最新更新日:2025/08/07
本日:count up16
昨日:21
総数:258059
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

友達まだかな?2 12月17日(火)

画像1
画像2
(写真上)
 「ぼくの友達は、次に来る団地からの登校班にいるはず。」
(写真下)
 「待ってたぜ。」
 こちらも何時間ぶりの再会でしょうか(^_^)?

友達まだかな?1 12月17日(火)

画像1
画像2
 正門付近で、3年生が2人、友達を待っていました。
 友達に気付いた相手の子は、走ってやってきました。
 「おはよう!」
 何時間ぶりの再会でしょうか(^_^)?

今朝の登校 12月17日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 登校班の班長さんが、しっかりと班員を連れてきてくれています。
 正門を入るときには、しっかりとあいさつをしてくれるので、朝から元気をもらえます。

新聞に作品掲載(^_^) 12月16日(月)

画像1
画像2
 昨日(12月15日日曜日)の中国新聞22面、「まなび(NIE)」の紙面に6年生の末田奈瑚さんの「575」の作品が掲載されました。
 運動会でがんばった綱引きの575です。
 「あきらめず がんばった」素直な気持ちが表現できたところが評価されたのだと思います。中国新聞を購読されている方は、ぜひ紙面もご覧ください。

今日の「ほっこり」コーナー 12月16日(月)

画像1
 今日の「ほっこり」コーナーは、この写真です。
 4校時、3年生は、体育科の学習でミニハードルをしていました。
 お客様を送って正門の方に歩いていると、順番待ちをしていた3年生が、
「校長先生!こんにちは!」「おー、こんにちは。」
「隣を歩いている人は、だあれ?」「こんにちは。」と声をかけてくれました。
 お客様も、きっと「ほっこり」されたのではないでしょうか。
 「知らんぷり」ではなく、「だれですか?」と気軽に声がかけられる、感じのよい飯室っ子達でした。

今日の給食 12月16日(月)

画像1
 「高野豆腐の五目煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、凍り豆腐、だいこん、にんじん、板こんにゃく、たけのこ、しいたけが入っていました。どの具材も小さくカットしてあり、喉につかえないように配慮してあると感じました。味もよく染みていて、おいしかったです。
 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもにでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。外側がカラッと揚がっていて、おいしかったです。
 「白菜の昆布あえ」には、白菜と塩昆布佃煮が入っていました。程よい塩加減でおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
高野豆腐の五目煮
ししゃものから揚げ
白菜の昆布あえ
牛乳

<ひとくちメモ…高野豆腐の五目煮>
 今日の高野豆腐の五目煮には何種類の食材が入っているのでしょうか?

 答えは、8種類です。
 五目煮の「五目」は、5種類という意味ではなく、いろいろな食材が入っているという意味があります。五目とつく料理には他にも五目ごはんや五目豆などがあります。
 今日は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・だいこん・にんじん・こんにゃく・たけのこ・しいたけが入っています。たくさんの食材が入っていておいしいですね。

<明日の献立>
チキンカレーライス
野菜ソテー
牛乳

給食準備 12月16日(月)

 給食センターから今日の給食が運ばれてきました。配膳室へ届いた給食は、各学級で配膳しやすいように、配膳担当の先生が分けてくださいます。毎日、衛生に気を付けて作業を進めています。
画像1
画像2
画像3

ミニハードル 12月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 4校時、運動場では3年生がミニハードルを跳んでいました。
 インターバルごとに分かれて跳んでいました。
 先生からは「いつも同じ足で踏み切るんよ。」と声がかかっていました。

日本文化の魅力を伝える 12月16日(月)

 6年生は、国語科で自分が気づいた日本文化の魅力を友達に伝える学習を進めています。
 今日は、これまで調べたものを、スライドにまとめて初めてクラスのみんなに伝えました。
 詳しく書いていると、みんなが読んでくれて言いたいことがよく伝わるような気がしますが、文字だけでは十分ではなく、どんなもののことを言っているのか、写真がないと正しく伝わらないことがわかりました。
 これから、みんなにより伝わる資料となるように修正をしていきます。
画像1
画像2
画像3

