2月6日(木)の給食
ココアパン・ぶたにくとやさいのスープに・やさいソテー・牛乳
ココアパンは、給食室で一つ一つ上げてココアパウダーをまぶして作ります。子ども達にも大人気のメニューです。今日は、口の周りにココアパウダーをたくさんつけて子ども達がおいしそうにココアパンを食べていました。
【学校日記】 2025-02-06 19:34 up!
図書ボランティア読み聞かせ(4年生)
本日4年生、今年度最後の読み聞かせがありました。「アインシュタインの伝記」「ひとりになったライオン」等、いろいろなジャンルの本を読んでいただきました。子どもたちは興味関心をもって聞いていました。読み聞かせの時間で終わりではなく、休憩時間などを活用して図書室でたくさんの本を読んで、見聞を深めてほしいと思います。図書ボランティアの方々には何度も来校していただいて読み聞かせをしていただきまして、本当にありがとうございました。
【学校日記】 2025-02-06 19:29 up!
実験を通しての学び
5年生の理科で食塩の溶け方の実験をしました。班で協力しながら実験をしました。
新たな発見で楽しい学習になり、まとめもタブレットを活用しながら具体的にまとめることができました。
【学校日記】 2025-02-05 15:53 up!
2月5日(水)の給食
牛丼 白あえ 牛乳
白あえ…白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと、ほうれんそう・いりごまを、豆腐で作ったあえ衣であえています。
【学校日記】 2025-02-05 12:54 up!
2月4日(火)の給食
行事食「節分」…今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。
【学校日記】 2025-02-04 15:19 up!
りゅうじんピック2年生・3年生
本日の大休憩にりゅうじんピックを行いました。雪がちらつく中、各クラスで3分間の長縄跳びの跳んだ回数を競い合いました。2年生は100回の壁、3年生は150回の壁が立ちはだかりましたが、クラスによってはその回数を超えていました。その他のクラスも間近に迫っています。
【学校日記】 2025-02-04 11:10 up!
だいたい1mって(2年生)
2年生は、長さの学習をしています。今日は、「だいたい1mを探してください。」という先生のミッションを受け、子ども達が教室の中にある、だいたい1mを探しました。
「これは1mをこえたね〜。」や「つくえ2個分だ!」とグループの友達をたくさん探していました。
1mの感覚をみんなつかんだかな。
【学校日記】 2025-02-04 11:05 up! *
スマイル学級豆まき
赤鬼が登場すると同時に、多方面から児童達が新聞紙を丸めて作った豆を赤鬼めがけて投げました。これは、自立活動の授業で、自分の弱い心に負けないようにするために、豆まきをして自分に負けない決意をして、今後の活動に取り組むということです。
【学校日記】 2025-02-03 18:22 up!
2月3日(月)の給食
ごはん みそおでん 酢の物 牛乳
だいこん…みそおでんに入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉の部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。
【学校日記】 2025-02-03 14:17 up!