![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:94 総数:503167 |
1・2・6年生『参観発表会』を行いました!
1・2・6年生の『参観発表会」を行いました。
寒い中、たくさんの保護者の方が来てくださっていました。 1年生は「できるようになったこと」の発表会、2年生は「可部のまちのお店について調べたこと」についての発表会、6年生は「可部のまちについて学んだこと」についての発表会でした。 子どもたちは、これまで学習してきたことを一生懸命発表することができていました。 がんばった子どもたちに『あっぱれ!!』 保護者の皆様の温かい拍手が、子どもたちにとっては何よりのご褒美です。 発表を温かく見守ってくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地場産物の日「わけぎ」「キャベツ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ぶたキムチどうふ とりにくとわけぎのいためもの ぎゅうにゅう でした。 今日は、地場産物の日です。広島県で作られた「わけぎ」と「キャベツ」を鶏肉とわけぎの炒め物に使っています。 広島県は、わけぎの生産量が全国一位です。尾道市・三原市で多く栽培されています。 わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは、種を植えて育てるのに対して、わけぎは、球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。 わけぎは、ぬたなどの料理に使われることも多いですが、給食では、炒め物にしました。今日は、キャベツのやさしい甘さとわけぎの風味があるおいしい炒め物になりました。 給食の準備 1年生、がんばる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室前の廊下を1年生の当番さんが「こんにちはー!」とあいさつをしながら配膳室に向かっていきます。配膳室で「〇年〇組です!」と元気に伝え、食器や食缶を受け取ります。そして、教室まで慎重に運んでいきます。 4月の入学から前期までは6年生のみなさんが配膳をしてくれていましたが、今では自分たちで配膳をします。食器やスプーンの数を確認して、それぞれの当番さんがご飯やおかずをつぎ分けます。手際よくテキパキと進めています・・・。 いろいろなことが自分たちでできるようになった1年生、すごいなあー! 今日も美味しく「いただきまーす!」 3年総合 山まゆ発表![]() ![]() ![]() ![]() 2年生に伝わるように、面白い仕掛けやクイズを交えながら発表しました。 2年生はクイズに参加したり、知らなかったことに驚いたりしながら、「すごい!」「そうなんだ!」と楽しみつつ、発表を真剣に聞いてくれていました。 来週の参観日では、今回の反省をもとにさらにレベルアップした発表をします。 ぜひ楽しみにしていてください! 可部のまちは、一面真っ白!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、雪遊びを思いっきり楽しんでいました! 5年生 総合「私の避難計画」にアドバイスをもらおう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表内容は、「災害の恐ろしさ」と「私の避難計画」です。 そこで、自分たちが伝えたいことが間違っていないか、付け加えるところはないかなどを確かめるために、前回出前授業でご協力いただいたプロフェッショナルの方々に来ていただきました。 今回ご協力いただけたのは、「国土交通省」「安佐北区役所地域おこし推進課」「安佐北消防署」「安佐北区社会福祉協議会」「可部学区自主防災会」の皆様です。それぞれの所属での視点で的確なアドバイスをいただき、発表の内容を深めることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 2月12日(水)には、5年生の子どもたちが1年間学習してきた集大成をお見せできると思いますので、たくさんの保護者の皆様のご参観をお待ちしております。 センター募集献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴロゴロキーマカレー りんごとさつまいものポテトサラダ ぎゅうにゅう でした。 今日は、センター募集献立の日です。 昨年度の6年生が考えた献立を給食で実施しました。 「ゴロゴロキーマカレー」は、ゴロゴロとした食感のれんこんや大根の入ったキーマカレーです。旬の大根の甘味や広島県産のれんこんのシャキッとした歯ごたえを感じることができるおいしいカレーでした。 「りんごとさつまいものポテトサラダ」は、子どもたちに人気のポテトサラダに、さつまいもとりんごを加えたサラダです。りんごはいちょう切りにして、さっとボイルした後、さとうを少しまぶし、水っぽさがないようにして、サラダに加えました。彩りのきれいなサラダになりました。 今日は、たくさん雪が積もる寒い日でしたが、センターの調理員さんは朝早くから、給食を作り、給食時間に間に合うように届けてくださいました。 献立を考えてくれた子どもたちや給食センターの給食を食べている子どもたちが今日も笑顔でおいしく食べてくれていればいいなと思います。 雪の中の登校(^^)/![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も、雪の降る中、子どもたちは元気に登校してきました。 手に雪のかたまりを大事そうに持っている児童がたくさんいました。 「それ、どうするの…!?」 ニッコリ…(*^-^*) グラウンドに出て、雪で遊んでいる児童も多くいました。 子どもは風の子、元気な子、ですね! 今週のわくわくタイム
毎週、火曜日の昼休憩は、いつもの倍の時間遊べる『わくわくタイム』!!
寒空の中、子どもたちは元気いっぱいグラウンドを走り回っていました。 そんな中、なわとび練習台では、低学年を中心に、二重跳びを練習している児童が数多く順番を待っていました。 中には100回連続で跳べた児童もいてびっくり!!すごいなー!(^^)! 鉄棒にも、体育の授業で学習した技を、友達と一緒にやりながら楽しんでいる児童たちがいました。 寒い時だからこそ、外で体を動かして、心も体もポッカポカになってほしいものです(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「節分」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん いわしのかばやき おんやさい みそしる せつぶんまめ ぎゅうにゅう でした。 今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や家事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈りました。またひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。 今日の給食は、1日遅れになりましたが、行事食「節分」にちなんで、いわしと大豆を取り入れました。 いわしは油で揚げて甘辛いタレをかけてかば焼きにしました。いわしは小骨がある魚ですが、油で揚げていることもあり、骨ごとしっかり食べてくれていました。 節分豆は、乾燥大豆です。鬼のイラストの入った小袋のものを使いました。 「いわしや大豆を家でも食べたよ」「家で節分の食事はしてないから、今日しっかり食べたよ」など子どもたちから様々な声をかけてもらいました。また、「鬼は外〜福は内〜」と歌を披露してくれた子どももいました。 1日遅れにはなりましたが、「節分」の行事食を楽しんでもらえたかなと思います。 |
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |