![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:21 総数:258044 |
今日の給食 1月15日(水)![]() ![]() 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもにでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。外側はカラッとした歯ごたえがあり、中のししゃもは柔らかくおいしかったです。 「もやしのかつお昆布あえ」には、緑豆もやし(太もやし)、塩昆布佃煮、かつお節(和え物用)が入っていました。昆布の塩加減やかつお節の風味がよく、おいしかったです。 <今日の献立> 豚丼 ししゃものから揚げ もやしのかつお昆布あえ 牛乳 <ひとくちメモ…かつお節> かつお節は、かつおを半年間かけ、乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。 今日は もやし・塩昆布佃煮と一緒にあえています。 また、今日は地場産物の日です。 豚丼に入っているチンゲンサイ、もやしのかつお昆布あえに入っているもやしは、広島県で多く作られている地場産物です。 <明日の献立> バターパン ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳 人権学習〜いじめなしの樹〜 1月15日(水)![]() ![]() ![]() 人権学習〜いじめなしの樹〜 1月15日(水)![]() ![]() ![]() いじめのない学級にするために自分にできることを「いじめなしの実」に書きました。 子どもたち一人一人が安心して過ごせる学級・学校を作っていくという意識が高まったと思います。 災害に備えてわたしたちができること〜自分だったら 1月15日(水)
4校時は、持ち物カードを使って、「カードを使って避難をするときの持ち出し品について考えよう」を行いました。
持ち物カードを裏にして一人一枚カードを取ることを2回行い、みんなが引いたカードを紙に書き出し、その中から一番必要だと思ったものとその理由を書き、発表する活動をしました。 一人一人が、一番必要だと思ったものを決めることを楽しみながら行いました。 ![]() ![]() ![]() 災害に備えてわたしたちができること〜講話 1月15日(水)
4年生は、3・4時間目の総合的な学習の時間に、自主防災会会瀧野様と安佐北区役所地域起こし推進課の谷口様に来校していただき、「災害に備えてわたしたちができること」についてお話していただきました。
3時間目のお話は、 1 災害とは? 2 安佐北区の取組 3 わたしたちにできること についてでした。 子ども達は真剣にメモを取りながらお話を聴いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生〜図書〜 1月15日(水)![]() ![]() ![]() 読んでいただいた本は、 「もけらもけら」 「1、2、3と一、二、三」 「へびのみこんだ なにのみこんだ」 「しんせつなともだち」 「てぶくろ」です。 「へびのみこんだ なにのみこんだ」は、へびが飲み込んだものを当てながら読み進めてくださいました。とても楽しい絵本で子どもたちからは、「ずっと読み聞かせをしてほしい。」「もう一回読んでほしい。」という声がたくさんあがりました。 手遊びをしたり、読み聞かせをしていただいたりして、とても楽しい時間を過ごしました。 片手で投げられるかな 1月15日(水)![]() ![]() ![]() 聞き手で投げる練習をしているうちに、上手に投げられるようになっていてびっくりしました。 清書→タイピングなど 1月15日(水)![]() ![]() ![]() 楽な計算方法を見つけて 1月15日(水)![]() ![]() ![]() 「むずかしい…」「わからん…」という声や顔がありました。 「できるだけ楽な計算で求められるよう工夫してみたら。」と声をかけました。 復習 1月15日(水)![]() ![]() ![]() 集中して黙々と解いている様子です。 情報はどのように 1月15日(水)![]() ![]() ![]() 今日は「ニュース番組で流れている情報は、どのように集められているのだろうか。また、番組はどのようにつくられるのだろか。」という課題でした。 資料を見て、どのように情報が集められているのか調べているところです。 1000より大きい数 1月15日(水)![]() ![]() ![]() 2年生は、算数科「1000より大きい数」の学習をしていました。 ブロックの数はいくつあるのか考えていました。 答えは「4000」のようです。なぜそう考えたのか理由を問われましたが、発表する意欲満々で、挙手して発表していました。 少し暖かい朝です 1月15日(水)
霧の濃い、少し暖かい朝です。子どもたちはいつものように登校班で登校します。
「おはようございます。」と元気な声であいさつをして門を通ります。 教室に入って朝の準備が済んだら、グラウンドに出て体を動かします。今日はドッチボールをしています。はじめは7人くらいでスタートしましたが、徐々に人が増えてきました。学年も関係なく、みんなで遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() 運動場がキャンバスに 1月15日(水)![]() ![]() 傘を使って2年生が何か描いていました。 かわいらしい絵がありました。 飯室小の6年生の願いごと 1月14日(火)![]() ![]() ![]() 「初もうで」で願うことと言えば、 ○ テストで百点が取れますように ○ お年玉がたくさんもらえますように ○ 家族がみんな健康でいられますように ○ 宝くじが当たりますように などと願うのかと思います。 錦織君は「クラスの健康」と書けるところが、すばらしいと思います。 友達思いで、下学年の子ども達への優しい声かけができる錦織君ならではの作品が評価されたのはうれしいです。 そのよさが、中国新聞の方の心に刺さったのではないでしょうか。 すてきな「575」です(^_^) いむろにあったらいいな(1年生) 1月14日(火)![]() ![]() ![]() ○ マンション! ○ おみせ! ○ おまつり! など、1年生の発想は無限大です。 いむろのまちづくりについて、友達と話し合って考えていました。 詩の楽しみ方を見つけよう 1月14日(火)![]() ![]() ![]() とても集中して取り組みました。 詩集づくり 1月14日(火)![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月14日(火)![]() 「紅白なます」には、だいこん、金時にんじん、半すり白いりごまが入っていました。あっさりとした味で調味されていて、彩りもよくおいしかったです。 「雑煮」には、かまぼこ、白玉もち、白菜、にんじん、みずなが入っていました。かつお節と昆布で出汁が取ってあり、おもちがたくさん入っていて食べ応えがあり、おいしかったです。 <今日の献立> ごはん 鶏肉の照り焼き 紅白なます 雑煮 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。 日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。 今日は、「正月」の行事食として、正月料理の雑煮と紅白なますを取り入れています。 <明日の献立> 豚丼 ししゃものから揚げ もやしのかつお昆布あえ 牛乳 図書館教育 1月14日(火)
今週は、学校司書の中山先生が来られます。毎日、どこかの学年が、読み聞かせをしてもらったり、図書室の有効な使い方を教えてもらったりします。
今日は、5年生が読み聞かせをしてもらいました。でも、いつもの、読み聞かせとは少し違います。物語の主人公から挑戦状が届きました。挑戦状の封筒の中には、イラストとワークシートがはいっていました。イラストを見ながら、読み聞かせを聞きます。 お話が終わったところで、出てきたクイズをイラストを見ながら考えました。 「3年間留守のはずの向かいに家に誰ががいる。と分かったのは、どうしてでしょうか。」 グループで相談しながら回答を予想しました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |