最新更新日:2025/07/17
本日:count up123
昨日:185
総数:332117
「人を大切に」違いを認め 明日も行きたくなる学校

本日も雪です。

画像1
本日も朝、学校に着くと一面の銀世界が広がっていました。

ふと、パワーアップ広場の雲梯に目をやると、何やら不思議な光景です。
写真から気付きましたか?
どうしてこんなところに雪が?どうやってつながっているのかな?

2月6日(木)の給食

画像1
画像2
【献立】
小型パン
スパゲティイタリアン
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
カルちゃんフレンチサラダ…カルちゃんフレンチサラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物を、手作りのフレンチドレッシングであえています。

6年生 キャリア教育

画像1
 2月6日(木)1、2時間目に、トリニティカレッジの吉岡先生を講師にお招きし、「じいちゃんばあちゃんが教えてくれた大切なこと」と題してお話を聞きました。介護職とは?認知症とは?言葉は知っていても、実際の経験を聞くとイメージが大きく変わりました。今日からの自分の生き方や考え方が変わるきっかけをいただきました。学校目標の「人を大切にする」にも、繋がる内容がたくさんありましたね。吉岡先生、今日はありがとうございました。

給食週間 結果発表!

1月27日から31日の1週間、給食週間の取組として、食缶の中を空っぽにすることをクラスで頑張りました。そして昨日、毎日食缶を空っぽにできたクラスに、給食委員会が賞状とメダルを届けに行きました。どのクラスも、食べ物を大切にしようとする姿が見られ、とても素敵だなと思いました。これからも、食べられることに感謝しながら、食事を楽しんでもらいたいです。
画像1画像2

雪の日の朝

画像1
画像2
画像3
今日は、朝から雪。登校してくる子どもたちの手には雪。
学校に着くなり、雪遊びが始まりました。
「雪うさぎ作ったよ。見て。」と嬉しそうに見せてくれた1年生。
靴箱には、雪だるま。目や鼻も雪で作っていた6年生。
掃き掃除をしていたら、「私にやらせて欲しいな」とお手伝いをしてくれた6年生。
思い思いの朝を過ごしていました。


2月5日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
はりはり漬
牛乳

【ひとくちメモ】
はりはり漬…はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれている食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

6年生 図画工作 卒業制作

画像1
画像2
6年生は、卒業制作のオルゴール作りに取り組んでいます。
オルゴールの箱に彫るデサインをカーボンシートを使って木に写しています。
自分らしい、素敵なオルゴールの箱が完成することを願っています。

6年生 合同音楽

画像1
画像2
 今日から、怪獣の花唄を全体で合わせます。先生の指揮を見ながら、リズムやタイミングをそろえて演奏しました。これが完成したら、感動するなあと思いながら聴いていました。
 素晴らしい演奏になるよう願っています。

6年生 理科「水溶液」

画像1
塩酸に溶けたアルミニウムを取り出す実験を行いました。
出てきた白い物体は、アルミニウムなのか、違う物体なのか。
実験を通して謎を解き明かしていきましょう。

2月3日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「節分」…今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002