はかりを使おう 12月16日(月)

 3年生は、算数科ではかりを使いました。みんなで工夫して、ちょうど1Kgになるようにします。
 どんなものを組み合わせると、ちょうど1Kgになるのか、グループで相談しながら、はかりの上にのせていきます。
 ちょうど1Kgになるのは、どんな組み合わせだったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

もののあたたまり方

 3校時、4年生は理科の学習で、ものの温まり方のまとめの授業を行っていました。

 テレビの画面をよく見て、ワークシートに記入していました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール 12月16日(月)

画像1
画像2
 どちらもドッジボールをしている様子です。
 下の写真のコートは、2年生から5年生がいるようでした。学年を超えて関わることができる飯室っ子達です。

運動場西側の様子 12月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 運動場西側のテーブルの近くには1年生がたくさん遊んでいました。
 先日、5年生が教わった「こもまき」がとてもきれいでした。穴が開いているのは、枝を出しておくためだそうです。
 ブランコに乗っている子ども達も気持ちよさそうにこいでいました。

一輪車に挑戦 12月16日(月)

画像1
画像2
 一輪車の練習場では、2年生が一生懸命練習していました。
 友達と一緒だと、がんばれますね。

コートを描いて 12月16日(月)

画像1
画像2
 3年生がドッジボールのコートを描いていました。
 コートができあがったら、早速試合開始です。

ドッジ&ドッヂ 12月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
(写真上)
 ドッジボールを始める前のチーム分けジャンケンのようです。
(写真中)
 ドッヂビーを投げるのが上手になってきました。ディスクが水平に飛んでいますね。うまくキャッチできたのでしょうか。
(写真下)
 4年生は、今日も定位置でドッジボールを楽しんでいました。

朝休憩の様子 12月16日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 今朝も1年生は球根にせっせと水やりをしていました。
 「まだ花は咲かんよ。春になったら咲くって先生が言ってた。」と教えてくれました。
 雨が降って土が濡れていても、しっかりと水やりをする1年生です。

(写真下)
 ブランコに1・2年生の姿が見えました。
 降った雨で座るところが濡れているようです。拭いているようにみえました。

あいさつ 12月16日(月)

画像1
画像2
画像3
(写真上・中)
 いつもこちらを向いてあいさつをしてくれる飯室っ子達です。
 「先生、私たちよくホームページに写真が載っている気がするんですけど。」という6年生。
 「だって、いつもこちらを見て笑顔で気持ちのよいあいさつをしてくれるからね。」
(写真下)
 友達と談笑しながら教室に向かう様子です。慌てた様子もなく、まったりと時間が過ぎてます。これからもっと寒くなるので、足早に教室に入るようになるでしょうか。
 今日は月曜日なので、荷物も多く重そうです。

今朝の登校 12月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 早いもので一週間後には冬休み前朝会を行います。
 夏から一気に冬になった気がします。
 今朝の登校の様子を紹介します。

(写真上)
 登校後、友達と楽しそうに歓談していました。
 ちょうどカメラに気付いて、こちらを向いた瞬間です。

(写真中)
 歩道橋を渡る子ども達の様子です。
 雪が降ったときは、すべらないように気を付けて歩いてほしいと思います。
 あまり雪が深いときは、歩道橋を渡らないようにしています。安全に登下校してほしいと思います。

(写真下)
 こちらの登校班は、見守りのボランティアの皆様と一団になって登校してきます。いつもありがとうございます。
 その先頭が学校に到着した瞬間です。

今日の「ほっこり」コーナー 12月13日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、大休憩のすべり台での光景です。
 「普通」すべり台は上から下に向かって、座ってすべるものですが…
 飯室っ子達にかかると、下から上に向かったり、友達と団子になってすべったりするなど、発想豊かに仲よく遊んでいます。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005