最新更新日:2025/07/10
本日:count up50
昨日:80
総数:458195
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

絆学習会

試験が近づいています。学習意欲が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「リスニング問題」「語彙問題」「英作文問題」に取り組みました。着々と第3回定期試験の準備を整えています。「準備力」が大切です。テストまで授業日数だけで計算するとあと5日です。学校全体で学習意欲が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

得点能力向上は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。着々と第3回定期試験に向けて準備を整えています。単元テストを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英単語練習と英作文練習で英文表現力を磨いています。思考力・判断力・表現力を育成しています。英語能力向上キャンペーン中です。リスニングテストにもチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 自然界の動植物の姿や生命力から何か大切なことを学び取りましょう。生命尊重や動物愛護の精神は道徳教育の重要テーマのひとつになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 雪に埋もれても枯れることなく、美しい花を咲かせ続ける草花の力強く逞しい生命力から、何か大切なことを学び取りましょう。自然への畏敬の念は道徳教育の大切なテーマのひとつになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ものづくりは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

特別支援学級でリスニングテストに取り組みました。試験範囲の単元全体を総復習しています。「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。コスタリカとジャマイカのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は大切です。英語のなぞなぞで思考力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。今日も元気いっぱいに学校生活をスタートさせています。
画像1 画像1

学校風景

 早朝から自習に取り組み、第3回定期試験に向けて着々と準備を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 大阪府は2025年度から、教員の長時間労働への対策として、民間コンサルタントを学校に派遣する方針です。大阪府教育庁は、学校の教員の働き方改革として、労働時間削減に向けた対策をさらに進めます。教職員自身が労働状況の課題解決と対策を考え、専門のコンサルタントが相談に乗り、改善に取り組む方針です。働き方改革は喫緊の課題になっています。
 200日間、自転車での無事故無違反を達成したほか、自転車の事故防止のために優秀な取り組みをしたとして、愛知県の高校が警察に表彰されました。愛知県警では、高校生の自転車事故防止や安全利用を促進する目的で、2017年から毎年高校生の表彰を行っています。参加校は200日間を目標に、自転車での事故や違反ゼロを目指します。無事故無違反を達成し、さらに事故防止や安全利用のための啓発動画作成などの優秀な取り組みを実施した学校が表彰されました。参加した高校生は「昼の校内放送で全校生徒にヘルメット着用を呼び掛けるなどの取り組みをしている。」と日頃の取り組みについて語っています。事故防止のための注意を呼び掛けています。交通安全教育は大切です。まずは大人が良き手本となる模範的な行動を示すことが大切です。
 今年新たに開校する通信教育高校「シンギュラリティ高等学校」キャンパスが、広島県府中町に完成し、お披露目されました。広島県内で私学の高校が開校するのは14年ぶりです。「ITを活用した地域の担い手の育成」を目指しているそうです。eスポーツエリアが学校の目玉です。最新の設備を導入し、競技力やチームワーク、戦略的思考を養います。特色あるフロアを結ぶ階段室には本棚が設置され、いつでも本に触れることができます。「ワクワクドキドキするような場にしたい。これからの時代はAIとの共生社会になる。いろんな技術を駆使して、最高の学びを提供したい」と教育方針や意欲を語っています。
 いまどきの制服事情は、性別に関係なく自由に着ることができるスタイルへと変化しています。大阪府の小津中学校では生徒主体で校則の見直しを行い、100種類以上のバリエーションから自由に選択できる制度を実現しました。こうしたジェンダーレスの動きは全国の学校に広がり、校則や学び方全体に変化をもたらしています。これからの学校生活はより自由で快適なものへと進化していきます。没個性型の管理教育は時代錯誤になっています。ひとりひとりの個性を自由に伸ばし、人権や多様性を最大限に尊重しあう新時代を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 昨日は九州でも大雪となり、38の県立高校と142の公立小中学校が臨時休校となりました。福井県やその他の北国の県でも通学路の安全確保が困難な状況が見込まれるとして、学校の臨時休校を決めています。こどもたちの安全確保は大人の使命です。
 中学校の部活動の地域移行に向け、長野県教育委員会は参加する指導者を募集し、リスト作りを進めています。現在230名が登録されています。5日朝教育長自身が街頭に立ち協力を呼びかけました。県教育委員会教育長がリーダーシップを発揮し先頭に立って「中学生の部活動にご協力ください」と呼びかけるチラシを長野駅で配布しました。地域移行は少子化への対応や教員の働き方改革として、中学校の部活動を地域人材や民間団体に委ねる取り組みです。全国各地で準備が進められています。県教委は指導者と地域クラブを結びつけるため、2024年から指導可能な種目や地域を登録する「地域クラブ活動指導者リスト」を作成中です。県教委は引き続き広く協力を呼び掛けて、指導者を募集する方針です。「これからも周知広報活動やお願いの幅を広げて目標に達成できるように努力したい」と語っています。持続可能社会の実現、魅力ある地域づくりの一環です。部活動改革、学校教育改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島地方気象台は5日、中国地方に出している「大雪に関する気象情報」を更新しました。引き続き6日昼前にかけて雪が強まると予想しています。一旦は緩むものの、7日から8日ごろにかけて再び上空に同程度の強い寒気が流れ込み、大雪になる見込みです。気象台は積雪や路面凍結による交通障害、水道管の凍結などに注意を促しています。5日午後6時現在で、北広島町八幡では平年を上回る97センチの積雪が観測されています。JR西日本は6日、大雪の影響で芸備線や山口線の一部区間で終日運転を取りやめています。8日ごろまでは大雪に警戒が必要としています。健康と安全第一で慎重に行動しましょう。心身を最高の状態に整えて、高校入試受験や第3回定期試験本番の日を、万全の態勢で迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今朝の気温は手元の温度計で氷点下3度でした。積雪や路面凍結に警戒してください。最高気温は5度前後になりそうです。6日も冬型気圧配置が続き、中国地方に寒気が流れ込んでいます。寒さが厳しい1日になります。北海道や新潟県などに大雪や風雪の警報が出ています。広島県内には低温注意報が出ています。なんとか無事に健康にこの寒波を乗り切りたいものです。登下校中は交通事故防止や転倒事故予防に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ペアワークでラリーを続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

日本列島全体が寒気に包まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

チームワークが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

パート練習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 絆学習会
2/7 公開授業研究会
2/10 テスト週間開始 絆学習会
2/11 建国記念の日 
2/12 私立一般入試 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780