最新更新日:2025/07/26
本日:count up99
昨日:142
総数:858495
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

10月28日(月) 昼休憩の2年生 その3

 仲良さそうな生徒たちがいます。指で友達の顔が隠れています。わざとではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月) 昼休憩の2年生 その4

 さまざまな教科等の優秀作品を見て、参考にしています。なかには自分のノートが掲示され、喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(日) 定期演奏会 その1

 安佐南中学校吹奏楽部の定期演奏会が実施されました。多くの保護者や地域の方、卒業生、在校生が来校しました。安佐南中の伝統行事になりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(日) 定期演奏会 その2

 曲目は、「学園天国」「銀河鉄道999」「スプリングフィールド」「愛をこめて花束を」「ルパン三世のテーマ」「ジブリメドレー」です。聴いた人は、しばらくこの曲が耳から離れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(日) 定期演奏会 その3

 サプライズで、長い年月をともにすごした2年生のみで演奏し、3年生に感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(日) 定期演奏会 その4

 最後の演奏を前に、この演奏会で引退する3年生の紹介と3年生のみでの演奏をしました。涙、涙の演奏となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(日) 定期演奏会 その5

 もう一度「学園天国」を指揮者なしで演奏し、フィナーレをむかえました。生徒たちには充実感が高まり、聴いていた人には感動の心を届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金) 吹奏楽部

 27日(日)に本校体育館で定期演奏会を開催する吹奏楽部は、練習に必死です。楽器の音以上に生徒たちの熱気を感じます。感無量です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)かわいい訪問者

 大町幼稚園の園児さんたちが、安佐南中学校のグラウンドに秋を見つけるためにやって来てくれましたよ。
 グラウンドの山側で、たくさん落ちているドングリを拾って楽しそうに過ごしています。
 いい天気でよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25(金)一人でできないことに挑戦〜3年生・数学〜

 学校に通ってくることの意義はなんでしょうか。
 いくつかの考え方があると思いますが、その一つは一人ではないということだと思っています。一人ではできないことに挑戦し、昨日できなかったことが、今日はできるようになる可能性のある場所が学校です。
 2校時、3年3組の数学。教科書の章末のやや難しい課題に、聞き合うことを大切にした学習が行われていました。「教えてほしい」とグループの人に話しかけると、話しかけられた人は身を乗り出して応えてあげる。そんな姿を見ることができて、うれしく思いました。
 いつもいうことですが、テストは一人で頑張らないといけないので、それ以外のときは、しっかりと周りの人たちに頼ってでも課題を解決していくことを心がけましょう。これこそが「学びの自立」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(木) 昼休憩の1年生 その1

 1年生は、カメラを向けると数多くの生徒が集まります。歓喜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木) 昼休憩の1年生 その2

 1年生の女子生徒です。なぜか全員後ろを向いて喜んでいます。何をしても楽しいお年頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木) 昼休憩の1年生 その3

 このクラスは、男女関係なく腕相撲に励んでいます。4月からの長期的な取組になっています。どこかで活用されることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木) 昼休憩の1年生 その4

 廊下にいる人たちです。部活動の確認のため、顧問の先生と話をしている生徒がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)他者の意見を参考に〜3年生・社会科公民的分野〜

 3年生の社会科では、公民的分野で政治についての学習が進んでいるところです。折しも、衆議院が解散され、10月27日(日)には投開票が行われる予定であり、まさに生きた教材として選挙を活用することができますね。
 本日2校時、3年2組の授業では、投票率を上昇させるための施策について個々で考え、タブレットを活用して他者の意見を参考にした後、有効な手立てを見極めていく学習が行われていました。
 18歳から選挙権を行使することができるので、3年後にはみんなが有権者!そのときのために、今こそ、しっかりと政治について学び、関心を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(水) 家庭科部

 家庭科部は、長い期間にわたって制作してきた浴衣を披露しました。モデルとなる家庭科部員と同じ学年の男子生徒に来てもらい、撮影しました。着付けを丁寧に行っています。家庭科部員の表情は充実感に満ちあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水) 家庭科部2

 家庭科部が作った浴衣の披露があるということで、用事を済ませて活動場所に行ってみると、すでに終了していました。
 すると「校長先生、着てみてください」ということになり、試着させてもらいました。
 いかがでしょうか。
画像1 画像1

10月23日(水)沸点の違いを利用して〜1年生・理科〜

 6校時、理科室では1年2組が赤ワインからエタノール(アルコール)と水を取り出す実験をしていました。
 エタノールの沸点は78度。水の沸点は100度。この違いを利用し、液体を加熱して発生した気体を冷やすことにより液体に戻す「蒸溜」を行っていました。
  特にこの実験はガスバーナーを使用するなど、危険なこともありますが、どのグループも静かに集中して、実験に取り組んでいるようすを見て、きちんと先生の指示を聞くことができているのだと感じました。
 学びの基本は「しっかりと聞くこと」です。静かに落ち着いて、しっかりと話を聞き、必要な対話はきちんと行う。
 これが安佐南中学校の「学びの作法」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(水) 昼休憩の中庭

 中庭に居ても、すぐにポーズをとる安佐南中の日常です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水) 昼休憩の2年生 その1

 授業にやってきた先生と談笑中の2年生です。午後の授業は、やる気・根気を持って取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

そのほかのお知らせ

行事予定表

広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358