最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:16
総数:258059
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

街頭キャンペーン 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 本日午後、「安佐地区街頭キャンペーン」に参加させていただきました。
 本年度も3・4年生が交通安全を願って啓発物資をドライバーに渡す役目を担いました。
 開会式では、安佐北交通安全協会からあいさつ、飯室地区代表と児童代表の交通安全宣言、安佐北署交通課長様のあいさつ、学校長のあいさつ、連合自治会長様のあいさつ、交通安全協会飯室支部の方のお話がありました。本校からは、開会式には全員参加させていただきました。

今日の給食 12月2日(月)

画像1
画像2
 「豚キムチ丼」には、ごはん、豚もも肉、凍り豆腐(細切)、糸こんにゃく、たまねぎ、白菜キムチ、にんじん、白いりごまが入っていました。おろしにんにく、しょうゆ、食塩で調味されていて、丼にして食べるので食べやすくおいしかったです。
 「ナムル」には、ロースハム、緑豆もやし(太もやし)、ほうれんそう、にんじんが入っていました。ほうれん草の緑が鮮やかで、あっさりとした味で調味されていたので、おいしかったです。

<今日の献立>
豚キムチ丼
ナムル
牛乳

<ひとくちメモ…キムチ>
 キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。
 塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・ 魚介類・果物などをはさんで漬けこむので、いろいろな材料が混ざっておいしくなります。
 今日は、そのキムチを使った豚キムチ丼です。
 キムチを豚肉・凍り豆腐・野菜などと一緒に炒めて煮ました。豚キムチ丼の具をごはんにかけて食べましょう。ピリッとした辛みがごはんとよく合い、丼にすると食べやすいですね。

<明日の献立>
ごはん
白菜鍋
くわいのから揚げ
ちくわの炒め煮
牛乳

自然の材料を使って 12月2日(月)

画像1
画像2
 1年生が運動場のテーブルと椅子のところで、木の枝や皮、木の実などを使って何かをつくっていました。
 真剣に遊んでいるところがすてきでした。

発想豊かに 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 すべり台のローラー部分で走ってみたり、うつ伏せになってブランコに乗ってみたりして、子供達は発想豊かに遊具で遊んでいます。遊んでいる笑顔がすてきです。

遊具で 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 遊具で遊んでいる様子です。
 ろくぼくに、子供達が登っていました。
 すべり台にも子供達が群がっていました。
 ジャングルジムにも、高いところまで登っている子がいました。

ドッジボール 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 ドッジボールを楽しんでいる様子です。

攻守にわかれて 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 体育館では、2年生が真ん中に置いたコーンに向かってボールを投げたり、それを阻止したりするボール当てゲームのようなことをしていました。

仮分数→帯分数に 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で、仮分数を帯分数に直す学習をしていました。
 割り算の式に直して考えていました。

班で仲よく順番に 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 班でひとつ、てんびんを作るようです。
 班長さんから順にみんなで作業をするように、先生から指示が出ていました。

てんびん 12月2日(月)

画像1
画像2
 3年生は理科「おもさをはかって 表そう」の学習が始まったようです。
 先生がてんびんを持って、「こちらに○○を入れると、どうなると思いますか?」と聞きます。
 子供達は、自分の予想を次々と言います。
 てんびんに物を入れてみて、てんびんの傾きが変わると「おー!」「えっ!」と、とても反応がよかったです。
 このあと班ごとに、てんびんをつくっていました。

走れ!モーターカー 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科の学習で、モーターカーを走らせていました。
 一生懸命につくったり、走らせたりしている様子です。

タブレットを使って 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、国語科「発見、日本文化のみりょく」の学習で、日本の文化について一人ずつ調べ、タブレットにまとめていました。
 集中していて、音がほとんど聞こえませんでした。
 友達とも交流しながら、作業に集中している様子です。

歌は楽しい(^o^) 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は2校時の様子を紹介します。
 1年生は、音楽科の学習をしていました。
 今月の歌や歌集の歌を歌っているところです。

集まったけれど 12月2日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 朝日を浴びながら、人数が増えるまで友達と遊んでいました。
(写真下)
 やっとある程度人数がそろったので、ジャンケンが始まりました。今朝は、しっかりおにごっこをする時間はありませんでした。

ブランコ 12月2日(月)

画像1
画像2
 今朝もブランコは人気でした。
 このあと、ブランコで遊びたそうな子供達がやってきました。

少人数でも 12月2日(月)

画像1
画像2
 飯室っ子達は、ある程度人数が集まるまで「おにご」をしません。
 少人数の間は、ドッジボールなどをして遊びながら、人数が集まるのを待っています。
 大勢になるまで、ドッジボールなどをして人数が増えるのを待っている姿をよく見かけます。

パンジー 12月2日(月)

画像1
画像2
 2年生が育てているパンジーです。とてもきれいです。

左右に分かれて 12月2日(月)

画像1
画像2
 あいさつ運動をしてくださった皆様は、正門の左右に分かれて子供達を迎えてくださいました。ありがとうございました。

今朝の登校 12月2日(月)

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 登校班で並んで安全に登校できました。
 正門を入って友達を待っている子もいました。

あいさつ運動 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は、あいさつ運動の日でした。
 地域の皆様、保護者の皆様(3年生出席番号前半)が声をかけてくださいました。体育委員さんも立ちました。
 弟君の参加もあり、和やかにあいさつ運動が行われました。
 ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005