最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:16
総数:258059
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

年賀状を書こう 12月23日(月)

画像1
画像2
 4年生は国語科で、年賀状の書き方を学習していました。
 年賀状じまいをされるご家庭も増えてきていると報道されていましたが、皆様のご家庭ではいかがでしょうか。
 切手は印刷していあるので、貼らなくてよいことなどを学習していました。

復習プリント 12月23日(月)

画像1
画像2
 2年生は算数科の学習で、復習プリントの問題を解いていました。

国語科のテスト 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
 1年生は、国語科のテストをしていました。
 自分の力でがんばって解いていました。

冬休み前朝会 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝、体育館で冬休み前朝会を行いました。
 4月からがんばったこと、がんばってほしいことなどについて話をしました。また、冬休みの生活について生徒指導部の先生からお話がありました。
 話をする人の方を向いて、しっかりと話を聴いていました。

朝から 12月23日(月)

画像1
画像2
 朝から、ドッジボールを楽しむ飯室っ子達の様子です。

せっせと水やり 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 朝、登校したあとの水やりです。
 水やりが終わると、一目散に教室に向かって走る1年生です。
 その先では2年生が、朝のミーティング中のようです。

すてきなあいさつ 12月23日(月)

画像1
画像2
 今朝の「冬休み前朝会」でも子ども達に伝えましたが、令和6年度4月から「笑顔であいさつ」できる子になってほしいと言い続けています。
 中学生になっても、高校生になっても、さらに大きくなっても、あいさつができることは、大きな武器・メリット・強みとなると思います。
 円滑なコミュニケーションのスタートが、吉と出るか凶と出るかが、あいさつで決まることもあると感じています。すてきなあいさつをしてくれる飯室っ子達です。
 

「来た来た!」 12月23日(月)

画像1
画像2
画像3
 登校してきた3年生が、正門で友達を待っていました。
 交差点に友達の姿が見えました。かなり離れていてもお互い手を振っていました。
 すぐに友達は走り出しました。
 3日ぶりだったからでしょうか。再会の喜びが伝わってきました。

登校班で安全に 12月23日(月)

画像1
画像2
 今朝も、登校班で安全に登校してきた様子です。
 気分は「冬休み」に入っているかもしれませんね。

登校の様子 12月23日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、子ども達の登校に合わせて、パトカーが巡回してくださっていました。ありがとうございました。
 今朝の登校の様子です。地域の皆様、保護者の皆様、警察の皆様に見守られて、安全に登校することができました。ありがとうございました。

霧が立ちこめる朝 12月23日(月)

画像1
 あっという間に令和6年最後の授業日となりました。
 今朝は、霧が立ちこめて遠くが見えにくい朝でした。

自慢の6年生 12月20日(金)

画像1
 今日の給食放送のときのことです。
 図書委員会からの「読み聞かせの紹介」や放送委員会の「この人はだれでしょう?」のコーナーがあり、放送室にはたくさんの子ども達がいました。
 様子を見に行ったとき、中にいる人の上靴をそっと揃えている6年生の姿を見つけました。カメラを構えたときには、揃えて行ってしまったので、揃えてくれているところは撮れませんでした。
 だれに頼まれたわけでもなく、さりげなく揃えて去っていく6年生は、飯室っ子達のお手本だと思います。すてきなシーンを見ることができて、幸せな気分になりました。

5年生「収穫祭」 12月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は,総合的な学習の時間で進めてきた「米作りをしよう」の学習の最後のまとめとして,地域の方々をお招きして「収穫祭」を行いました。
「田植えグループ」
「稲刈りグループ」
「脱穀グループ」
「餅つきグループ」
に分かれ,米作りの一年間について,調べて分かったことや体験を通して感じたことを発表しました。
 会の最後には,リコーダーを演奏したり,プレゼントを渡したりもしました。
 田植えから餅つきまで,実際に体験することの大切さを感じた学習でした。
 お世話になった地域の皆様,本当にありがとうございました。

サッカーボール贈呈 12月20日(金)

画像1
 子供たちの学習支援の一環で、明治安田生命様より、サッカーボールをいただきました。
 全校を代表して体育委員会委員長さんが受け取りました。
 新しいデザインのボールでした。
 しばらく飾らせていただき、あとはしっかりと使わせていただきたいと思います。

この人はだれでしょうコーナー 12月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 続いて「この人はだれでしょう?」のコーナーの様子です。
 今日は3年生が3人やってきていました。
 「好きな○○」について3つ答えて、誰か当てるコーナーでした。
 マイクに近付いて、答えている様子です。楽しそうですね。

給食放送の様子 12月20日(金)

画像1
画像2
 給食放送の様子を紹介します。
 保健給食委員会から献立・ひとくちメモの紹介がありました。

 続いて、図書委員会から読み聞かせのお知らせがありました。
 今日は『いいから いいから』という本を読むので来てくださいという案内をしているところです。

今日の給食 12月20日(金)

画像1
 「みそおでん」には、牛肩肉、さつま揚げ、うずら卵、生揚げ、さといも、板こんにゃく、だいこん、だし昆布が入っていました。具だくさんであたたかい「おでん」でした。
 「甘酢あえ」には、ちりめんいりこ、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っていました。あっさりとした味に調味されていておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
みそおでん
甘酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ…みそ>
 みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。
 今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。

<来週月曜日の献立>
衣笠丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

ドッジボール 12月20日(金)

画像1
画像2
 学年が入り交じってドッジボールを楽しんでいるところです。

ブランコ&ろくぼく 12月20日(金)

画像1
画像2
 ブランコに乗って語り合ったり、ろくぼくのどこまで登れるか競い合ったりしていました。

鉄棒 12月20日(金)

画像1
画像2
 鉄棒を楽しんでいる様子です。
 体をしっかりと腕で支えることができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005