最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:36
総数:524075

6年生 体育科「タグラグビー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作戦を踏まえたチーム練習をして、リーグ戦に臨みます。チームメイトと励まし合いながら自分たちで考えた動きをゲームの中で表現しています。

5年生 理科「電流が生み出す力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成させた電磁石を使って、電流が流れたときだけくぎが付くことを確かめました。
続いて、磁石の性質を思い出しながら、電磁石の性質を調べています。

2年生 国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の文章をよく読んで、けん玉を作りました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「豚キムチ丼」「ナムル」「牛乳」です。

キムチ…キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこむので、いろいろな材料が混ざっておいしくなります。今日は、そのキムチを使った豚キムチ丼です。キムチを豚肉・凍り豆腐・野菜などと一緒に炒めて煮ました。豚キムチ丼の具をごはんにかけて食べましょう。ピリッとした辛みがごはんとよく合い、丼にすると食べやすいですね。

3年生 書写「『曲がり』と『反り』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「心」の字を、筆圧や穂先に気をつけながら練習しています。

5年生 家庭科「食べて元気に」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日の生活を元気に送るための食事の役割について学習した5年生は、日本の伝統的な食事、和食の基本となるみそ汁を作りました。
栄養バランスを考えて、班ごとにみそ汁の実を選びました。人気ナンバーワンの実はわかめ、次に油あげでした。
お家でも実やだしのとり方を変えて作ってみてくださいね。

5年生 家庭科「食べて元気に」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日の生活を元気に送るための食事の役割について学習した5年生は、日本の伝統的な食事、和食の基本となるみそ汁を作りました。
栄養バランスを考えて、班ごとにみそ汁の実を選びました。人気ナンバーワンの実はわかめ、次に油あげでした。
お家でも実やだしのとり方を変えて作ってみてくださいね。

1年生 図画工作科「みつけた『あき』をえであらわそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋見つけの様子をクレパスで描きます。
色を重ねたり、塗ったところをこすったりしながら、思い思いに描いています。

4年生 総合的な学習の時間「河内和紙作りをしよう」(3)ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇「蒸し」…先日刈り取った楮をドラム缶の中で蒸しました。蒸すことで楮がやわらかくなり、皮をはぎやすくなります。
〇「皮はぎ」…蒸された楮の皮をはぎました。こつをつかむと、するっとはげました。和紙作りには、はいだ皮を使います。
〇「ソブリ」…はいだ皮を黒皮と白皮に分けました。なかなか大変な作業でしたが、子どもたちは楽しく行っていました。次の工程では、白皮のほうを使います。

今回もあおいの会の皆様にお越しいただき、和紙作りの工程をレクチャーしていただきました。ありがとうございました。子どもたちは、次回の学習をとても楽しみにしています。

4年生 総合的な学習の時間「河内和紙作りをしよう」(3)ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇「蒸し」…先日刈り取った楮をドラム缶の中で蒸しました。蒸すことで楮がやわらかくなり、皮をはぎやすくなります。
〇「皮はぎ」…蒸された楮の皮をはぎました。こつをつかむと、するっとはげました。和紙作りには、はいだ皮を使います。
〇「ソブリ」…はいだ皮を黒皮と白皮に分けました。なかなか大変な作業でしたが、子どもたちは楽しく行っていました。次の工程では、白皮のほうを使います。

今回もあおいの会の皆様にお越しいただき、和紙作りの工程をレクチャーしていただきました。ありがとうございました。子どもたちは、次回の学習をとても楽しみにしています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「マーボー豆腐」「大根の中華サラダ」「牛乳」です。

大根の中華サラダ…今日は、ハム・大根・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。

2年生 国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作りたいおもちゃを決めて、作り方を説明する文章を考えています。
「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」といった言葉を使って、順番がよく伝わるように考えています。

5年生 理科「電流が生み出す力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電磁石の性質を見つけるために実験の準備をしています。
長いエナメル線がもつれないように気をつけながら、慎重に作業を進めています。

第5回クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次年度に向けて、3年生が見学に来ました。
興味津々で、3年生の瞳はキラキラと輝いていました。
どのクラブも、部長さんを中心に、自分たちのクラブの楽しさをしっかりとアピールしていました。

第5回クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
次年度に向けて、3年生が見学に来ました。
興味津々で、3年生の瞳はキラキラと輝いていました。
どのクラブも、部長さんを中心に、自分たちのクラブの楽しさをしっかりとアピールしていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「すきやき風ハヤシライス」「ふんわりふわふわ炒り卵」「牛乳」です。

今日は、三和中学校の生徒企画献立です。三和中学校の2年生は、総合的な学習の時間に「食」について考える取組を行っています。昨年度はSDGsの観点から「給食の食べ残しを減らそう」という課題を解決できるような献立を企画しました。トマトライスにすき焼き風ハヤシライスの具をかけて「ハヤシライス」、ふんわりふわふわ炒り卵をかけると「オムライス」、両方かけると「オムハヤシ」になります。いろいろな味を楽しみながら、給食をたくさん食べてください。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・春菊は、広島県で多く作られている地場産物です。

6年生 家庭科「こんだてを工夫して」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでに1食分の献立が主食、主菜、副菜、汁物から作られていることを知り、栄養バランスのとれた献立を考える学習をしました。そして、5年生から学んできたことを生かして、主菜であるジャーマンポテトをどのように作るか班で相談して計画を立て、調理実習の日を迎えました。
じゃがいもをくし形に切ったり、うすく切ったり、ウインナーを飾り切りしたりと、自分たち好みのジャーマンポテトが完成しました。じゃがいもの皮むきにも挑戦しました。お家でも具材や切り方を工夫して作ってみてほしいです。

2年生 体育科「とびっこあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二人組になって、とびっこあそびを楽しみました。
相手の足や体の上を跳び越えたり、足でグーパーする相手とタイミングを合わせて跳んだりしました。
注意深く、かつ、リズミカルに跳んでいました。

1年生 国語科「じどう車くらべ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はしご車の「仕事」とそのための「つくり」を読み取ってカードにまとめています。
続いて、じどう車ずかんをつくるために、いろいろな自動車を調べています。

就学時健康診断

画像1 画像1
本日は、令和7年度の就学予定の子どもたちを対象とした就学時健康診断を行いました。

医師の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

4月から小学生になる皆さんを、彩が丘小学校全教職員でお待ちしております。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

緊急時の対応について

学校からのお知らせ

年間指導計画

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

生徒指導関連資料

こどもに関する相談の窓口

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239