最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:16
総数:258059
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

どれが言いたい? 11月14日(木)

画像1
画像2
 1年生は、IMURO祭でする「なんでもフルーツバスケット」のルール説明をどこをするか相談していました。当日、来てくれたお客さんに分かるように説明できるといいですね。

平行四辺形の作図 11月14日(木)

画像1
画像2
 4年生は算数科の学習で、平行四辺形の作図の仕方を学習していました。三角定規やコンパスを使って描くようです。

1L=10dL 11月14日(木)

画像1
画像2
画像3
 3年生は算数科「数の表し方やしくみを調べよう」で、水のかさを小数を使って表す学習していました。

難問ならなおさら 11月14日(木)

画像1
画像2
 5年生は、今日も友達と考えを交流しながら、問題にチャレンジしていました。友達と知恵を出し合えば、先生が出す難問も解けると思います。

通分して計算 11月14日(木)

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科で、通分してから計算する学習をしていました。
 今日の最後の難題のようで、(帯分数−帯分数)の計算でした。ノートの文字がていねいで感心しました。
 

絵の中に自分が 11月14日(木)

画像1
画像2
 作品の中に、自分の写真を置いている作品がありました。
 作品のどこかに自分の姿が入るようです。

見たらすぐにどこか分かる 11月14日(木)

画像1
画像2
 水道や校舎の絵を見ると、すぐにどこか分かりますね。

色がついてさらに 11月14日(木)

画像1
画像2
 1校時の様子を紹介します。
 6年生は図画工作科で、先日もお伝えしたお気に入りの場所の絵を描いていました。今日は絵の具を使って色を付けていました。

順番を相談 11月14日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝、児童朝会を行い、たて割り班ごとに「IMURO祭」でお店を回る順番を決めました。
 一班9〜10人いますが、距離がものすごく近いですよね。1年生から6年生まで、本当に仲がいい飯室っ子達です。

「写真撮ってください!」 11月14日(木)

画像1
画像2
画像3
「写真撮ってください!」
 1年生と3年生から、4人で一緒にこぎ始めるところを撮ってほしいとリクエストがありました。
 続いて、「たくさんこぐから撮って!、上までこぐから!」と再びリクエストがありました。
 上の写真から、「こぎ始め」→「必死にこぐところ」→「最高到達点」というところでしょうか。とても楽しそうでした(^O^)

「おにご」 11月14日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 走るのが大好きな子達は、今日は運動場の真ん中に集合しておにを決めていました。
(写真中)
 今日はジャンケンでおにを決めていました。
(写真下)
 おにを見ながら、いつでも逃げられるようにスタンバイ中です。影が長く伸びているところから、冬の訪れを感じます。

ブランコ&ドッジボール 11月14日(木)

画像1
画像2
 登校班での登校が一区切りしたので、運動場に行きました。
 定員いっぱいでブランコが動いていました。(写真上)
 鉄棒前でドッジボールをしている子ども達もいました。(写真下)

笑顔で登校→友達と語り合う 11月14日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日も笑顔であいさつをしてくれる飯室っ子達です。
 正門から入ると一安心、友達と「ミーティング中」です。(写真下)

仲良く登校 11月14日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 1年生と6年生が手をつないで登校してきました。(写真中)

今日までいい天気 11月14日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝も青空が広がるいい天気でした。
 遠くの山もはっきり見えて、秋らしい空でした。
 明日から天気が崩れて、一段と寒くなるようです。風邪をひいたりしないよう気を付けてお過ごしください。

「学校へ行こう週間」のご案内 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 11月17日(日)から11月22日(金)は、ぜひ、学校へ足を運び、子供たちの様子をご覧ください。
 17日(日)は8:40からIMURO祭を行います。子供たちが計画したいろいろな出し物をお楽しみください。

 詳しくは、以下の「学校へ行こう週間」をクリックしてご確認ください。
学校へ行こう週間

写真は、1校時に「IMURO祭」の準備をしている3年生の様子です。

4・5・6年「Doスポーツ」その2 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 次に、ボールをラケットで打つ練習をしました。赤いコーンに当たれば1点もらえます。子どもたちは必死で取り組んでいましたが、なかなかコーンには当たらず、決められた場所に当てることの難しさを実感していました。最後は、先生も挑戦しました。先生がコーンに当てることができるように、子どもたちはたくさん応援をしてくれました。
 今回の「Doスポーツ」では、普段あまり体験したことがないソフトテニスに取り組んだことで、スポーツの楽しさを味わうことができました。このような機会を通して、ぜひ運動の興味の幅を広げていってもらいたいと思います。
 講師の皆様、ありがとうございました。

4・5・6年体育科「Doスポーツ」その1 11月13日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は「Doスポーツ」で、NTT西日本ブルーグランツの方に講師として来ていただき、ソフトテニスの楽しみ方について教えていただきました。
 ソフトテニス発祥の地は日本だと聞き、子どもたちは「上手くなりたい!!」と言っていました。講師の先生に挨拶をし、まずはラケットの上でボールを上手くコントロールする練習をしました。

今日の給食 11月13日(水)

画像1
 「さばの竜田揚げ」は、さばの角切にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。しょうゆ、清酒、粉しょうがで調味してありました。外側がカラッと揚がっているので、おいしかったです。
 「赤じそあえ」は、白菜を食塩、赤じそ粉で調味してありました。赤じそのさっぱりとした香りがしておいしかったです。
 「さつま汁」には、若鶏もも肉、木綿豆腐、さつまいも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、まいたけ、葉ねぎが入っていました。煮干しで取っただしと、さつまいも・中みそ・白みその甘みが感じられておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
さばの竜田揚げ
赤じそあえ
さつま汁
牛乳

<ひとくちメモ…秋の献立>
 野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。
 米は、秋に収穫されます。給食でも、11月からは今年とれた新米を使っています。
 今日の給食には、旬が秋のさば・白菜・さつまいも・だいこん・まいたけを取り入れています。秋の味を楽しみながら、おいしくいただきましょう。

<明日の献立>
小型パン
チョコレートスプレッド
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

筒瀬小学校との交流 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 3校時、6年生は修学旅行に一緒に行った筒瀬小学校の5・6年生と交流していました。一緒に行って楽しかったことなどを振り返ったり、メッセージを伝えたりしていました。
 どちらの学校も楽しく笑顔で交流できました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005