最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:16
総数:258059
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

誰が けがをした人? 11月22日(金)

画像1
画像2
 昼休憩は多くの子ども達が遊んでいたので、転んで足を擦りむくなど数人が保健室に来ていました。飯室っ子あるあるで、心配になって一緒に来る子もいて、誰がけが人か一目では分かりませんでした。
 2人がひざ小僧を出していたので、2人ともけがをしたのかと思ったら、1人は足の洗い方を横で伝授していたようです。
 

大人数で 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生や3年生が、大人数でおにごっこをしていました。昼休憩が終わるまで、おにごっこは続いていました。

足かけ上がりに挑戦 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の間、ずっと鉄棒の足かけ上がりに挑戦せいている3年生が2人いました。
 鉄棒が当たるひざの裏は、青くなったり赤くなったりしていました。
 何度も挑戦する姿に感心しました。
 「根性」のある2人でした。

ドッジボール 11月22日(金)

画像1
画像2
 昼休憩、ドッジボールで楽しむ子ども達の様子です。
 気温が上がり、気持ちよく遊べました。

体育・保健コーナー 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩、西校舎1階の廊下の様子です。
 4年生が握力コーナーで握力を測っていました。
 何kgか聞くと最高37kgとのこと。びっくりしました。さすがいつもバットを振っているだけのことはありますね。
 続いて「インフルエンザ・風邪の予防のコーナー」を楽しそうに見ていました。

今日の給食 11月22日(金)

画像1
画像2
 「柳川風丼」には、ごはん、牛もも肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、ごぼう、葉ねぎが入っていました。お肉たっぷりで、ごぼうが大きめに切ってあり、「柳川風」を感じられる丼でした。
 「切り干し大根の炒め煮」」には、さつま揚げ、切干しだいこん、にんじん、しいたけが入っていました。さつま揚げが入っていて、味付けも甘みがあったので、子どもでも食べやすい味付けだと感じました。

<今日の献立>
柳川風丼
切干し大根の炒め煮
牛乳

<ひとくちメモ…柳川風丼>
 みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?
 どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。
 給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えて丼の具にしています。丼の具をごはんにかけて食べましょう。

<来週月曜日の献立>
ごはん
うま煮
豚レバーのから揚げ
即席漬け
牛乳

4・5・6年「スマホ教室」 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は、NTTドコモの講師の先生から、スマートフォンやインターネットの使い方について、お話をいただきました。
 今日教えていただいたことは大きく二つあります。
 一つ目は、情報技術の上手な活用を自分なりに考えることが大切であるということです。特に、インターネットは便利な反面、使い方を誤ると危険な状況に陥る可能性があることを学びました。
 二つ目は、スマートフォンやインターネットを活用する際に、行おうとしている行為がどのくらいリスクがあるものであるかということを考え、工夫やスキルを身につける必要があるということです。例えば、使う時の決まりをつくったり、個人情報の管理には特に気をつけたりすることが大切だと分かりました。
 今日学習したことを忘れず、インターネットを安心かつ安全に活用できるようにしていきます。

和太鼓に挑戦 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生は音楽室で和太鼓に挑戦していました。
 4種類のリズムがあり、2回繰り返します。2回同じものをする子もいれば、1回目と2回目を違うリズムでたたく子もいました。はじめて挑戦したようですが、みんながんばっていました。
 

班で話し合い 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科の学習で「かぞく にこにこ 大さくせん」の学習をしていました。
 写真の場面では、「なんのために、おうちの人はごはんをつくっているのか」について話し合っているところです。

2.9と3は、どちらが大きい? 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子をお伝えします。
 3年生は、算数科で小数の学習をしていました。
 2.9は0.1が何個分か、3は0.1が何個分かを考え、どちらが大きいか考えていました。
 ノートの文字を以前と比べてていねいに書けるようになった子が増えたように感じます。

子ども達を見守る大王松 11月22日(金)

画像1
 飯室小の運動場に長年立って子ども達を見守る大王松です。
 今日も上から子ども達を見守ってくれていました。

楽しそうに 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 ジャングルジムにも、たくさん子ども達がいました。
(写真中)
 テーブルで草を刻んで楽しそうでした。
(写真下)
 ブランコも、とても気持ちがよさそうに漕いでいました。
 

ドッジボール 11月22日(金)

画像1
画像2
 大休憩の様子を紹介します。
 まずはドッジボールをしている様子です。今日は2コートでドッジボールをしていました。

1・2・3年生〜特別活動〜 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 本日2校時は,講師の先生をお迎えして、ZOOMで「NTTドコモスマホ・ネット安全教室」を行いました。
 本日学習したことは、
1 歩きスマホは危険
2 カメラを上手に使おう
3 マナーを守って使おう
4 使いすぎに気をつけよう
5 インターネットの使い方
でした。
 動画を見たり、講師の先生とやり取りをしたりして楽しく学習しました。

電磁石のはたらき 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 理科室では5年生が「電磁石のはたらきを大きくするには、どのようにすればよいか」と、実験をしていました。
 コイルの巻き数や電流の大きさを変えて実験をしているところです。

話し合い 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、学活で会社(係活動)について話し合っていました。

五十歩百歩 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科「故事成語」について学習していました。
 教室に入ると、3年生は「五十歩百歩」の意味が分かる動画を見ていました。
 動画を見て、その意味をよく理解していました。国語辞典も机上にあったので、このあと意味を調べたのでしょうか。
 

ほしいもの 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、外国語活動で「ほしいものをたずねたり答えたりしよう」というめあてが黒板に書いてありました。これから、パフェに入れる果物などを考えて、たずねたり答えたりするようです。

テスト開始 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生教室に行くと、国語科のテストを配って、ちょうど始めるところでした。
 このあと、静かに集中して解いていたそうです。

漢字の書き取り 11月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子をお伝えします。
 1年生は国語科の学習で、漢字の書き取りをしていました。文字をていねいに書いていますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005