最新更新日:2025/07/03
本日:count up6
昨日:83
総数:121681
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

2月7日 入学説明会

中学校の入学説明会がありました。

学校の教育活動についてや手続きについての説明をしました。

その後、基準服等の採寸をしました。

入学の準備が始まりました。

4月の入学を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観で少々緊張気味でしたが、

しっかりと学ぶ姿がありました。

2月7日 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の授業参観がありました。

寒い中多くの保護者が来校され、生徒の学習の様子を見てくださいました。

ありがとうございました。

2月7日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、学校朝会がありました。

中学2年生のスピーチ発表です。

堂々と、自分の思いと考えを述べていて

大変立派でした。

また、生徒指導主事の先生から、

みんなで見直している校則について

話がありました(新しい上靴の色は、青色に決まりました)。


校長先生からは、ちょうど一か月後が、

『卒業式』という話がありました。

各学年、1年間のまとめの時期です。

有終の美を飾れるよう、

毎日、できる努力をコツコツ行い、

やり切ったと思える時間にしていきましょう。

2月6日 研究授業(後期ブロック)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に理科の研究授業がありました。

一人では解きにくい課題に対して

班で協力して取り組んでいました。


生徒たちにとって、とても充実した1時間だったようです。

授業後も、

先生や友たちと気になる内容に関してやり取りを続けていました。

2年生、素晴らしかったです。

2月5日 中期ブロック朝会

今日の中期ブロック朝会の司会は中1生が行いました。

みんなに聞こえる声で立派に司会を務めました。


今日は、小5の担任の先生が

     『情けは人の為ならず』

          ということわざを紹介されました。


「人に親切にすると、めぐりめぐって自分にも返ってくる」という意味です。


学校生活でどのように過ごしていけばいいのか、考えることができるひと時となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 授業のようす

音楽の授業です。

今日は、オペラを聴いています。

オペラの曲を聴きながら、オペラの内容がわかりやすくしてある物語を登場人物になりきって読みました。

オペラがとても身近になったようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 中学生による読み聞かせ

 中学生は、今日の読み聞かせのために冬休み前から準備してきました。

 本の選定をし、本を読む練習も積み重ねました。

 堂々と読み聞かせを行っていました。
 
 読み聞かせが始まると小学生はすーっと本の世界に入りこみました。

 読み終わったとき、小学生から大きな拍手が贈られました。

 中学生の皆さん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業です。

表現技法についての学習です。

言葉の並べ方の工夫、比喩(たとえ)でより印象深く伝える技法を学習しました。

2月3日 模擬自己表現

画像1 画像1
画像2 画像2
中3生が自己表現の練習をしました。

自分の好きなこと、伸ばしたいことなどをしっかりと述べることができました。

今日の練習を活かして本番も頑張ってほしいと思います。


1月31日 まちぐるみ教育協議会 活動部会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各隊で、後期の活動のまとめを協議しました。

また、

阿戸っ子アンケート結果についても

共有しました。

子どもたちは、地域の方のあたたかい支えの中で

のびのび生活できていることを再認識できる会となりました。

委員の皆様、

長時間ありがとうございました。




1月31日 独自献立の日 食事会1

学校運営境地会の方や、地域のゲストティーチャーをお招きして、子どもたちと一緒に給食を召し上がっていただきました。

児童生徒がお客様を自分たちの教室にお迎えに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 独自献立の日 食事会2

学校運営協議会の皆様や、地域のゲストティーチャーをお招きして、児童生徒と一緒に給食を召し上がっていただきました。

児童生徒は、なじみのある方たちや、学習でお世話になった方たちと給食をいただきました。

最初は少し緊張気味であった児童生徒達でしたが、気持ちがほぐれてくると、楽しい様子でお話しすることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 6年生独自献立 パート1

 今日は、6年生が考えた献立を給食で作りました。
 キャッチコピーは、【元気もりもり みんな大好き 給食時間】

 阿戸でとれたおいしい野菜をたっぷり使用しました。
 阿戸産 100%です。
 学校の畑 @farmでにんじん・キャベツ・ほうれんそう・小松菜 阿戸の農家さんのじゃがいも・さつまいも・大根・れんこん・白菜を使いました。

 元気いっぱいからあげと野菜チップスは、みんな大好きな鶏肉のからあげと阿戸の野菜さつまいもとれんこんをうす切りにして油で揚げました。

 また、@farmのおかかあえは、@farmで育てた野菜をたっぷり使ったあえものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 6年生独自献立 パート2

 野菜マシマシ豚汁は、煮干しでしっかりとっただしの中に、阿戸の農家さんのじゃがいも・大根・白菜、@farmの小松菜・にんじんをたっぷり使った豚汁です。野菜の甘さが感じられるおいしいみそ汁になりました。

 じゃがいもは、キタアカリという種類で、切ると黄色でほくほくしておいしいじゃがいもでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿戸公民館1階ロビーに、子供たちの書初めを展示していただいています。

一人ひとり、
個性がよく出た素敵な作品となっています。

1月29日 給食朝会

本校は今週給食週間です。

毎日給食づくりに携わってくださる栄養教諭の先生と、給食センターの調理員の先生方に感謝の気持ちを伝えました。

先生方には小学生から感謝のお手紙、中学生から掲示物をお渡ししました。

その後は、保健委員会が作成した給食クイズを行い、小学校低学年・中学年・高学年・中学生・先生達の好きな給食を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 体育委員会 ドッジボール大会

昼休憩の時間を利用して、体育委員会の企画でドッジボール大会を行いました。

いくつかの縦割り班でグループを組んでチームを編成し、進行・審判等は体育委員会児童が行いました。

全学年が入り乱れているため、技能差はありますが、高学年が低学年にボールを渡して投げさせるなど、配慮もしていました。

寒さに負けず体を動かし、体力向上に努めていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 舛越橋に絵を描く会1

豪雨災害で被災した舛越橋の完成が間近となりました。

皆さんのお計らいで、こども園年長さんと小5生が橋に絵を描くことになりました。

橋いっぱいに思い思いの絵を描きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 舛越橋に絵を描く会2

地域の方も安芸区役所の方も一緒に絵を描いてくださいました。

貴重な経験をさせていただきました。

みなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症に関する報告

警報発令時等の登下校

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414