![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:56 総数:257555 |
おにご 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 大休憩の様子 2月3日(月)![]() ![]() ![]() ドッジボール、おにご、うんていで遊んでいる様子です。 おにごは、1年生から4年生が入り交じって走り回っていました。 カスタネット・タンバリン・鍵盤ハーモニカ 2月3日(月)![]() ![]() お互いに声を掛け合いながら頑張って練習しているところです。 リコーダー 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 音楽室に入ってみると、3年生が輪になってリコーダーの練習をしていました。 参観日に披露する合奏の練習をしていました。 つなぎ言葉を正しく使って 2月3日(月)![]() ![]() ![]() ノートに文字を書く姿勢がいいですね。 集中して 2月3日(月)![]() ![]() ![]() タブレットを片方において、聞き手の方で作文用紙に何か書いています。 卒業アルバム用の文集の下書きをしていました。 つながりに気をつけよう 2月3日(月)![]() ![]() 「明日の待ち合わせの場所は公園の中の白い時計前のベンチで九時に待っています。」という文章でした。 「白い時計」なのか「白いベンチ」なのか、二通りの捉え方ができますね。 何のメッセージ? 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 1年生教室に行くと、何か一生懸命かいていました。 メッセージをかいているようです。 何のメッセージかは「ひみつ」です。 いっしょうけんめいにかいていますね。 「先生、追いかけて!」 2月3日(月)![]() ![]() 「先生、追いかけて!」という声が聞こえてきました。 先生も参戦していました。 朝から元気 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 毎日、おにごっこをしている1年生は、この1年間を振り返って足が速くなったと振り返っていました。 (写真中) ドッジボールのコートもやりたい子がどんどん入ってきて、楽しそうでした。 (写真下) 1年生を中心にしていたおにごに、4年生も参戦してきました。 縦割りで仲よくできるのが飯室小の強みです。 おにご 2月3日(月)![]() ![]() ![]() グッとパーでわかれましょ 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 朝休憩、5人が集まってチーム分けをしています。 (写真中) チームが決まったら、コートの線を描いていました。今日は、いつもと90度回転したコートでした。 (写真下) どんどん人数が増えていきました。 地域の方に見守られて 2月3日(月)![]() ![]() 保健給食委員会のあいさつ 2月3日(月)![]() ![]() 5年生が「6年生はこれが最後だね。」と言っていました。その通り、小学校生活最後の委員会でのあいさつ運動となりました。 あいさつ運動 2月3日(月)![]() ![]() ![]() 地域の方と一緒に保健給食委員もあいさつ運動に立ちました。 元気な声で声をかけてくださったので、子ども達も笑顔であいさつをしていました。 とても賑やかな朝のあいさつ運動となりました。 今日の「ほっこり」コーナー 1月31日(金)![]() ![]() ![]() 今日の「ほっこり」コーナーです。 昼休憩、おにごっこをしている3年生と1年生が向き合って立っていました。 1年生3人の顔をアップにすると、3人とも満面の笑顔でした。心温まるシーンでした。 (写真下) 保健室前の廊下で養護教諭の先生におんぶしてもらっているのは何年生でしょうか(^_^)? カメラに気付くと、「顔NGで!」と言って向こうを向き、「おんぶ継続」でした。 こちらも心温まるシーンでした。 向上心 1月31日(金)![]() 「取材陣」が運動場に出たのが、最後の方だったので走っている姿は撮れませんでした。ごめんなさい。 走り終わった子ども達の様子を見ると、限界まで走ったことが分かる表情でした。「記録を伸ばそう」、「本番で少しでも上の順位を目指そう」という気持ちが伝わってきました。 今日は、決められた周回より一周多く走ってしまったようで、いつもの記録より多いタイムだったようです。 薬物乱用防止教室 1月31日(金)
続いて「違法薬物」と「医薬品」について学びました。
「違法薬物」はなぜ、法律で使用することを禁止されているのか、わかりやすく話してくださいました。違法薬物になぜ、出会ってしまうのか、出会ったときにはどうすればよいのかを教えてくださいました。 また、普段から使っている「医薬品」である風邪薬や咳止めの薬なども使い方を間違うと脳が壊れていってしまうことを教えてくださいました。 「よく効くかも・・・」と思っても、決められた量以上に飲んではいけないことがわかりました。 自分の体を自分で守るためにも、薬は適切に使っていくようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室 1月31日(金)![]() ![]() はじめに、「エナジードリンク」のお話をしていただき、大人の方が興味津々で聞かせていただきました。 カフェインの摂り過ぎは良くないことを教えていただきました。 教室から 1月31日(金)![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |