最新更新日:2025/08/08
本日:count up16
昨日:235
総数:921304
〈校訓〉自律 創造 実行 〈学校教育目標〉知・徳・体が調和し、主体性のある、心豊かでたくましい生徒の育成

10/1(火) 部活動の様子

サッカー部
女子バレー部
女子ソフトテニス部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火) 今日の給食

ごはん
のり佃煮
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
牛乳


今月から給食放送の原稿が
城南中学校1年生の考えてくれた作品となります。

『今日は1年1組Sくんが考えた「四川風」と
 1年7組のWさんが考えた「大学いも」についてです。

四川風とは、中国の四川地方のことで、
麻婆豆腐に代表される豆板醬などで辛味をきかせた料理が特徴です。
ピリッと辛味をつけた料理に「四川風○○」と名前がつけられます。
四川料理は、舌がしびれるような辛さを意味するマーラーを
特徴とする料理が知られています。

また、四川料理に辛い料理が多いのは、
四川省は盆地で湿気が多く唐辛子を食べて発汗を促すためです。


大学いもという名前は、大正から昭和にかけて、
東京の神田近辺の学生街で、大学生が好んで食べていたためついたと言われています。
大学いもの元の名前は、ミーチェンホンシューという中華料理です。

大学いもには、ビタミンEとKの成分が多く含まれており、
腹持ちがよく、栄養豊富です。』


明日は誰の作品が
放送されるでしょう。

楽しみですね!

画像1 画像1

9/30(月)学校の様子

画像1 画像1
Bulletin Board(ブリテンボード:掲示板)が更新されました。
明日から10月 ハロウィーンバージョンです。

9/30(月) 授業の様子(3学年)

3年生の英語は、ALTのネイサン先生との授業です。

テレビに映し出された部屋の絵を、英語で相手に伝えて、もうひとりが聞き取った内容をもとに、部屋の絵を描いていく活動のようです。

うまく伝わったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組音楽
合唱に向けて、歌詞の情景を確認しています。このあとの歌声は格段と良くなりました。

2年4組英語
グループワーク中です。とっても積極的です。

3年6組理科
作用、反作用の勉強中です。
スケートボードに乗って壁を押すとどうなるでしょうか?

9月27日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年7組社会
シビリアンコントロールについて映像を見ています。

3年3・4組数学
相似について学習中です。

9月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは
ごはん、赤魚のから揚げ、あらめの炒め煮、かきたま汁、牛乳 です。

赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や 「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。

9月27日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組家庭
お肉をおいしく焼くためにはどういう焼き方が良いでしょうか。

2年2組美術
作品の鑑賞レポートを作っています。

3年2組英語
英文を作るコツを学習中です。

9月27日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年7組理科
1年3組英語
1年5組英語の授業の様子

9月26日(木) 第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「第2回学校運営協議会」で委員の皆様に学校へ来ていただきました。
最初に授業を見ていただき、その後、学校から全国学力・学習状況調査結果や学校評価の中間結果の分析と取組みなどをお伝えし、ご意見をいただきました。

委員の皆様をはじめ、地域の皆様にはいつも温かく見守っていただき、大変感謝しております。

9月26日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年7組理科
有機物 無機物に分けています。

2年7組数学

3年生
自己表現の取組み
原稿を作ったり、お互いで発表したりと準備が進んでいます。

9月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食メニューは
リッチパン、煮こみハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、チーズ、牛乳 です。

えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきという木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。
今日は、煮こみハンバーグきのこソースかけに入っています。


9月26日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年6・7組体育
2人1組でオーバーハンド アンダーハンドパスです。

1年1組音楽
合唱のパート練習で男子はピアノのまわりに集まっています。

2年2組英語
英単語の確認です。かなりのスピードでお互い答えていきます!

9月26日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3・4組体育
短距離走のためスターティングブロックをセットしていきます。

3年6・7組体育
走り幅跳びは試しの記録会です。これからどれくらい記録を伸ばせるか!

9月25日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の2年6組の道徳の授業は校内研修会でした。
教育委員会より2名の先生に来ていただき、たくさんの先生がいるなかでの授業ですがいつも通りのあたたかい、つながり合える授業でした。

ねらいは日本の優れた伝統と文化に対する関心や理解を深め、「日本人の心」に気づき、大切にしようとする心情を育てることです。

「包む」ということで風呂敷を使い始まりました。

9月25日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は11月28日(木)から関西方面に修学旅行に行きます。
各クラスで取組が始まっています。
今日はクラススローガンを決めています。
クラスによっては学級目標を確認したり、野外活動の時の目標を思い出したりしながら、話し合っています。

9月25日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年7組英語
My dream room is a room which is ・・・

3年6組国語
「故郷」

3年2組家庭
子どもを支える法律制度について

9月25日(水) 今日の給食

今日の給食メニューは
ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳 です。

大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように主に体の組織をつくるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。
また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。
今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。お味はいかかですか。


画像1 画像1

9月25日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組理科
先生が行う実験を注意深く観察しています。

1年7組国語
登場人物の心情を捉えようとしています。

1年3組社会
語句の復習中です。

9月25日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組英語
物語の内容を確認しています。Fox、Tiger、Rabbit、Monkey・・・

1年5組社会
卑弥呼について学習中です。

1年1組理科
質量 体積 重さ 大きさ 単位 色々なキーワードが出ました。
班内での説明を一生懸命に行っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/5 授業参観(1・2年)
2/6 入学説明会  図書室開館
2/7 絆学習会
2/10 絆学習会
2/11 建国記念の日

お知らせ

時間割

学校だより

給食室より

その他

シラバス

PTAより

教育委員会より

全国学力・学習状況調査結果

広島市立城南中学校
住所:広島県広島市安佐南区川内六丁目8-1
TEL:082-877-3209