最新更新日:2025/07/29
本日:count up14
昨日:19
総数:189275
やさしく まっすぐ たくましく

朝学習(なかよし1組)

画像1
画像2
 なかよし1組さんは、1年生と3年生それぞれの学級で朝学習をしています。二人とも、椅子に座って静かに課題に取り組んでいます。その後の朝の会もがんばっていました。

調理実習(5年生)

画像1画像2画像3
家庭科「食べて元気に」の学習で、ごはんとみそ汁を作りました。来週の野外活動に向けてごはんの炊き方や野菜の皮むきなど、野外活動で実際に担当する人が行いました。ごはんの炊き加減はどの班もバッチリでした。みそ汁も良い出汁が出ており、みんなあっという間に完食していました。

どんぐりごま

画像1
画像2
画像3
 生活科で見つけたどんぐりで、どんぐりごまを作りました。上手に回すために、つまようじの長さを変えたり、回し方を工夫したりしました。
 最後に、どんぐり回し大会をして楽しみました。

家庭科クラブ

画像1画像2
ハロウインのかぼちゃのランタンを作りました。帽子やリボンをつけたりして、個性的なランタンが出来上がりました。

後期始業式

画像1
画像2
 10月15日(火)に後期始業式を行いました。
 校長先生から、学校教育目標の「やさしく まっすぐ たくましく」の中の「たくましく」なるために自分を振り返ろうというお話をしていただきました。ついつい「やる気スイッチ」が入らず、色々なことを後回しにしてしまったり、ゲームをずっとしてしまったりしてしまうことがあります。そんな時は、後回しにせず、すぐに取り掛かってみようと子どもたちに呼びかけられました。今日から後期が始まりました。少しずつ「やる気スイッチ」を押せる自分にしていってほしいと思います。

前期終業式

画像1
画像2
 10月11日(金)に前期の終業式を行いました。
 校長先生より、前期、目標を決めて頑張ろうという話をしたのを覚えていますかと子どもたちにお話がありました。前期の自分を振り返る大切な機会となりました。

社会科「江戸幕府と政治の安定」 6年生

画像1
「江戸幕府が約260年も続いた秘密を見付ける」という学習問題のもと、学習計画に沿って自ら学習を進めています。
教科書や資料集、タブレットをうまく活用して、「これこそ260年続いた秘密だ!」という自分なりの答えを見付けています。

図画工作科「わたしの大切な風景」 6年生

画像1画像2
6年間の学校生活の思い出をふり返り、心に残っている風景を絵に表しています。
みんなと勉強した教室、毎日歩いた階段、みんなと遊んだ運動場・・・いろいろな場所の風景を、よく見て感じて考えてえがいています。

3年 理科 遮光板で太陽を見る

画像1画像2
 先週の理科の時間は、雨が降り観察ができませんでした。しかし、今週は、天気も良く遮光板を使い太陽の観察をしました。

国語の授業で(なかよし3組)

画像1画像2画像3
 3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。校庭に出て、ちいちゃんの家族がした「かげおくり」を体験してみました。「わぁ〜、白い影が見えた〜。」と感激していました。2年生の国語では、「お手紙」を学習しています。お手紙をもらったことがないがまくんに、かえるくんが思いついたアイディア。急いて家に帰るかえるくんの気持ちになって、自然と体が動いていました。

縦割り掃除(なかよし1組)

画像1
画像2
 なかよし1組さんは、二人とも掃除がとても上手になってきました。1年生さんは、トイレの掃除の仕方を3年生の友達に教えてもらいながら、隅々まで丁寧に掃除をしていました。3年生さんは、4年生の友達と一緒に、教室の端から端まで雑巾掛けをしていました。

ナップザック完成(5年生)

画像1画像2画像3
家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習でナップザックを作りました。ミシンの準備や下糸の準備、上糸のかけ方など、初めてだらけでしたが子供たちはどんどん手早くできるようになっていきました。線に沿ってきれいに縫ったり返し縫をしたりして、とても丁寧に仕上げることができました。

読み聞かせがありました(2年生)

今日は、PTAさんによる読み聞かせがありました。
本は「ねずみのよめいり」です。
世界一とは何かを考えさせるお話でした。
お話の続きはどうなるのか、子ども達は、わくわくしながら聞いていました。
PTAの皆様、ありがとうございました。
画像1

秋見つけ

画像1
画像2
画像3
 山田公園に秋見つけに行きました。山田公園のどんぐりはまだ落ちていませんでしたが、第一公園は、どんぐりがたくさん落ちていました。自分の見つけた秋をプリントに描きました。
 見つけた秋で、どんぐりゴマや飾り、おもちゃを作ることを楽しみにしています。

3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1画像2
 国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。教材文を読み深め、感想文を書いていきます。3年生では、ワークシートのプリントを綴じて、「ちいちゃんの影送りブック」と名付け、学習をすすめています。

えがおのひみつ たんけんたい(2年生)

新宮神社と稲荷神社が山田にあるのはどうしてだろう?という疑問を解決するために、地域の方をゲストティーチャーにお招きして、インタビューをさせていただきました。
初めて知る山田の歴史に、子ども達はとても驚き、関心をもって聞き入っていました。
山田の歴史について、大人になった時に、子ども達に伝え続けていきたいという思いをもちました。
画像1

直角探し(2年生)

画像1画像2
算数で、直角を学習しました。探してみると、教室の中にもたくさんの直角があり、子ども達は三角定規を上手に当てて、たくさん探すことができました。

修学旅行

画像1
画像2
修学旅行の最後に、解散式を行いました。お世話になった先生方や、添乗員さん、カメラマンさん、お迎えに来てくださったお家の方に感謝の気持ちを伝えました。

修学旅行

画像1
6年生が修学旅行から帰ってきました。沢山の保護者の方にお迎えきていただきました。6年生もほっとして、うれしそうでした。

修学旅行 もうすぐです

画像1画像2画像3
廿日市インターを降りて、西広島バイパスへ。
もうすぐ山田小学校に帰りつきそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 校外学習(安全マップづくり 山田町、山田新町)3年
2/10 縦割り遊び 生活アンケート〜14日 ベルマーク週間(〜17日) 古田中学校ALT来校(各学年授業)
2/11 建国記念の日
2/12 スクールカウンセラー在校日(終日) 英語1、2年(ライアン先生)

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726