![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:259 総数:370045 |
2/5 東消防署見学 その3(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 消防署の方が、「本当に必要としている人のところに駆けつけたいので、いたずらで119番通報するのはやめてね」と繰り返し話されていたのが印象に残りました。 写真の用具は、下敷きになった人を救出するために使う道具だそうです。 2/5 東消防署見学 その2(3年生)
その後、「広島市の消防体制」「救急救命」「消防車両の見学」の3つのグループに分かれて見学しました。「消防車両の見学」では、車両が持っているさまざまな機能や出動の手順について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 データをもとに生活を振り返りました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「データを使って生活を見直そう」の学習では、中学校生活に向けて自分たちの生活を振り返っています。 1週間の睡眠時間や学習時間、運動時間を調べて分析しています。 以前学習した、度数分布表やドットプロットなどを用いて、平均値や中央値などを求めました。 今後は、データをもとに課題を分析し、改善策を考えてグループごとに発表する予定です。 2/5 東消防署見学 その1(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 学校から徒歩で10分程度で到着。子どもたちにとってときどき見かける身近な場所なのかもしれません。 挨拶をした後、まずは映像を通して広島市の救急・消防について学びました。 2/4 記録測定を行いました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ハードル走」の学習では、単元のまとめとして記録測定を行いました。 「遠くから踏み切る」 「前足を伸ばして走りこす」 「後ろ足は寝かして走りこす」 など、低く早く走りこすことを意識して走ることができました。 1/31 自転車教室(2年生)![]() ![]() 交通指導員の方から、自転車に乗るときのルールについてお話をしていただきました。その後、自転車に乗り、運動場の模擬コースを走りました。自転車に乗るときに気をつけることをしっかりと学ぶことができました。 ![]() ![]() 2/4 明日へジャンプ!はっぴょう会(2年生)
2月4日(火)に、今年度最後の参観授業を行いました。
2年生で学習したことの中から、頑張ったことを発表しました。前に立って堂々と発表する姿から、大きく成長をしたことを感じました。 今年度も残り2か月となりました。3年生に向けて最後までがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 ポスター作り(4年生)
高下学級では、自分たちの学校生活の中で、直した方がよいことや、気を付けたいことをポスターにしています。
このポスター作りを通して、日常生活の中で子どもたちがお互いに声を掛け合えるようになってきています。 来年度から高学年になる意識の高まりが見られます。参観日の際に、ぜひご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 水を冷やした時の変化(4年生)
理科の学習では、水の温度を変化させると水の様子はどう変わっていくのか調べています。
今回は水を冷やす実験を行いました。氷に食塩をかけることで温度が急激に冷えることを利用して、試験管の中の水をゆっくり凍らせました。 温度が0度になって水が少しづつ凍り付いていく様子に子どもたちは大興奮でした。 次回に理科では水を温めていくとどうなるかを調べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 バレーボール(4年生)
体育科ではバレーボールに取り組んでいます。
初めてバレーボールに挑戦する子たちばかりで、レシーブやトスもなかなかうまくできませんが、手本をよく見て少しでもうまくなろうと頑張っています。 よほど楽しかったのか、休憩時間にも外でバレーボールをしている子どもたちもいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 島鬼ごっこ その2(4年生)
前回の合同体育に引き続き、今回も島鬼ごっこを行いました。
