。
2月3日(月)には3年生全員集まって、豆まきをしました。「鬼は外〜!」と鬼に向かって豆を投げる子、鬼が怖い子、それぞれいましたが、みんなで頑張って鬼を追い払いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「僕らのアトリエinアステール」
JMSアステールプラザ1階市民ギャラリーで行われた展示会で作品を展示しました。
今回出展したのは、授業で学習した装飾技法で制作したTシャツやフレーム、季節の学習の際に制作した干支の置物、友達と協力して完成させた訪問学級旗。入場して正面に展示し、たくさんの人に見てもらえました。 ![]() ![]() SDGsについて調べています
職業コース3年生は、1月28日(火)の社会科の授業で、SDGsについて学習しました。17の目標のうち、自分が興味関心のあるものを一つ選び、タブレット端末を使って調べています。調べたことは、文書作成ソフトやプレゼンテーションソフトを使って、資料にまとめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生に送るプレゼントを作りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車いす体験・レクリエーション
職業コース1年生は、福祉の授業で高齢者の支援について学習しています。今回は福祉キャリアセンターから社会人講師2名をお招きし、車いすに関する基礎知識から実際の車いすの操作方法について教えていただきました。授業では、校内のスロープを使用し、上り坂や下り坂での車いすの操作について学習しました。高齢者の気持ちになって安心・安全な介護のために意識すべきことを考えることができました。
また、高齢者役と支援者役に分かれてレクリエーションを行いました。高齢者の方が安全に楽しめるレクリエーションとは何かについて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(高等部作業学習の見学)![]() ![]() ![]() ![]() 今年度行った職場体験実習の報告会をしました
職業コース2年生は、1月27日(月)の職業科の授業で、今年度2回行った職場体験実習の報告会を行いました。この日までに、一人一人タブレット端末を使って、自分が行った実習先の情報や実習の内容などをプレゼンテーション資料にまとめていきました。発表では、言葉とともに、自分が実習を行っている様子の写真や動画を使って、分かりやすく実習について友達に伝えることができました。
いよいよ来年度は、後輩の前で自分が行ってきた実習や自分の就労先について発表します。良い報告をすることができるように、来年度も頑張っていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外パン販売〜広島市教育センター〜
職業コース2・3年生フードサービスは、1月24日(金)に広島市教育センターで、職員の方々や市内の先生に向けてパン販売を行いました。今回は、12時15分〜と13時10分〜の2部制で販売を行いました。お客様が来られると、「いらっしゃいませ。」と大きな声で挨拶をしたり、購入してくださったお客様に対して、「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えたりするなど、普段の校内パン販売で身に付けてきたスキルを生かして接客をすることができました。また、一人一人が会計係やトレー係などの役割をしっかりと果たすことができました。真心を込めて作ったパンがどんどんと売れていき、とてもうれしそうな様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外清掃〜広島市教育センター〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回の校外清掃は、2月21日(金)の県立広島大学になります。次回も、力を発揮することができるように頑張りたいです。 広島市立高等学校総合文化祭のリハーサルに参加しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職業コースは、2月2日(日)14時15分からの発表となります。ぜひJMSアステールプラザへお越しください! JA全農ひろしま 出前授業
中学部第1学年は、1月23日(木)に、JA全農ひろしま様をお呼びして、出前授業を行いました。お米の消費量や生産量の推移や、おいしいお米の炊き方について教えていただきました。また、玄米から白米までのお米を用意してくださり、実際に触る体験をすることができました。生徒たちは実際にお米を触り、玄米は「ざらざら」白米は「サラサラ」と表現していました。
おいしいお米の炊き方を聞いた生徒は、「お母さんもやってる!」と、興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() お正月遊びをしました。
小学部五年生は、遊びの指導「正月遊びをしよう」の単元で、凧揚げ、コマ、だるま落としに取り組みました。凧揚げに使う凧は、子ども達がイラストを貼り付けたり、色を塗ったりして、それぞれ思い思いに作ったオリジナルの凧。その凧を持ってグラウンドに行き、高く上がる凧に興奮しながら全力で走って楽しみました。また室内での正月遊びも、棒で叩いてだるまが落ちていく様子を楽しんだり、教師が回すぶんぶんゴマを興味深そうに見つめたりして、お正月ならではの遊びを楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() でじマーケットの準備
職業コース3年生は、1月27日(月)と2月3日(月)に「でじマーケット」を開催します。装飾や看板づくり、お店紹介のチラシ作成など生徒一人一人が役割を担い、取り組んでいます。当日を想定した運営の練習も行い、お客様が楽しんでいただけるような店作りに向けて生徒たちは、頑張っています。たくさんの意見を参考にしながら改善を行い、当日を迎えられるよう頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室がありました!
1月20日(月)に広島市道路交通局安全対策係の方をお招きし、交通安全教室を行いました。交通ルールの話を聞いたり、横断歩道や道路、踏切を使って歩行の模擬体験をしたりしました。子どもたちはやる気いっぱいで、交通局の方の話をよく聞いて、真剣な表情で実践していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室
小学部4年生は、市役所の交通安全課の方をお招きして、「交通安全教室」を開催しました。信号の色の意味や、歩道の歩き方、線路の渡り方など、丁寧に教えていただきました。
みんなよく話を聞き、体育館に広げられた横断歩道や線路を実際に渡る練習をしました。「とーまーる♪手を挙げる♪右見て左見て右を見る♪右を見ながらあーるーく♪左を見ながらあーるーく♪」という歌を聴きながら、安全に渡る約束を、笑顔で実践することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 僕らのアトリエinアステール![]() ![]() 開催期間 1月25日(土)〜1月27日(月) 開催時間 10:00〜19:00(最終日のみ15:30終了) 開催場所 JMSアステールプラザ 市民ギャラリー(A.B.C) (広島市中区加古町4番17号) 今年初の南校舎清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生に送るプレゼント作りが始まりました
職業コース2年生は、1月21日(火)の流通・サービス科の授業から、3年生に渡すプレゼント作りが始まりました。まず初めに、チームごとに必要な物品を準備しました。その後、教室で色画用紙を切ったり、タブレット端末でデザインを考えたりしながら、みんなで協力してプレゼント作りを進めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1 TEL:082-250-7101 |