最新更新日:2025/05/09
本日:count up76
昨日:154
総数:306607

6年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
12月18日(水)に校外学習に行きました。
こころの劇場として劇団四季の「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。
素敵な劇をありがとうございました!
その後、昼食をとり、平和記念資料館を見学しました。
原爆の悲惨さを伝える映像や写真を観ながら、平和について考えることができました。

12月18日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん
さわらの天ぷら
大豆のいそ煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。

12月17日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
こんにゃく…含め煮に入っているこんにゃくは「色紙切り」という切り方をしました。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

12月16日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
すきやき
甘酢あえ
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
白菜…白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。この日は、白菜をすきやきに入っていました。また、この日は地場産物の日でした。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れました。

たんぽぽ美術館24

画像1
今回の作品は,リスです。表情に個性があふれ可る愛い作品です。

伴中学校区クリスマス会〜たんぽぽ学級〜Part2

画像1画像2画像3
伴小学校はパラバルーンを発表しました。みんなで心を一つにして演技をすることができました。
出し物の後は,「もうじゅう狩りに行って,貨物列車に乗ろう」というゲームをしました。3校でしっかり交流することができ,楽しい時間を過ごしました。

伴中学校区クリスマス会〜たんぽぽ学級〜Part1

画像1画像2画像3
12月16日(月)伴小学校,伴東小学校,伴中学校合同でクリスマス会を行いました。中学校に着いてすぐに目にしたのは,素敵な看板でした。中学生が心を込めて作ってくれたものです。
歌を歌った後は,各校から出し物を発表しました。中学生の太鼓は圧巻でした。

丁寧に掃除

画像1
画像2
放課後や朝、学校を回っているといつもトイレがきれい!と思う場所があります。ある日、そこの学年の先生に尋ねてみると「掃除がとっても上手で一生懸命、頑張る子ども達ばかりなんです。だから、私も一緒にやってます。」と嬉しそうに話してくれました。
確かに、掃除名人がたくさん。この学校にはいます。自分たちの過ごす学校がきれいになると気持ちいいですね。

スーパー昼休憩(高学年)長縄大会

画像1
画像2
画像3
いよいよ、高学年の長縄大会です。本番前の練習にも熱が入ります。リズム良く跳ぶ姿。縄を回すスピードも、やはり高学年!速いです。
円陣を組んでやる気いっぱいのクラスもありました。掛け声にも熱が入ります。
結果は300回・400回を超えるという大記録!さすがです。
終わった後に「がんばった!うちのクラスの記録を更新したよ。」と声を掛け合うクラスもありました。
それぞれのクラスが、それぞれの目標をもち取り組んだ長縄大会はこれで終わりですが、これからも、長縄や短縄を楽しみながら続けていってほしいなと思います。

絵本を読んでいただきました〜たんぽぽ学級〜

画像1
12月12日図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
「うしかたと山んば」「絵すがたにょうぼう」「十二支の話」の3つでした。子供たちは、特に「うしかたと山んば」は恐ろしい山んばに見つかりはしないかと食い入るように聞いていました。

たんぽぽ美術館23

画像1
今回の作品は,クリスマスリースです。紙の輪をつなぎ合わせ,飾りをつけて仕上げました。

昔遊びの会2

画像1
画像2
画像3
地域の方々にご協力をいただき、昔遊びを1年生は体験しました。
めんこ、竹とんぼ、あやとり、お手玉、おはじき、ビュンビュンごま、牛乳パックごま、けん玉と楽しみました。どうやって遊ぶのか、どうやってらうまくいくのか、地域の方たちに教えてもらいながら夢中になっていました。
教室に戻ってからも、嬉しそうに話す子どもたち。「もっとやりたいな。」「できなかった遊びもあるからやりたいな。」
次は、友達と教え合いっこしながら挑戦かな?

昔遊びの会1

画像1
画像2
画像3
地域の方々にご協力をいただき、昔遊びを1年生は体験しました。
めんこ、竹とんぼ、あやとり、お手玉、おはじき、ビュンビュンごま、牛乳パックごま、けん玉と楽しみました。どうやって遊ぶのか、どうやってらうまくいくのか、地域の方たちに教えてもらいながら夢中になっていました。
教室に戻ってからも、嬉しそうに話す子どもたち。「もっとやりたいな。」「できなかった遊びもあるからやりたいな。」
次は、友達と教え合いっこしながら挑戦かな?

スーパー昼休憩(中学年)長縄大会

画像1
画像2
画像3
今日の昼休憩は中学年の長縄大会でした。上グラウンドでは、声を合わせて縄に入るタイミングの掛け声「ハイ。ハイ。ハイ!!」が響いています。縄をリズム良く回しています。
「いいよ!」「今のタイミング最高!」「すごい!続いてる!」「いい感じ!」あったかい言葉があちらこちらから聞こえてきます。
3年生も4年生も200回、300回と記録更新!記録発表のたびに歓声と拍手があふれていました。

6年生 家庭科 ジャーマンポテトを作ろう

画像1
画像2
画像3
家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作りました。
ジャガイモや玉ねぎ、ベーコンを切ったり炒めたりする調理は大変ですね。
日々ご飯を作ってくださっている方に感謝しながら食べてほしいと思います。
家でも片付けなど自分ができることは積極的にお手伝いができるとよいですね。

ランチルーム

画像1画像2
 伴小学校にランチルームができ、先週から今週にかけて4年生が利用しました。初めて入るランチルームに、子どもたちはテーブルクロスや大きな机に驚いていました。給食の後は森田先生からクイズを出してもらい、伴小学校の約1000人分の給食は、10人ほどの少ない人数の給食の先生方が作ってくださっていることを知りました。子どもたちは、「感謝して食べることが大切だね。」と話していました。

スーパー昼休憩(低学年)長縄大会

今日は、低学年とたんぽぽ学級の長縄大会が行われました。
自分たちの力を発揮する時です。
1年生の児童は「あきらめずに ぼくは ぼくはがんばるんだ。
「この前の記録よりも跳びたいな。」と始まる前に、そっと教えてくれました。
いざ、始まると「がんばれ!」「いいよ!」「ドンマイ!」と温かい声が飛び交っていました。
結果発表では、その度に歓声と拍手が湧きました。
終わった後 2年生の児童が「がんばって練習したから、嬉しい!」「たくさん跳べた。」「1年生もみんなすごかった。」と満面の笑みでした。
画像1
画像2
画像3

12月9日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
まんさくの竜田揚げ
レモンあえ
呉の肉じゃが
牛乳

【ひとくちメモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。

文化の祭典(音楽の部)

画像1
本日、本校の4年生有志児童による「文化の祭典)に参加します。
最後の練習にも熱が入ります。

こんなにたくさん

画像1
伴小学校には、たくさんの木があります。今の季節は、たくさんの落ち葉で絨毯ができています。
6年生が掃除時間に一生懸命、集めていました。ほうきではいても集めても、毎日毎日たくさん。
それでも、「こんなにたくさん!」とがんばって、伴小学校をきれいにしようといる6年生。さすが、伴小学校のリーダーです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002