前回の反省から、島の大きさを変えて島への入口を限定しました。 これによって守る側は捕まえることに専念でき、逃げる側は前回よりも工夫が必要な攻め方をしなくてはいけなくなりました。 結果として前回よりも島には入れた人が少なくなりました。 子どもたちもどうすれば逃げ切れるのか徐々に理解してきた様子で、回数を重ねるごとに逃げ切る人数も増えていきました。 経験を生かしてよりよい活動をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 パンフレットを読み合いました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「おすすめパンフレットを作ろう」の学習では、作成したパンフレットを読み合いました。 友だちのパンフレットを読んで興味をもった内容について伝え合いました。 友だちが工夫していることから学ぶことも多かったようです。 1/31 レイアップシュートのコツ(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「バスケットボール」の学習では、レイアップシュートのコツを考えました。 チームごとに分かれて練習し、こつを考えました。 ボールはゴールに置くように優しくシュートする ゴールの板に当てて入れることを意識する など様々な意見を出しました。 授業の終わりには練習試合を行い、練習したレイアップシュートを試合の中で実践しました。 1/30 尾長小オリジナル給食 第2弾〜後日談〜
実施から一晩明けた31日。
給食室の朝のミーティングで、昨日の給食のとっても低い残食率を伝えると、拍手が起こり、ガッツポーズをしている調理員さんもいました。 さらに、こどもたちの様子や給食に関わるエピソードなども伝えました。 朝から笑顔があふれるミーティングとなりました。 こどもたちが給食の返却のときに、笑顔で「おいしかったよ!」と調理員さんに声をかけてくれることもあるのですが、実際の給食時間の様子や詳しい感想などを調理員さんが直接、見たり聞いたりすることはなかなかありません。 今日のような話をすると、とても嬉しそうです。そして、その気持ちは、「これからもがんばって作ろう!」「よりおいしくなるように、していこう」という意欲がアップされるようです。 31日の給食は、いつもよりさらにおいしくなったと思います。 さて、尾長小学校では、オリジナル給食実施のときは、各クラスに感想を書いてもらっています。 集まった感想用紙を職員室前に掲示しています。 一緒に、11月から12月にあった「給食週間」で給食委員が取り組んだ「給食あるある募集」で集まった「給食あるある」の一部も掲載しています。(「確かに、あるある!」と思う内容が満載です。) 2月の参観日で学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。 どちらも必見です! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 卒業まであと、、(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生では現在卒業までのカウントダウンカレンダー作りに取り組んでいます。 長かった小学校生活もあとわずかです。 残された日々を大切にできるように心を込めてカレンダーを作っています。 卒業がそろそろ近づいていることを実感していました。 1/30 尾長小オリジナル給食 第2弾!その3〜こどもたちの感想編〜![]() ![]() とあるクラスに入ると、担任の先生がスプーンを持ってパン箱の前に立ち、子どもたちが袋を持って、向かい合わせに立っています。 「いったい、それは何をしているの?」と聞いたところ、 「揚げパンの砂糖がほしい人が袋を持って、並んでいるんです。」とのこと。 そして、教室の様子を見ると、袋の口を持って、パンをシャカシャカと振っていました。 たくさんの砂糖をまぶして、食べるのが良いのだそうです。 「なるほどー」と思ってしまいました。 すでに食器がからっぽになっている子も多く…「どうだった?」と聞くと、「おいしかったです!」と答えてくれたり、空の平皿を指さして「これ、すごく好きだった。」と言ってくれたりする子もいました。 実は昨日、料理を考えてくれた女子を含む3人の給食委員が、片づけ前の空いた時間に「野菜たっぷり!コトコトポトフのカレー風味」を誰が一番早く言えるか?と競争していました。 ほほえましい…。楽しみにしてくれているのね。 今日もその3人が集まっていました。 「発案者さん、ポトフどうでしたか?」と聞くと 「おいしかったです!」と笑顔で答えてくれました。 心の中で「ほっ=3」 すると、他の1名も「おいしかったー。先生、砂糖の揚げパンもおいしかったー。」と言ってくれました。 「そっかー。みんな、きな粉パンがいい!とか、ココアパンの方がいい!とか言うから、ちょっと悲しくなってたんだー。」と伝えると、「えーーー?あのシンプルなのが一番おいしいんじゃん!」とのこと。 なるほど。 ちなみに私の味見の感想は「子どもの頃に作ってもらったパンの耳揚げ」でした。 残る1名の感想は「スイートチリ炒めが思いのほか、おいしかった。」でした。 「思いのほかって…。」 「思いのほか。」 「でも、おいしかったってことよね!」 「まぁね。」 思春期の相手は難しいですね。 1年生のとあるクラスの感想では「じゃがいもが大きくて、たべごたえがあった。」