最新更新日:2025/08/07
本日:count up16
昨日:21
総数:258059
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

色とりどり 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生が育てているパンジーです。
 色がたくさんあって、きれいな花を咲かせています。

「さいごにおりた人がおにね。」 12月13日(金)

画像1
画像2
(写真上)
 ブランコを楽しむ1〜3年生です。
 「さいごにおりた人がおにね。」と声がかかりました。
(写真下)
 ブランコから一斉に降りて集まりました。
 どちらかというと、「おに」は、したくないのでしょうか。

安全に登校 12月13日(金)

画像1
画像2
 団地から登校してくる登校班は、見守りたいの方と一緒に固まって登校してきます。
 安全に登校してきました。

今朝の登校 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 元気に登校
(写真下)
 仲よく登校
(写真下)
 仲よくからむ、2年生と3年生

本当に晴れ! 12月13日(金)

画像1
 昨日の「明日天気になあれ!」と靴飛ばしが当たりました。
 空が真っ青で、とてもきれいでした。

明日は「晴れ」よ! 12月12日(木)

画像1
 今日の「ほっこり」コーナーは、これです。
 下校中の3年生が「明日は晴れよ!」と言ってきたので、「どうやって調べたのかな?」と思ったら、目の前で靴が飛びました。
 何十年ぶりでしょうか、久しぶりに、このシーンを見ました(^_^)

フラワーフェスティバルとは… 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科の学習でフラワーフェスティバルについて調べていました。
 「由来」「いつ」「参加人数」「ねがい」「なぜ」「回数」「だれ」について調べたことを付箋に書いて黒板に貼っていました。

学級会 12月12日(木)

画像1
画像2
 5校時の様子を紹介します。
 2年生は学級会で、お楽しみ会で何をするか話し合っていました。
 「わたしは(ぼくは)〇〇がいいと思います。理由は、〇〇だからです。」と自分の考えを発表していました。

昼休憩 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子です。
(写真上)
 楽しそうに竹馬に乗っています。
(写真中)
 これは何というすべり方でしょうか。
(写真下)
 今日はノーチャイムで過ごしていました。
 私に時間を聞いて、「もう戻ろう。」と自分達で声をかけ合っている3年生です。

今日の給食 12月12日(木)

画像1
 「さけのレモンクリーム煮」は、さけの角切にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。クリームソースには、たまねぎ、にんじん、ほうれんそうが入っていました。レモン果汁が入っていて、さっぱりとした味でおいしかったです
 「バリウマ地場産物スープ」には、若鶏胸肉、ちりめんいりこ、白菜、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っていました。広島らしい「バリウマ」スープでした。

<今日の献立>
パン
さけのレモンクリーム煮
バリウマ地場産物スープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は、センター募集献立の日です
 「さけのレモンクリーム煮」は、昨年度亀山南小学校6年生だった有働葵さんが考えました。鮭のホロホロした食感と広島特産の瀬戸内レモンの風味を楽しむことができます。
 「バリウマ地場産物スープ」は、昨年度可部小学校6年生だった上田哉太さんが考えました。地場産物を使い、「バリウマ」と感じながら 食べてほしいとバランスや広島らしさのある名前を工夫されています。味わって食べましょう。
 また、今日は地場産物の日です。
 ほうれんそう・ねぎは、広島県で多く作られています。

<明日の献立>
ごはん
まぐろの竜田揚げ
赤じそあえ
けんちん汁
牛乳

「こもまき」 12月12日(木)

画像1
画像2
 4校時、5年生が地域の方に、「ジャバラユズ」の「こもまき」について教わりました。
 普通のユズとの違いを教えていただいているところです。
 早く大きくなって、街頭キャンペーンで配る「道をユズる」ジャバラユズが成るといいですね。
 ありがとうございました。

なんと「校歌」も! 12月12日(木)

画像1
画像2
 最後の最後に「校歌」を演奏していただきました。
 子ども達も校歌を歌い、一体になった気がしました。気持ちよく歌っていました。

 4校時も、4年生が「音楽を宅配」していただきました。
 すてきな演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。子ども達の心に残ったと思います。

「クラリネットの仕組み」&生演奏 12月12日(木)

画像1
 演奏中にパーツを預けられた4人が出てきて、クラリネットの「復元」をしました。

 「前奏曲」を2曲、「アフターユーミスターガーシュイン」の生演奏を聴かせていただきました。
 効果音やキーの速い動き、クラリネットとピアノのきれいな音色に魅了されていました。
画像2

クラリネットがどんどん… 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 「インマークライナー」という曲を、近くで聴かせていただいているところです。
 下から部品がひとつずつ外されて、最後はとても小さなマウスピースだけになってしまいました。それでも音が出るのでびっくりしました。

「クラリネット」と「ピアノ」 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 音楽宅配便の後半です。
 3校時は6年生、4校時は4年生が、「クラリネット」(高西 望さん)、「ピアノ」(小林知世さん)の演奏を聴かせていただきました。
 クラリネットには、指で押す「キー」がたくさんありました。
 3人が一か所ずつ押さえて、音の違いを聴かせていただきました。
 下の写真は、思わぬ音が出てみんなが笑顔になったときのシーンです。

大休憩終わり頃の様子 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日の午前中はノーチャイムなので、「そろそろ終わりを告げようか」という頃の様子です。
 おにごっこを楽しむ子、ドッジボールを楽しむ子、ジャンケンをしてまたチーム分けをしようとしている子など、時間までしっかりと遊んでいる様子です。

個性豊かな遊び 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 すべり台で降りてきた二人、「ワニに食べられるぅ。」と言っていたように思います。
(写真中)
 ブランコも、今日は「回転」して遊んでいました。
(写真下)
 3人がテーブルのイスに座って、語り合っていました。和やかな雰囲気でした。

大休憩スタート 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日は「音楽宅配便」の授業があるので、午前中はノーチャイムで過ごしました。
 大休憩の様子です。
(写真上)
 ジャンケンをしてチーム分けをしているようです。
(写真中)
 「おにごっこ」でしょうか。木の陰に隠れています。
(写真下)
 おにが登場して、みんなバラバラに逃げていきました。

「くちびる」で 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 トランペットは、マウスピースを「くちびる」を振動させて音を出すことを体験させていただきました。
 なかなか音は出ないと思ったのですが、3人とも音が出てびっくりしました。
 最後に、「木星」や「トランペット吹きの休日」という曲を演奏していただきました。プロによる生演奏を聴かせていただきました。楽しい時間をありがとうございました。

音楽宅配便 12月12日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日は、広島市文化財団にお世話いただいて、2・3・4校時に「音楽宅配便」の授業を行いました。
 2校時は、5年生が森井 友さん(トランペット)と石田 愛さん(ピアノ)の演奏を聴かせていただいたり、音の出る仕組みを教えていただいたりしました。
 ピアノは、88本の弦をハンマーでたたいて音が出ることを教えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005