最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:33
総数:208695

第3回学校運営協議会

画像1
学校運営協議会委員のみなさまと今年度最後の学校運営協議会を実施しました。
今年度の学校運営計画に基づく本校の取組と成果の報告を行った後、次年度に向けて、あいさつと体力つくりに焦点をあてた意見交流をしました。学校と地域、それぞれの視点から子どもたちの育成について語る貴重な時間となりました。

3年生・4年生 交流音楽

画像1
今年度の新たな取組である異学年交流音楽の学習を5,6年生が先月、終えたところです。今日は3年生・4年生の交流音楽が開始されていました。4年生の合奏を3年生の子どもたちが鑑賞し、感想を交流する学習です。
4年生一人一人が奏でる音色が一つの音となり、素晴らしい演奏となっていました。4年生の底地からを感じることができました。昨年度の担任の先生も4年生の成長ぶりが感じられる演奏にいたく感銘を受けていました。

4年生 算数科「小数のわり算」

画像1
子どもたちが落ち着いて学べる場をつくるには、学習環境は欠かせません。きちんと整えられた教室内の掲示物はもちろんのこと、学習における学習規律(授業の約束)も大切です。先生からの温かい声掛けを受け、根気強く取り組んできた子どもたちです。
安心して学べる環境の中で、算数科の学習内容もしっかり理解できていました。

伴東プライド〜人を大切にします〜

画像1
情報が溢れている昨今。正しい判断をし、行動していくのは自分たちです。子どもたちの周りにも多くの情報が集まってきます。特に、事実かどうか分からない噂話は、他者を傷つけることにつながります。

本日、学校においても、トラブル未然防止ための生徒指導を全校児童対象に行いました。
子どもたちに馴染みの深いアニメキャラクターを使い、ストーリーが考えられたものです。「〇〇が、友達を殴ったそうだよ。」という噂をいとも事実であるかのように言いふらす人物。実は、〇〇は、泣いていた友達を励ましていたのです。〇〇に対してのイメージで事実と異なることを言い広めるといった誤った行為をしています。

1年から6年までのクラスの子どもたちの様子を見て回りましたが、どの学年の子どもたちも真剣に生徒指導主事による「噂話について」のお話にしっかり耳を傾けていました。

心ない噂話で傷つく人がいない社会・学校へ一人一人が心掛けていくことの大切さを感じたのではないでしょうか。噂話を広めるのも止めるのも自分自身にかかっています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061