最新更新日:2025/07/29
本日:count up14
昨日:19
総数:189275
やさしく まっすぐ たくましく

国語科「工芸品のみりょくを伝えよう」(4年生)

 4年生は参観日で、国語科「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習でまとめた工芸品について、お母さんやお父さんにプレゼンテーションをしました。
 自分で選んだ工芸品について、その魅力をまとめ、画像や動画を見せながら説明をしました。実際に商品を売り込む販売員さんになったつもりで、分かりやすくその魅力を伝えることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

認知症サポーター養成講座 その2(4年生)

 4年生は、先週に引き続き2回目の認知症サポーター養成講座の学習をしました。
 今日は、体育館を使って、認知症に関するクイズや、短期記憶、視界と関節に制限を加えた歩行体験、車いすの体験などをさせていただきました。地域の方々も来られ、一緒に活動をしました。
 これまで知らなかったことや体験したことがないことばかりで、楽しく活動しながらも、色々なことを感じ取り実りの多い学習となりました。
 今回勉強させていただいたことを、ぜひ生活の中で生かして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

土曜参観「選挙体験出前講座」 6年生

画像1画像2画像3
土曜参観にて、広島県選挙管理員会や広島市選挙管理委員会の方々をお招きして、選挙について教えてもらいました。6年1組の教室が投票会場になり、実際に投票の体験も行いました。
先日行われた衆議院総選挙の広島県の投票率は、なんと全国で一番低かったそうです。特に10代から20代の投票率はかなり低かったようです。
今回の学習を通して、18歳になって保護者の方と一緒に投票に行くことにつながることを願っています。

広島技能フェア! 6年生

画像1画像2画像3
5年生と一緒に広島技能フェアに参加してきました!
広島のものづくりを支える企業や学校がたくさん出店しており、それぞれのブースでものづくりの体験などを行いました。
たくさんお土産ももらって、大満足の1日でした!

社会科「明治の国づくりを進めた人々」 6年生

画像1画像2
江戸幕府が終わりを迎え、新しい時代「明治」の国づくりは、どんな人がどんな思いで進めていったのかを学習しています。
単元の最後には、明治維新に関わった人物の中から、自分が選んだ人物について調べてまとめたことを紹介する予定です。

ひろしま技能フェア(5年生)

みんなで「ひろしま技能フェア」に参加しました。時間のルールを守って、自分から多くの仕事体験にチャレンジしました。作ったものはお土産として持ち帰り、お互いに思い出話で盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会で歌の発表(5年生)

全校児童の前で、「ビリーブ」の合唱発表をしました。一人一人が大きく口を開けて、はっきりと歌詞を伝えようとしていました。振り付けや笑顔で、朝から全校のみんなを楽しませることができました。
画像1
画像2

鏡で実験(なかよし1組)

画像1
画像2
 3年生は、理科の「日なたと日かげ」の学習で、鏡に反射した光を的に当てる実験をしました。なかよし1組さんも、鏡を動かして、自分の鏡が反射した光がどれかわかると、友達と一緒に何度も実験を繰り返していました。

算数科 かたちあそび

画像1
画像2
 算数科の「かたちあそび」で、みんなで箱を高く積むためにはどうしたらよいかを考えながら、タワー作りをました。協力しながら活動することができました。

放送委員

画像1画像2
 給食放送の本番に向けて練習しています。お楽しみ放送では、クイズやなぞなぞ、映像クイズを毎週考えて放送しています。時間に遅れないように、放送がよく聞こえるように意識しながら放送しています。

おもちゃランド(2年生)

画像1
今年も2年生が1年生を招待して遊ぶ、おもちゃランドを計画しています。
今日は、おもちゃの試作品を作りました。
先生の手を借りず、自分たちで設計図を書き、まさに試行錯誤しながらおもちゃを作っています。
ご家庭にある生活廃材の持ち寄りにご協力いただき、ありがとうございました。たくさんの材料が集まりました。この”宝の山”を使って、2年生がどんなおもちゃを作っていくか楽しみです。

まどからこんにちは(2年生)

画像1画像2
図工の学習で、カッターナイフを用いて紙を窓の形に切り、いろいろな建物を作りました。窓の開き方を工夫したり、窓から見えたら楽しい物を考えたりして、たくさんの表し方で楽しい作品が出来上がりました。
この作品は、参観日でも展示します。

3年 国語

画像1画像2
 こくごでは、「おすすめの1さつを決めよう」という学習をしています。4グループに分かれ、それぞれ1冊おすすめする図書を決めました。

認知症サポーター養成講座(4年生)

 4年生は、広島市古田地域包括支援センターから先生方をお招きして、認知症についての学習をしました。
 認知症とは何なのか、実際に認知症になったらどうなるのか、もし山田で認知症の人を見かけたらどう声を掛けたらいいのかなど、様々なことを教えていただきました。
 最後には、認定証としてキッズサポーターのカードを頂きました。これから、認知症のお年寄りも含め困っている人を適切に助けることができる知識と、あたたかな心をもって、山田の地域を守っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

教育実習生の先生とのお別れ(4年生)

 10月から約1か月間、大学生が教育実習に来られていました。将来、小学校の先生を目指されており、山田小学校のいろいろな先生の授業を見て勉強されていました。4年生の子ども達とも休憩時間によく運動場で遊んでくれた先生とも今日でお別れとなりました。
 4年生は、最後に先生と一緒にドッジボールをしました。みんな笑顔で先生と楽しい時間を過ごすことができ、いろいろ教えてくれたお礼も伝えることができました。
画像1
画像2

11月の掲示

画像1
 まだまだ昼間は暖かい日が続いており、学校の木々は例年よりゆっくり色づいています。
 掲示では、一足先に紅葉の盛りです。

秋みつけ

画像1
画像2
 生活科で見つけたどんぐりやまつぼっくりなどを使っていろいろなものを作りました。自分が工夫したところを紹介したり、友達の作品の良いところを伝えたりしました。2時間みんなで楽しく遊びました。

かけ算の学習をがんばっています(2年生)

画像1画像2画像3
かけ算の学習を進めています。
教室にある掲示物やかごの数をかけ算で表したり、おはじきを並べてかけ算の問題を出し合ったりして、理解を深めています。
そして、今日から5の段の九九に入りました。子ども達は楽しんで学習をしているようです。

社会見学(4年生)

 4年生は、社会見学で中工場とこども文化科学館に行きました。
 中工場では、施設の説明を聞いた後、ごみピットやごみをつかむクレーンの様子を見学しました。ごみがどのように燃やされているかをとても詳しく学習することができました。
 中工場の見晴らしの良いテラスをお借りしてお弁当を食べた後、こども文化科学館に行きました。プラネタリムで星空を鑑賞した後、館内のいろいろな装置を体験して、楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

授業で・・(なかよし3組)

画像1画像2
 2年生の算数は、かけ算の「5の段」をしました。大好きなフルーツ苺を使って「5の段の九九」を作りました。今から、たくさん覚えていきます。3年生の図工では、「だんボールの形をかえて」を楽しそうにやっていました。自分の思う形に切ったり、貼り付けたりして、想像を膨らませていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 校外学習(安全マップづくり 山田町、山田新町)3年
2/10 縦割り遊び 生活アンケート〜14日 ベルマーク週間(〜17日) 古田中学校ALT来校(各学年授業)
2/11 建国記念の日
2/12 スクールカウンセラー在校日(終日) 英語1、2年(ライアン先生)

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726