最新更新日:2025/07/31
本日:count up51
昨日:56
総数:257554
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

うんてい 1月30日(木)

画像1
画像2
 大休憩でも寒かったので、うんていは冷たかったと思いますが、うんていにも子ども達の姿がありました。

ドッヂビー&鉄棒 1月30日(木)

画像1
画像2
 3人でドッヂビーを投げ合っている子、逆上がり練習器で逆上がりにチャレンジしている子もいました。

おにごっこ 1月30日(木)

画像1
画像2
 1年生と4年生も一緒におにごっこをしていました。

おにごっこ 1月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子をお伝えします。
 3年生は、「みんな遊び」でしょうか、集まっておにごっこをしていました。とても楽しそうな笑顔でした。

片付け中 1月30日(木)

画像1
画像2
 6年生教室にたどり着いたときは、2校時終了間際だったので、図画工作科で制作中の「オルゴール」の板を削った木くずを片付けていました。

百分率 1月30日(木)

画像1
画像2
 5年生は、算数科「割合」の学習で、百分率について考えているところでした。
 「これは難しいです。班で相談してみてください。」
と言って出題されたのは「0.604=□%」です。
 簡単な問題から、徐々に難しい問題を解いているので、ほとんどの子が手を挙げていました。

参観日で披露します 1月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 音楽室では、2年生が参観日で披露する合奏の練習をしてました。このときは「チャチャマンボ」の「マラカス+うた」をする人を決めているようでした。
 

ほねときんにく 1月30日(木)

画像1
画像2
 保健室前には、「ほねときんにく」について、クイズなどが掲示してあります。
 以前、2年生が「人の骨は何個の骨でできているか知っとる?206個なんよ!」と話しかけてきたことがあります。
 掲示してある内容を見てくれる子がいると、がんばって掲示しようという気になりますね。

おにごっこ&さんぽ 1月30日(木)

画像1
画像2
 おにごっこをして楽しんでいる子、友達といっしょに歩いて語り合っている子がいました。朝は0度近くまで気温が下がり寒かったのですが、寒くても子ども達は平気なようです。

ドッジボール 1月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 朝からドッジボールをして楽しむ子ども達の様子です。
 2年生から6年生までが一緒に楽しんでいました。

ていねいなあいさつ 1月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 正門に向かって歩いてくる子ども達の様子です。
 立ち止まって、ていねいに朝のあいさつをしてくれる子もいます。

笑顔で登校 1月30日(木)

画像1
画像2
 今朝、登校してきた子ども達の様子です。
 笑顔であいさつをして教室に向かっていました。

今日の「ほっこり」コーナー 1月29日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、なかよしタイムの「救出ゲーム」のひとコマです。
(写真上)
 この1年間、一緒に活動した縦割り班の最後の活動です。
 6年生にとっては、1年生の時からの思い出深い活動だったのではないでしょうか。活動を通して、下学年の子ども達を思いやる優しい6年生に成長しました。
(写真中)
 救出ゲームで学年で協力して問題を解いている3年生です。問題を囲んで、頭をひねっている姿がすてきです。
(写真下)
 救出する「ピーチ姫」と「ロゼッタ姫」が「さくらのうら」と「だいしょうまつ」と分かった子ども達が、姫の救出に向かいました。
 姫を見つけ、「おった!!」と叫びながら子ども達が近づいていきました。
 見つけた姫は男の先生二人だったので、子ども達は大喜び。ちょっと距離を置いて無事「姫」を救出してきました。

救出ゲーム 1月29日(水)

 暗号が解読できたチームは、姫の救助へ向かいました。みんなで姫を体育館へ連れていき、ゲームが終了です。
 最後は、振り返りをしました。よかったところだけではなく、来年度へ向けて、改善したほうがいいところや新しい考えも縦割り班で共有しました。

 運営委員の皆さん、とても楽しい行事を考えてくれてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

救出ゲーム 1月29日(水)

 1か月の最後の水曜日は仲良しタイムです。今日は、運営委員さんの企画で「救出ゲーム」をしました。
 縦割り班で分かれてクイズを解き、全問正解すると暗号札がもらえます。1〜6班、7〜12班のチームが集まって暗号札をそろえると、姫がとらわれている場所のヒントが現れます。これを手掛かりに、それぞれのチームで姫の救出に出かけます。
 クイズは学年に合わせて低・中・高の3つのレベルがあります。低学年の人は、運営委員会の人にヒントをもらいながら回答しました。中には難しいものもありました。
 暗号札がもらえた班は、全校へ放送で知らせます。今、どんな状況なのか、ほかの班の人たちにもよくわかりました。実況は、タブレットを活用して瞬時に情報を受け取り、速報を流しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月29日(水)

画像1
 「うま煮」には、若鶏胸肉、うずら卵、さつま揚げ、生揚げ、板こんにゃく、じゃがいも、にんじん入っていました。しょうゆ、さとう、みりんの味がよくしみていて、おいしかったです。
 「がじつあえ」には、あなご照り焼き、ほうれんそう、にんじんが入っていました。ほうれん草の緑の彩りがよく、穴子照り焼きの甘みが感じられて、おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
うま煮
がじつあえ
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。
 ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

<明日の献立>
パン
りんごジャム
まぐろのオーロラソースかけ
ABCスープ
牛乳

なわとび 1月29日(水)

画像1
画像2
 2年生は、なわとび台の近くで、なわとびの技にチャレンジしていました。

竹馬&ブランコ 1月29日(水)

画像1
画像2
 竹馬に挑戦したり、ブランコを高いところまでこいだりして、楽しんでいる様子です。

おにご 1月29日(水)

画像1
画像2
画像3
 続いて「おにご」をしている様子です。
 今日は、1年生と3年生が一緒に遊んでいました。

ドッジボール 1月29日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩のをお伝えします。
 まずは、ドッジボールをしている様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005