最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:63
総数:152871
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

令和7年度 新入生入学説明会

画像1
画像2
画像3
2月6日に 
令和7年度 新入生入学説明会を 行いました。

入学に向けての準備
学校生活 保健管理や給食
事務手続きなどについて
説明しました。

今シーズン一番の寒気の中
ご来校いただき ありがとうございました。

桜咲く4月
ご入学を 楽しみに お待ちしています。


6年生 MLB教育

画像1
画像2
画像3
スクールカウンセラーの谷川先生による
MLB教育を行いました。

MLBとは 「Making Life Better」の略で
広島市では 命を大切にする授業として 取り組んでいます。

6年生では 
怒りを上手にコントロールする方法について
考えました。
自分の生活を振り返ったり 班で話し合ったりして
自分なりの方法を 考えることができました。

鬼との約束

画像1
画像2
画像3
2月4日 節分より一足遅れて 
杉の子に 鬼が現れました。

新聞紙を丸めた 豆を投げて 
力を合わせて 鬼と戦いました。

みんな 
1年間良い子で過ごすと 
鬼に約束して 
鬼は 山に 帰って行きました。

寒い朝 見つけたよ

画像1画像2画像3
今朝の己斐上小学校は マイナス1.5度
自然が 大好きな 子供たち

雪を 見つけたよ
ペットボトルの底に 氷が 張っていたよ

次々と 発見
笑顔で 教えてくれます

算数科の学習

画像1
画像2
画像3
算数科の 学習の 様子です。

3年生は 2桁の かけ算
4年生は 小数の割り算
5年生は 変わり方調べ

新しい計算の方法を 学んだり
前に習ったことを 思い出したり
プラスチック棒を持って 考えたり 

真剣に 取り組んでいます。





(4年) ほり進めて 刷り重ねて 2

画像1
画像2
4年生の図画工作科「木版画」
めあて:版木を 彫刻刀で 彫ろう

準備と 約束を 確認して
慎重に 彫り進めて います。

下絵の とおりに 
彫刻刀で彫るのは 難しいですね。
集中して 彫っていきした。

次は いよいよ 版画を刷ります。

長さを はかろう

画像1画像2画像3
算数科の学習の様子です。

両手を広げた長さは 何cm?
紙テープに 長さをうつしとり 測っています。

ものさしを 押さえたり 印をつけたり
班で 協力して 測っていました。

「それ いいね」
「もっと ものさし ない?」
アイデアいっぱい ステキな言葉が
たくさん 聞こえました。

長さを測る 活動をとおして 
目的に応じた 単位を用いることや
比べることを 学びます。

ありがとう 2年生 おもちゃランド 楽しかったよ

画像1
1年生が 2年生へ
おもちゃランド王国の お礼の メッセージを 書きました。

たのしかったよ。
優しく 説明してくれて ありがとう。
景品をもらえて 嬉しかったよ。
また やりたいです。

ありがとうの 気持ちを 
メッセージにして つたえました。

理科 水溶液

画像1画像2
理科では 水溶液について 学習しています。

「塩酸にとけたアルミニウムは どうなったのか」
実験を通して 学びます。

アルミニウムが 塩酸に溶けた様子を 思い出して
どうなったのか 考えます。
なぜ そう考えたのか? 
理由や 説明も ノートに 書いていきます。

グループで 意見を交流して 考えを深めていました。

凧あげ

画像1画像2
生活科で 凧を 作りました。

子供達は 風を うまくとらえ 上手に凧をあげていました。

作った凧は 持ち帰りました。
大人の見ているところで 凧上げをするように 伝えています。

安全に気を付けながら 凧あげをしてくださいね。

給食・・・☆独自献立☆

画像1
画像2
画像3
1月23日(木) 本日の献立

-----------------------
☑ バターパン

☑ コーンときのこのクリーミーパスタ

☑ ごま油香るいろどり野菜炒め

☑ 牛乳
-----------------------

今日は 己斐上小学校 6年生の 児童が 考えた 献立でした。

昨日から 楽しみに していた 児童も 多くいました。

給食時間に 教室へ いくと 
「おいし〜い♡」
「定番メニューにしてほしい!!」

と 大好評でした!!(^O^) 

 
食育だよりに レシピを 掲載する 予定です。

ぜひ お家でも 作ってみてください♪

おもちゃランド(2年生)

画像1
画像2
1月22日(水) 2年生は
1年生を招いて おもちゃランドを 開きました。

2年生は 生活科で 身近にある材料から おもちゃを作る 学習をしてきました。
学習の仕上げとして
「作ったおもちゃを 1年生にも遊んでもらいたい。」
という思いから おもちゃランドを 開くことになりました。

「1年生が 笑顔になれる会にする」という目標をもち、
おもちゃを作ったり 説明の練習をしたりと 
準備を重ねました。

本番は、大成功。
1年生も 2年生も 笑顔になる 楽しい会に なりました。

書き初めをしました

画像1画像2
1月21日(火)に
2組が書き初めをしました!

「とめ」・「はね」・「はらい」
始筆の向きに
気をつけて 書きました。
「正」と「月」の文字の大きさや
バランスも見ながら 書いていました。

(4年)ほり進めて 刷り重ねて

画像1画像2
4年生の図画工作科は 木版画の学習が 始まりました。
今日は 下絵を カラーボードに 写していきます。

彫刻刀で彫りやすいように
刷り上がりを イメージしながら
思い思いに 下絵を かき写しました。


書き初めを しました

画像1画像2
1月15日(水)に
1組が 書き初めをしました!

「とめ」・「はね」・「はらい」に 
気をつけて 書きました。

姿勢も良く 集中して 書いていました。

書き初め 「強い決意」

画像1
画像2
画像3
1月16日に
書き初めを しました。

お手本を見ながら
バランスを考え ひと筆一筆
力強く 書いていました。

集中して 書き進めている 姿から
新年の 「強い決意」を 感じました。



安全マップの発表会2

画像1画像2
1月17日(金)に
総合的な学習の時間に 作成した
安全マップの 発表会を しました。
今日は 2組の発表を 1組が 
見せて もらいました。

フィールドワークで見つけた
危険なところや
安全なところについて
一人ずつ しっかりと 発表することが できました。

「これから 安全に 過ごせる町に するために 
一人ひとりが 自分にできることを やっていきたいです」
と 全体で 考えることが できました。

給食・・・行事食「正月」

画像1
画像2
画像3
1月15日(水) 本日の給食

------------------------
☑ ごはん

☑ 雑煮

☑ かえりいりこと黒豆の甘辛煮

☑ 栗きんとん

☑ 牛乳
------------------------

今日は お正月の 行事食として 「おせち料理」を 取り入れています。

黒豆の 「まめ」 には 「元気に」 という 意味があり 「いつまでも まめに 暮らせますように」

黄金色の 栗きんとんは 「豊かに 一年を 過ごせますように」 という 願いが 込められています。

また 雑煮に 入っている にんじんは 「金時にんじん」 です。

とっても 色が きれいですね!!


安全マップの発表会

画像1画像2
1月14日(火)に 
総合的な学習の時間に 作成した
安全マップの 発表会をしました。
今日は 1組の発表を 2組が 
見せてもらいました。

フィールドワークで見つけた、
安全なところ
危ないところ
これから気をつけたいこと
意識してほしいところ等、
一人ひとり しっかりと 発表しました。

2組の発表は 金曜日に行います!

あけまして おめでとうございます!

画像1
2025年を 健康に 過ごすための 
目標を 先生方に 書いてもらいました。

〈一部を紹介します〉
「笑顔で動く(歩く、運動する、働く)」   校長先生
「1日8000歩以上歩く!毎日腹筋する!」   教頭先生

みなさんは どんな目標を たてましたか。

今年も 己斐上小学校のみんなが
元気に 過ごせますように。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

年間行事予定

月間行事予定

学校からのお知らせ

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816