最新更新日:2025/07/26
本日:count up99
昨日:142
総数:858495
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

10月23日(水) 昼休憩の2年生 その2

 笑顔に包まれている様子が分かります。昼休憩が楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水) 昼休憩の2年生 その3

 不思議なポーズになってしまっている二人組がいます。でも笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)今朝の登校風景

 秋雨が止んだ、今朝の登校のようすです。
 少し季節が進んだようには感じますが、まだ半袖のポロシャツ姿の人たちが多いですね。
 カーディガンを着ている人たちも多いのですが、ジャケットを着ている人はとても少ないです。
 正門にある桜の木の葉も、やっと色が変わってきたところです。小さい秋を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火) 3年生実力テスト その1

 3年生は、中学校生活最後の実力テストです。最後ということもあり、今まで以上に緊張感が満ちあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火) 3年生の実力テスト その2

 1年生、2年生の生徒の皆さんは、3年生の試験を待つ姿勢の良さを、この写真を見て見習ってください。背筋が伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火) 3年生の実力テスト その3

 さあ、はじまりました。大切なのはテスト後です。仮に正解した問題でも、自信がなく答えた場合は、本物の力となっていません。そのため、正解している問題についても、確信をもっての正解であったかを確認しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火)互いに頼ることができる関係を!〜2年生・数学〜

 安佐南中学校では「困ったら周囲の人たちを頼りなさい」と言っています。それは学習においても同じことです。テストのときは一人で課題に向き合わないといけませんが、そのときのために、周りの人たちの力を借りてでも、課題を解決していくことを大切にした授業を心がけています。
 本日の5校時、2年生数学における図形の学習のようすです。グループにしたときなど、しっかりと他の人たちに頼ってでも、学習課題を解決し、それぞれが力をつけていくことが大切であると考えています。そして、最も学習の理解が定着する方法は、他の人たちに説明してみるということです。つまり対話的な学びを行うことは、すでに正解が分かっているという人にとってもさらに理解を深める機会となります。
 授業においては2通りの解答方法を、それぞれの生徒さんが説明していました。
 このような学びの姿を安佐南中学校では追求していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火)外国の方との会話〜英語・ALTの先生の授業〜

 本校にはALTの先生としてShauna−Lee Parker(ショーナ リー パーカー)先生が週に2回来てくださいます。
 1枚目は昨日の1年生、2枚目は本日の2年生での授業のようすです。とても気さくなShauna先生の授業は、実際に外国の方と交流ができ、他の文化に触れることができる貴重な機会です。Shauna先生の母国はジャマイカだそうです。授業だけでなく、休憩中や放課後に部活のようすも見て回ってくださっています。
 英語の学習は実際に話したり、書いたりして、相手に自分の思いを伝えることができたときに大きな喜びを感じることができます。ちょっと勇気を出して、思い切って話しかけてみると、きっとShauna先生はにこやかな笑顔で対応してくださると思いますよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(火) 昼休憩の図書室 その1

 本日は雨天のため、図書室を利用したいと感じた生徒が、図書室や廊下にあふれています。3年生は、図書室でも勉強しています。姿勢がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火) 昼休憩の図書室 その2

 図書室前の1年生の廊下は人だらけです。グラウンドに行けず、有り余ったエネルギーを腕相撲で発散しているクラスがあります。男子vs女子の対決まで始まりました。観客までいます。エネルギッシュです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月) 昼休憩の3年生 その1

 3年生の教室です。体育祭を終えて、活気が高まっているように感じます。友達に手相を占ってもらっている様子もあります。勉強は、占いだけでは解決しませんから。事実です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月) 昼休憩の3年生 その2

 3年生という雰囲気を感じさせる教室です。明日は、中学校生活最後の実力テストが実施されますので、その準備ですね。努力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月) 昼休憩の3年生 その3

 廊下にいる仲の良い人たちです。学校の居心地が良さそうに感じる時間帯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月) 昼休憩の3年生 その4

 廊下にいる人たちです。決して隠しているわけではありません。よく見ると、中に生徒の顔がはっきりと見えます。マジックです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(月)一気に季節が進みました

 先週までは夏を思わせるような暑さと日差しが降り注いでいました。10月17日(木)の体育祭も、とても暑い中での実施となりました。
 しかし、10月19日(土)に降った雨を境に、一気に季節が進み、いきなり秋本番を迎えたように感じます。
 学校の特別教室には冷房がない部屋が多く、美術では冷房設備のある多目的室で授業を行っていましたが、久しぶりに美術室で授業を行っていました。
 このようなことで季節の変化を感じてしまうなんて・・・・。少し複雑な気持ちなりましたが、秋は何を行うにしても快適な季節ですので、しっかりと学習に励んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(金) 体育祭のふりかえり

 昨日実施された体育祭のなかで、生徒たちの立場で見ることができなかった応援団の様子を、見ています。1年生の教室では、先輩たちの姿を必死に目に焼き付けています。憧れの先輩に追いつけ、追い越せ。これこそ伝統継承。安佐南中の文化。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)学び方のいろいろ

 授業を見るために各教室を回っていて、足を止めた授業を2つ紹介します。
 一つは2年生の英語で比較級と最上級についての学習をしていました。基本的には○○erで比較級、○○estで最上級になります。
 【higher highest】【longer longest】【taller tallest】 
 これから比較級と最上級を活用した文章を学習することになるので、これらの単語を活用した基本的な文をしっかりと覚えて、あとは他の単語を入れ替える練習をしてみてはどうですか!
 続いて3年生の理科。中庭でみんな黒いものをもって空を見ています。この観察により、太陽の表面で周りより温度の低いところ(黒点)を観察することができます。ちなみに太陽の光は月の50万倍の強さですから、肉眼で直接見ることは危険です。このように自然現象については教室を飛び出して、実際に観察してみることが一番ですね。
 学校では各教科の先生がいろいろな工夫をして授業に臨んでいます。生徒の皆さんも、先生たちからいろんなことを吸収してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(金)対話的に学ぶことの意義〜3校時、1年生の授業より〜

 1年5組は社会科地理的分野で、アメリカ合衆国についての授業でした。アメリカは多民族により成り立っている国家であり、その人口の数や分布について学習すると、地理的、歴史的経済的等、さまざまな背景が浮かび上がってきます。アメリカ南東部でアフリカ系の人口が多い理由について考える課題が提示され、周囲の人たちと対話をしながら考えているところでした。
 1年4組の数学では、一次方程式の応用について学習していました。方程式の式を立てることは、数学のなかでは難しい学習課題の一つです。
 このように、複雑であったり、難解であったりする学習課題に挑戦するときこそ、対話的に学ぶことが大切であると考えています。学校の授業では、一人では解決できない学習課題に挑戦し、それをもとに家庭学習では一人で頑張ってみる!
 黙って先生の話を聞き続ける授業ではなく、対話を通して難しい課題に挑戦していく。これこそが安佐南中学校が目指している「学びの自立」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木) 体育祭 その20

 後片付けをしています。最後スローガンと色の旗をバックに写真撮影です。充実した表情をしています。終了です。おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木) 体育祭 その19

 応援合戦の成績発表と、紅軍と青軍の結果発表がありました。発表する生徒会の生徒まで緊張していました。わずか3点差の僅差でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

そのほかのお知らせ

行事予定表

広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358