とありました。 すごい!よく気が付きました。ポトフだからと、いつもより大きめに切っていました。 ほかにも、「ソーセージがソースとしっかりからんでいて、おいしかった。」 か、か、からんでいて?!1年生からそのような言葉が出てくるとは…?! 最後に「ソーセージがたくさん入っていて、うれしかった」とありました。 結構、たまねぎも入れていたのですが…しっかり炒めて甘みを出そうとしたら、へたりまして…ソーセージが目立つ出来上がりになりました。 なかなか良いところをついている1年生の感想でした。 ![]() ![]() 1/30 尾長小オリジナル給食 第2弾!その2〜調理編〜![]() ![]() ポトフは煮込み料理です。今回は豚肉を使用しました。 8時45分から10時45分くらいまで豚肉だけで2時間、料理名そのままにコトコトと煮込みました。 今日は揚げパンもあるので、大忙しです。 ポトフは料理名そのままに「野菜たっぷり」です。 今日はたまたま、玉ねぎもじゃがいもも、北海道産だったのですが、全部小ぶりでして…。 切っても、切っても、切っても「減らなーーーーーい!!!むしろ、増えて見える!!!」とぼやきつつ、調理員さんと、ただひたすらに切りました。 切った後は、当然、置き場所が必要になります。 調理台がたくさんある給食室なのですが、揚げパンの時は、揚げパンの方にたくさんの調理台を使います。 そのため、調理前の野菜の置き場に四苦八苦…。「どこに置くー?」「ちょっと待ってー?」という言葉が飛び交いました。 調理後の職員室で「ソーセージをあんなに薄く切って大変でしたね。」と声をかけていただきました。 実は…切れているソーセージを使いました。け、け、け、決して、手抜きではないのです。 豚肉100%で、卵を使用していないものを探したのですが、なかなか見つからず、やっと見つけたものはカットがされているものしかありませんでした。 喜んで使わせていただきました!結果、本当にありがたかったです。野菜を切るだけで精一杯でした。 尾長小オリジナル給食 第2弾〜こどもたちの感想編〜 へ続きます。 ![]() ![]() 1/30 尾長小オリジナル給食 第2弾!その1〜献立決定編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立は「揚げパン、野菜たっぷりコトコトポトフのカレー風味、ソーセージのスイートチリ炒め、牛乳」です。 実は、今年の6年生は11月のきなこパンが修学旅行で食べられませんでした。 食べ物の恨みは恐ろしい…一体何人の児童から声をかけられたことでしょう…。 修学旅行の出発直前まで「きなこパンが…。」と言われたことが脳裏に焼き付いていました。 尾長小オリジナル給食は4回あります。そのうちの1回は、揚げパンができないだろうか…と業者さんや事務の先生と相談を重ねていました。(ちなみに、今日の献立は業者への支払いの関係で、いろいろありまして、事務の先生が「いいですよ」と言ってくれないと、実現できない献立でした。もちろん気持ちよく「いいですよ!」と言ってくださいました。) そのため今日の1回は、洋風献立を選んでみました。 まず、野菜たっぷりコトコトポトフのカレー風味です。ポトフを考えてくれた子は何人かいましたが、カレー風味とついているのは、この料理だけでした。 これは子どもたちが好きそう!名前の通り野菜のたっぷり! ということで、採用です。(その野菜たっぷりで、後々、価格調整に苦労することになったのですが…。) 次にソーセージのスイートチリ炒めです。 なるほど、最近、ソーセージの炒めものは給食で出ていません。 それも、炒め物は塩、こしょう味やしょうゆ味、中華味などが多く、スイートチリ味は出たことがないのです。 決定です! 尾長小オリジナル給食は、「いまだかつてない」ということを大切にしています。 揚げパンは、6年生からはきなこパンの要望が多かったのですが、ここは、今まで給食で出ていない砂糖をまぶした揚げパンになりました。 尾長小オリジナル給食 第2弾〜調理編〜 へ続きます。 1/30 図画工作「紙版画」に取り組んでいます(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 目を表現するにも何枚も紙を重ねなければならないので大変です。 ローラーでインクをつけたときに剥がれないように、しっかりと糊付けしておくこともポイントです。来週に「刷り」に取りかかれるよう版づくりに励んでいます。 1/29 低く走りこすための姿勢とは(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ハードル走」の学習では、低く走りこすために、ハードルを走りこす時の姿勢について考えました。 跳んだ時の後ろ脚を横に寝かすことで、より低く走りこせることに気付きました。 授業の終わりには、動画で自分の動きを確認して、修正点などを考えました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |