![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:74 総数:444493 |
2月参観日☆
本日は、ご多用の中、また雪の中、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
たくさんの保護者の方がご来校くださり、子供たちも先生たちも、とても張り切って、授業をすることができました。子供たちの頑張っている姿、楽しんでいる姿をご覧いただけましたでしょうか。 ぜひ、ご家庭で、今日の参観授業のお話をしてみていただけたらと思います☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「たしざんとひきざん」(1年生)
1年生の算数では、問題を図に表し、図からたし算か引き算かを考える学習をしています。
今日は、「前から6番目、後ろに4人。みんなで何人?」などの問題を図に表して、考えました。 ノートに図をかき、たし算か引き算かを考えます。子供たちからはすぐに「たし算!」の声が上がりました。 「式は何ですか?」の先生の問いに、たくさん手が挙がります。「6+4=10です!」とみんなで答えを確かめ合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「ものの溶け方」(5年生)
5年生の理科は、水溶液の学習に入りました。
まずは、「水溶液とは、ものが水にとけて透明になった液である」ということを知りました。そして、実際に食塩を水にとかす実験をしました。 水にとかしていると、食塩から透明な糸のようなものが出ていることに気付いた子どもたち。それが、水にとけている様子であると知ると、じーっとビーカーの中をみんなで見つめていました。 「食塩やミョウバンを水にとかすとき、全体の重さはとかす前後で変わるのだろうか。」という問いに、子供たちは、「変わる!重くなると思う。理由は、消えているように見えるけれど、そこにはまだあるから。」や「いや、変わらないと思う。理由は…。」と予想した考えを発表し合いました。 次の理科の時間に、実験をして確かめます☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「おはやしづくりにチャレンジ!」(4年生)
音楽科では、リコーダーを使って、お囃子のリズムに乗った演奏に取り組んでいます。
子供たち一人一人が、隣り合った3音(ミソラシレミの中から)を選び、8拍分の旋律をつくります。一人一人がつくった旋律をグループで合わせ、一曲にしてみんなの前で披露します。今日は、リハーサルをしました。 グループの中で、締め太鼓やあたりがねなどの打楽器を担当している子もいます。そのお囃子のリズムに合わせながら、一人ずつ自分の旋律を演奏し、一曲に仕上げていきます。 みんなの旋律を合わせると、とても楽しいお囃子の曲になっていきました。 本番の演奏会が楽しみですね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「メロンの気持ち」(3年生)
今日の音楽科の学習では、「メロンの気持ち」という曲を歌ったり、演奏したりしました。
この曲では、打楽器を使い、リズム演奏をします。今回、使用する打楽器は、「カウベル・ギロ・クラベス」です。まずは、この楽器一つ一つを先生が紹介しました。 持ち方、打ち方、打つ場所によって、音が違うことを先生が手本で示されました。今度は、実際に子供たちが音を出してみます。 「よく響く演奏の仕方を見つけましょう。」という先生の言葉に、子供たちは、いろいろ試しながら、一番良い音が響く演奏の仕方を探していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |