最新更新日:2025/07/23
本日:count up37
昨日:103
総数:270145
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2月5日(水)今日の給食~じゃがいもそぼろ煮~

今日は「ごはん じゃがいものそぼろ煮 はりはり漬 牛乳」です。

 はりはりと歯ごたえのある切り干し大根を使った和え物とホクホクのじゃがいもたっぷりのそぼろ煮。食べ応えがあり,とてもおいしかったです。とにかく風が冷たいので,温かい料理にパワーをもらっています。

 「すごくおいしかったよ〜」「クラスのみんな全部食べてたよ〜」とたくさんのこどもたちが声をかけてくれました。最近,食べ残しがほとんどない日が続いていて嬉しく思います。こんな寒い日も元気に外遊びして,みんな元気いっぱいですね。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2

2月5日(水) 打倒!6年生!

 長なわ選手権も4回目となりました。昨夜の雪で若干ぬかるんでいる場所があるものの、凍みている場所や乾いている場所を使って実施しました。
 特に熱くなっているのは4年2組さんです。大休憩はもちろん、朝休憩や体育の時間も使って練習に取り組んでいます。さらに、記録を伸ばしている5年生の跳び方を動画で撮影し、研究も行うなど虎視眈々と打倒6年生を狙っています。
 クラスが一丸となって記録を目指すことのできる、雰囲気や熱気が伝わってきます。結果やいかに。(写真の上から1・2枚目がチャレンジャーの4年2組さん、3枚目が目標の6年2組さん)
画像1
画像2
画像3

2月4日 今日の給食~給食食べてほっかほっか~

画像1
画像2
画像3
雪の舞い散る春のスタートとなりました本日。

今日は「牛丼 白和え 牛乳」です。本校の給食室では,お隣の中学校の給食も作っており,食缶を人力のコンテナで配送員さんが3往復(返却を含めると6往復)して運んでくださっています。人力ですので,今日のような悪天候時には,安全に走行できるか心配がつきません。
 幸い雪も吹雪くことなく,今日も安全に給食を配送していただけました。中学生のみなさん、今日のお味はいかがでしたか?今週は心配が続きそうですが・・何事もなく無事にと願っています。

 小学校では,「寒い寒い〜お腹空いた〜」と午前中から子どもたちも元気な様子でした。温かい牛丼は大人気。白和えも豆腐の滑らかな舌触りとみずみずしいほうれん草がとっても美味でした!
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡

2月4日(火) マットを使って

 2年生は体育でマットを使った運動を行っていました。これまでゆりかご、丸太転がり、動物歩きやかえるの足うちなど、いろいろな動きづくりを行ってきました。今日は3年生に向けて、少し先を行く「前転」や「開脚後転」などにチャレンジしていました。それぞれで見あい、出来栄えについて声をかけ合いながら行っていきます。「先生見てみて〜。」と技を披露してくれる子もいます。「足を開いたほうが回りやすい人はやってみてください。」と先生のアドバイスを聞いて開脚にチャレンジする2年生さん。3年生に向けて意欲的に技にチャレンジします。
画像1
画像2
画像3

2月4日(火) 水のすがたの変化

 4年生の理科は「水のすがたの変化」です。偉い先生がおっしゃるに、水はとっても変わった特性をもつ化合物なのだそうです。その変わった特性のおかげで地球に生命があるといっても過言ではないそうです。その水の基本的な特性「水の三態」について学んでいきます。
 今日は「水を冷やし続けると水はどのようにして氷にすがたが変わるのだろうか。」を学習課題として実験をします。まずは常温の水を試験管に入れて温度を測ります。そして食塩を入れた氷水で試験管を冷やし、試験管内の水の温度と様子を観察して1分ごとに記録していきます。
 いよいよ、氷水に食塩をかけて、実験開始です。「凝固点降下」で温度がどんどん下がっていきます。「おお、どんどん下がる〜!」「10…9,8度になった。」1分ごとに黒板の記録用紙に何度になったのか記入します。
 「あっ、凍ってきた!」身近な水の変化を目の当たりにして、あらためて感動する4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

2月3日(月) 溶けたアルミニウムは…

 6年生の理科は「水溶液」です。今日は前時までの実験で、塩酸に溶けたアルミニウムを加熱して取り出した物質がアルミニウムかどうかを確かめる実験をしていました。
 前時の実験で加熱して出てきた黄色っぽい粉の物質について質問すると全員が「アルミニウムだと思う。」という意見でした。「見るからにもとのアルミとちがうけど。」と言い返すと「だって、溶けた水溶液を蒸発させてでてきたんだから、アルミじゃん。」なるほど、言われてみればそうですが、今日の実験で薄い塩酸にいれてみると、なんの反応もありません。つまり…、この黄色っぽい粉は…。「なんなん?」
画像1
画像2
画像3

2月3日(月) おなみだぽいぽい

 6年生の朝の読み聞かせにお邪魔しました。1冊目に読んでいただいた「おなみだぽいぽい」は感慨深いお話でした。主人公のねずみがうまく言えない、泣きたい気持ちを一人で抱え大好きな食パンにみみをかじります。のどの奥が詰まってうまく食べることのできなかった涙のしみ込んだ食パンを屋根の隙間から投げると鳥がさっとさらって食パンを食べます。涙の塩味のしみ込んだパンをリクエストされたねずみは…。
 年頃の6年生さん…、どうかな?心に刺さった子いるのかな?ぽっかーんの子もいるのかな?図書ボランティアさんが卒業を控えた6年生のために選んで読んでくださいました。
 2冊目の「でんごんでーす」は電線にならんで止まっている鳥たちが預かった伝言を伝えるお話。「くすくす」ただただ面白いお話。お話の組み合わせも考えていただいています。
 ありがとうございました。
画像1
画像2

2月3日(月) 節分そして立春

 今年の節分は2月2日でした。各ご家庭で、豆まきをしたり恵方巻を食べたりして季節の行事を楽しまれたことと思います。
 学校では、職員室の掲示板でたけのこ学級さんが製作した節分の飾りが掲示されていました。
 そして立春にあわせて今回は、桃の節句の飾りが掲示されています。1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」といいますが、逃げる2月において行かれないように、子供たちと充実した生活を送っていけるよう、しっかりと取り組んでいきます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922